タグ

関連タグで絞り込む (207)

タグの絞り込みを解除

同人誌に関するbig_song_birdのブックマーク (185)

  • 富康彩票软件下载(中国)有限责任公司

  • 2011年9月23日(金・祝)創作オンリーイベント【マルチコンテンツマーケット01】

    マルチコンテンツマーケットとは? マルチコンテンツマーケットとは、オリジナル作品オンリーの同人即売会です。 プロ・アマを問わずクリエイターたちが自主制作した・メディアを発表・ 販売し、 オリジナル作品であれば漫画イラスト小説、 評論、音楽、グッズなど様々な形での販売が可能です。 ただしパロディ(二次創作)作品の販売は出来ません。 第1回目は創作音楽と創作コミックで募集いたします! ここでは主にオンライン上で表現されているクリエイターを応援し、オフライン上での発表、 及びジャンルを超えたクリエイター同士の交流を支援してまいります。 マルチコンテンツマーケット事務局

  • 『夏コミ当選!!』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 夏コミに参加します! それも企業ブースではなく一般参加。 8月13日(土)中日で 場所は東地区 ”A”ブロックー53a な、なんとのっけから 壁サークル! 主催者さんのご配慮でしょうか。 サークル名は、、、、その名も 田中公平(笑) そして、その日限定のCD発売! 先日フィンランドの一流ミュージシャンとレコーディングしたあのCD。 全3曲入りで代金未定です。 『君がいたから』 『花咲く乙女』 『つばさ』 (セルフカバー) 手売りで、余ったら8月28日のコンサートで販売 しますけど、余らなかったらどうしようか?と考えています。 皆さん、この夏は、コミケでお会いしましょうね!

    『夏コミ当選!!』
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/06/07
    声優とか、非同人出身の漫画家がコミケに出張ってきててなんかイヤな気分。プロなら商業市場で発表すれば?
  • ピクシブ腐問題を受けてナマモノ腐者からのひとりごと

    ハタ★_★フミカ @BBA_ohaoha ピクシブ腐問題、2次元だけであんだけ叩かれていたら、半ナマとかナマとかどうするのよ!同人系の絵柄でアーティスト描いただけ(ファンアート)で腐はでていけっていわれるんだぜ。ナマは。超ホモフォビア! 2010-04-17 08:43:25 ハタ★_★フミカ @BBA_ohaoha バンドブームの頃のJ-POP雑誌に平然とやおい同人誌の紹介コーナーがあって、編集とかが「このオススメ!」とか書いてたって今の子に言っても信じてくれないだろうな。2次元腐で棲み分けとか言ってる分には。 2010-04-18 22:28:29

    ピクシブ腐問題を受けてナマモノ腐者からのひとりごと
    big_song_bird
    big_song_bird 2011/05/13
    3次元はホモにされた人たちがかわいそう。とか。それってホモフォビアじゃん!>言ってることがムチャクチャでワラタ。本人の意に反することを受け入れろ、と強要するのか(w。まさしく腐(れ)脳。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/02/24
    id:y_arim 「たまたま」自分が知っているからという「だけ」で、何も知らない相手をいい気になって罵倒するのはアホのやることだ。世間には自分の知らないことの方が多いんだよ(w。
  • COMITIA事務所blog : 訃報 - livedoor Blog(ブログ)

    2011年01月21日16:03 カテゴリ 訃報 創作同人誌展示即売会MGM主催の亜庭じゅんさん(名・松田茂樹さん)が日亡くなられました。昨年より病気療養中でした。私は1月16日にお見舞いに伺って、短い時間でしたがお話できたのが最後になりました。 私達はMGMを見習ってコミティアを始めました。コミティアの原点とも言える即売会を創られた方でした。 偉大なる先達のご冥福を謹んでお祈り致します。 2011年1月21日 コミティア実行委員会代表 中村公彦 カテゴリなしの他の記事

    big_song_bird
    big_song_bird 2011/01/22
    アニパロの趨勢に押されても、首尾一貫して創作系同人誌に拘ったMGMの主催者の亜庭じゅん氏の訃報。
  • 同人誌と都条例(都の見解に基づいてまとめ)

