タグ

ほんそれに関するONOYUGOのブックマーク (9)

  • アルコール依存症患者の6割強が「自分は意志が強い!」と思っている悲しい現実 - まぐまぐニュース!

    あなたは意志が強い方ですか? こんな質問をされたらあなたはどう答えるでしょうか。メルマガ『セクシー心理学! ★ 相手の心を7秒でつかむ心理術』の著者で現役精神科医のゆうきゆう先生が紹介する心理学の研究では「意外な結果」が出ています。 「自分は意志が強い!」に何の意味もない こんにちは、ゆうきゆうです。 元気でお過ごしでしょうか? オーストラリアの心理学者、アンク・スノークが、アルコール依存症の患者69名にたいして 「あなたは意志が強いですか?」 というアンケートを行いました。 するとなんと、68人が「あぁ、自分は意志が強い!」と答えました。 どうでしょうかこれ。 実際、アルコール依存症になるなんて、意志が弱いのでは?というイメージってあると思います。 しかしながら、人たちはそろいもそろって「自分は意志が強い」と思っているというわけですね。 これ、とても面白い結果だな、と思うわけです。 こ

    アルコール依存症患者の6割強が「自分は意志が強い!」と思っている悲しい現実 - まぐまぐニュース!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/26
    “意志の力なんてアテにせず、誘惑を物理的に遠ざけるなど、色々な「意志以外の工夫」をすること。”
  • 日本人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎ。

    最近ふと英会話系YouTuberの動画を見たからか、その後頻繁に語学系動画がおすすめされるようになった。 そのなかには「ネイティブはそんな言い方しない!? 当は失礼な〇〇」「ネイティブらしい表現を覚えよう!」「誤解されがちな××、ネイティブが解説」といったものも多くある。 そういえばXでも、「ネイティブはそんな言い方しない」的な議論は、定期的に話題になっていた。 リプ欄を見ると、「自分はアメリカに5年住んでるけど聞いたことない」「10年海外でビジネスしてますが普通に言いますよ」のように、英語ネイティブはその表現を使うか否かを、日人たちが言い争っている。 でもドイツに住んでそれなりの年数が経ったいま、改めて思う。 外国人がネイティブっぽく話す必要は一切ないし、中途半端にネイティブの真似事をするよりも大切なことがあるんじゃないか、と。 ネイティブやバイリンガルってどういう人たちのこと? こ

    日本人の多くは「まちがえないこと」に固執しすぎ。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/05
    “外国語学習なんて、そもそもまちがえてナンボなんだから。”←逆の立場になって日本語を学んでいる外国人を見ればすぐ分かるはずなんだけどね。
  • Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時~18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開

    コミュニケーションツール「Slack」の開発元であるSlackが、1万人以上の従業員に対して労働時間や生産性に関する調査を行い生産性最大化に役立つ情報をまとめたレポート「Workforce Index」を無料公開しています。 The surprising connection between after-hours work and decreased productivity | Slack https://slack.com/intl/en-gb/blog/news/the-surprising-connection-between-after-hours-work-and-decreased-productivity Slack2023年8月24日から9月15日にかけて、アメリカやオーストラリア、フランス、ドイツ、日、イギリスの従業員1万333人を対象に労働時間や生産性に関する調

    Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時~18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/12/13
    “今回の調査では、職種に関係なく、「生産性を最大化させるのに理想的な集中時間」が1日平均約4時間であることが明らかになりました。”
  • 部下の営業活動が取締役を動かすくらいヤバかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed

    部下の作った「絶対にダメ出しされない」究極の提案書がすごかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamedのつづきです。 あいかわらず品会社の営業部長という夢も希望もない仕事に従事している。今の僕を支えているのは、夢のない仕事で心身を壊したくない、無事に定年退職したい、という思いだ。営業部門には時々、他部門でいまいちな人たちが「営業の適正があるかもしれない」という淡い期待をもって送られてくる。この夏から営業へ異動になった50代後半のTさんは少し違う。前の会社では長年営業職をやっていたので、営業の適正あり、と判断されての異動、そう思っていた。 ウチの会社のシステムは、部長以上の役職者は全社員の日報を閲覧できるようになっている。僕は、営業開発部の部下の日報を翌朝出勤した時点で前日分をチェックし、気になった点があれば、呼び出してヒアリングしている。部下を

    部下の営業活動が取締役を動かすくらいヤバかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/12/12
    “今の僕を支えているのは、夢のない仕事で心身を壊したくない、無事に定年退職したい、という思いだ。”
  • 「部下に期待しない上司」が、実は部下を幸せにできる納得の理由

    いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 コロナ禍でリモートワークが急速に普及。日企業の働き方は大きく変わった。 仕事で成果を出せる人、高く評価される人の特徴にも変化が起きている。 これからの時代、「仕事ができる人」とはどんな人なのか。“戦力外”にならないためにビジネスパーソンが押さえるべき新

    「部下に期待しない上司」が、実は部下を幸せにできる納得の理由
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/10/30
    “仕組みづくりがうまい人には共通点がある。それは、「人の能力に頼らない」ことだ。”
  • 「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで

    ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、薄情がはびこる中で強制的にでも困ってるひとがいたら助けるという当たり前のことを伝えてこなかった国民教育の不足の末路を感じ… https://t.co/JEbLI46Ux7— 米光一成:ゲーム作家 (@yonemitsu) 2023年10月23日 僕自身は、パソコンを40年くらい使ってきていて、セルフ○○みたいなタッチパネル操作で困ったことはほとんどありません。 これまでなんとか細々と仕事を続けてこられたのは、コンピュータのキーボードに触るのが苦にならない(むしろ楽しい)のと、書類仕事が面倒だけど比較的得意、というのが大きかったのではないかと思うくらいです。 この時代に生まれてきたおかげで、なんとか生きられている。 憂ないろんな予約も今は電話せずにネットでできるものが多くなったし、買いたいものはネット通販で買える

    「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/10/25
    “野球中継の延長で、肝心のドラマや映画の録画が途中で終わることもよくあったなあ。”
  • Android版のChromeがクソ改悪されてキレそう

    新しいタブを開いたときに、よく使うサイトが表示されるじゃん。 あそこに、数日前から適当な検索履歴が2~3個無理やり突っ込まれるようになった。 消しても消しても、つっこまれる。 会社の指標としてさ、検索回数とか目標を社員に持たせてたとしてもさ、これはないだろ。 こんな小学生が考えたような強引なやり方をするなよ。 少し前までのGoogleなら、あくまでユーザーが使いやすくなる方向で考えてたよな。 マジで失望したわ。

    Android版のChromeがクソ改悪されてキレそう
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/22
    “数日前から適当な検索履歴が2~3個無理やり突っ込まれるようになった。消しても消しても、つっこまれる。”
  • マイナカードがあれば65万円もおトクになる…確定申告で大きな差がつく「青色申告」の3つのメリット e-Taxとクラウド会計で簡単に

    制度改正で「白色申告」のメリットはなくなった 確定申告には、青色申告と白色申告の2つの方法があります。 白色申告は事前に申請の必要がなく、青色申告よりも簡単な帳簿(簡易記帳、単式簿記)で申告できます。 しかし、受けられる特典は、ほとんどありません。 以前は、白色申告なら手間がかからないというメリットがありましたが、2014年度に制度改正があり、白色申告でも帳簿の作成義務ができました。 そのため、白色申告のメリットは、ほぼ無くなりました。 この改正を知らず、以前のイメージのまま「白色の方が楽だよ」と思い込んでいる自営業者の方も多い印象です。 クラウド会計ソフトを使えば、複雑な会計の知識が無くても、簡単に青色申告ができるようになり、青色申告のハードルが下がりました。 よほどの理由がない限り、青色申告を選択することをおすすめします。

    マイナカードがあれば65万円もおトクになる…確定申告で大きな差がつく「青色申告」の3つのメリット e-Taxとクラウド会計で簡単に
  • 「10歳なら日本から出たほうがいい、40歳なら…」世界的投資家ジム・ロジャーズが提唱する"自己防衛策" もう国に頼れない日本人のためのアクションプラン

    勤め先はいつまでも安泰ではない 国外で働く日人はまだ少数であり、大半が国内で働き続ける道を選んでいる。「転勤」ですら大変な引っ越しだ。なじみのない海外に出ていくことはかなりハードルが高いだろう。 もしあなたが今後もこの国で働くことを考えているなら、「自分にとって一番向いている職業」が何であるかを真剣に考え、その仕事をすることだ。 終身雇用・長期雇用が一般的だった時代には企業が個人を守ってくれたが、日が衰退を続ける以上、あなたの勤め先もいつまでも安泰ではない。 「転職」はたいていの場合、キャリアアップに有効だ。いい転職をするためには、まず、自分の好きなことを見つけることが大切だ。 そうしないとどうなるだろうか? 経済が悪化した時、あなた以上に仕事が好きで、なおかつ能力のある同僚に仕事を奪われ、あなたは会社をクビになってしまうかもしれない。 しかし、好きな仕事をすれば仕事に対する満足感と雇

    「10歳なら日本から出たほうがいい、40歳なら…」世界的投資家ジム・ロジャーズが提唱する"自己防衛策" もう国に頼れない日本人のためのアクションプラン
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/03/13
    “もしあなたが10歳なら日本から出て、違う言語を学ぶことをすすめたい。あなたが40歳になるころには日本の人口は1億人を割り、日本という国にしがみついて生きていくことは困難になるだろう。”
  • 1