    都の青少年課のご担当者様にご協力いただきまして、いわゆる18禁同人誌の作成頒布などのことについて、都の見解をまとめてみました。条例改正後も、特に同人誌をとりまく状況については変更はないということのようです。 同人誌の頒布方法や内容で迷われている作家さん方には、萎縮の必要はないということをお伝えしたい、というのがまとめの主旨となります。 また、まとめの中に「18歳未満は18禁を買っては駄目」と書いていますが、より条文に添う表現は、「18歳未満は18禁を売ってはもらえない」になります。ご指摘をいただきましたので、訂正させていただきます。 18歳未満の人が18禁表示が必要な同人誌を作ること、描くことについても、ご指摘をいただきましたので、もう一度問い合わせをしたいと思います。→2010/12/26:メールにて問い合わせをし、回答待ちです。 @uedaeb26続きを読む

    同人誌と都条例(都の見解に基づいてまとめ)
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/12/26
    なんか考えが楽観的過ぎるような気がしてならない。仮に「今」は大丈夫だとしても、将来どうなるかは不透明。そもそも規制の基準が曖昧で、恣意的に運用する気満々だからね。
  • とらA成人同人誌ランキングが1位~10位まで全部「俺の妹」 たぶん史上初 : アキバBlog

    とらのあな秋葉原店Aの今週の大人向け同人誌ランキングで、1位~10位まで全部が「俺の妹」同人誌になってた。1位はサークル雷神会、2位がサークル少女月蝕などなど。アキバBlogではとら秋葉原店の同人誌ランキングを約7年くらい毎週お伝えしてきたけど、1位から10位まで全部が同一作品の同人誌になったのは、初めて(のはず)。

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/12/19
    そして冬コミは蛸壺屋へGO!(違
  • ARIA同人誌 「内容は確かにARIAなんですが・・・登場人物が全てモビルスーツ」 : アキバBlog

    サークル乱舞のARIA同人誌「ARIA THE MOBILE SUIT総集編」が、メロンブックス秋葉原店に5日に入荷していた。 『ARIA THE MOBILE SUIT総集編』はイベントで配布されたペーパーや同人誌をまとめられたもの。ARIAの登場人物を全てモビルスーツに置き換えたパロディ。灯里はアッグガイ、藍華はハイゴッグ、アリスはアッガイで、水の3大妖精のアリシアがズゴックE、晃さんがゾゴック、アテナ先輩がゾックな、水先案内人(ウンディーネ)は全員が水陸両用モビルスーツ。 アキバ巡回中にTwitterにポストした「ARIA THE MOBILE SUIT総集編」の反応は「どうしてそうなったww」「どんな話だ(笑)」「なんという俺得」「なんぞこれw」「日はどうしてしまったんだ(誉め言葉 ヤバイ、ARIAとガンダムが好きな俺としては超読みたいw」などなど。 あきばらいふさんの感想で

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/12/07
    水中戦闘用MSのカッコ悪さは異常。
  • 名探偵コナンの同人誌の販売終了につきまして。:ばいおれんす倶楽部

    コルヒチンは薬局やドマツモトキヨシなどのドラッグストアでは買うことができませんが、空詩堂という個人輸入代行サイトで購入することができます。値段は100錠で3,270円です。商品名:コルヒチン錠0.5mg「タカタ」 100錠販売価格:3,270円送料:無料発送元:香港製造元:高田製薬 株式会社販売元:高田製薬 株式会社販売サイト:空詩堂>>コルヒチンが買える個人輸入代行サイトはこちら数年前と比べると値上がりして高くなっていますが、それでも病院に行く手間、待ち時間、診察代など考えると安いと思います。ただ、欠点としては注文から到着まで時間がかかる事です。2週間は見ておいたらいいと思いますが、在庫の具合によってはもう少しかかるかもしれません。注文したら、数日後にとどくような国内の取引と比べると時間がかかります。あと、日製の医薬品は品切れが多いので、もし、必要な方がいたら、在庫がある間に購入してお

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/11/21
    土下座を強いるのは同人誌の内容が酷かったのか、あるいは看過できないほど売り上げが多い大手サークルだったからなのか。普通は「オトナの対応」で、お目こぼししてくれるものだと思ったけど。
  • 「コミックマーケットの源流」展のために、コミケ会場の変遷図をつくってみたら... on Twitpic

    「コミックマーケットの源流」展のために、コミケ会場の変遷図をつくってみたら、なんだか天文学的なスケール感になった。展示は今週金曜10/1から、@米沢嘉博記念図書館

    「コミックマーケットの源流」展のために、コミケ会場の変遷図をつくってみたら... on Twitpic
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/09/27
    初期のコミケカタログ(というかパンフ)は全部手書きで、字の綺麗なスタッフは清書係に配置されたそうです。
  • オモコロ あたまゆるゆるインターネット

    暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。

    オモコロ あたまゆるゆるインターネット
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/09/15
    コミティアも規模によっては落選するサークルが多いというのに、こんな不真面目なサークルがスペースを占有するなんて。なんか同人誌をコケにされているようで不愉快。
  • とらのあなが同人誌の無料公開を開始で同人作家ブチ切れw :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「とらのあなが同人誌の無料公開を開始で同人作家ブチ切れw」 1 講談師(関西地方) :2010/08/31(火) 20:39:17.60 ID:ymb2jHdRP ?PLT(12001) ポイント特典 【サクルに無断】とらのあなサンプル問題スレ1【削除拒否】 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1283187798/ ■虎の対応■ 1)虎はサークルに無断で文サンプル数を4倍に増やした(2010年8月1日実施) 2)旧サンプル数は2枚、他書店は1~4枚で、新サンプル数は著しく多い 3)販売開始時2枚でも販売中にサンプルを無断で増やす 4)無断でUPした画像の削除に応じない 5)虎はサークルの著作物を無断で使う権利があると主張 6)新サンプル数以上の画像が虎サイトに可視状態でアップされている(場

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/09/01
    とらのあなって言えば、昔コミックレボリューションのカタログ販売で揉めた(表紙を勝手にコピーして店頭に掲示した云々)ことが有ったな。このお店、なんかもめ事多くない?
  • cosplayfandom beginning --- スタジオハード

    30th Anniversary of COSPLAY English / 英語へ コスプレの流布はマイアニメ誌から始まった。 1970年代に東京の私大とくに六大学を中心に漫画研究会や映画研究会の交流が活発化しました。70年代前半まで残照として存在した全共闘:学生運動の反動としてノンポリというポリシーを掲げて大学漫研が活動を開始します。 そんな中で並行して起こったミニコミ誌ブームと相まって、かつて文学同人が発行していた同人出版を模して漫画評論誌や同人誌が活性化します。「漫波」「ダックス」そして 「早稲田漫」などがそれです。後にコミックマーケットを大きくしていった漫画同人の流れは70年代から始まっています。(コミケ第一回は、1975年) そうした学生たちの愉快な活動の商業利用を狙ったイベント企画会社は「出張似顔絵描き」「漫画パネル展示」を提案し、大学漫研は活動費稼ぎとして大いにこれらに励みま

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/08/28
    同人誌界にアニパロが蔓延したのは月刊OUTの所為。当時から著作権ヤバくね?創作者としてのモラルは?等と囁かれていたのに、商業誌が率先してやってしまった。これは功罪相半ばと言ったところ。
  • http://tweetphoto.com/40872725

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/08/24
    ドリヤス(以下同文。他にもバクマンや咲も有り。
  • Twitter / はち: 読み専の人は「絵下手だから」「文才ないから」って言っ ...

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/08/18
    「天才ほど物事を簡単にやってのける」と。確かに一理あるけど、読み専の人(受け手)が居ないと創作活動が成立しないのも事実。よっぽどイヤ味でも言われたのだろうか。
  • 乙一の新作が発表される意外な場所とは? 同人誌『U-cafe』って何だ - エキサイトニュース

    GOTH』、『暗いところで待ち合わせ』などで知られる作家の乙一が素人の同人誌に参加する、という珍しい出来事が起きている。寄稿先はU1(ゆういち)という人物が企画編集を手がける『U-cafe』の第二号。 「U1って誰?」と思う人がほとんどだろう。それもそのはず、彼は極めて普通の22歳のサラリーマンなのだ。そんな彼が何故乙一と同人誌を作れるのか。ネット上でのちょっとした活動がきっかけになった。 『U-cafe』はネット上の募集で集まった書き手が決められたテーマに沿って小説漫画イラストで参加するアンソロジータイプの作品なのだが、そのテーマの決め方がちょっと変わっていて面白い。企画者のU1自らがUstreamで執筆企画についての放送をして、集まった視聴者からアイデアを募るのである。 第一回の放送は今年の4月6日から10日にかけて行われ、第二回が5月31日から6月2日にかけて行われた。第一回目

    乙一の新作が発表される意外な場所とは? 同人誌『U-cafe』って何だ - エキサイトニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/08/02
    プロがコミケを牽引していると見るべきか、あるいは浸食していると見るべきか。
  • 大学生ってレベル低いなぁ。

    サークル入るつもりなんかなかったけど、 知り合いに「絶対楽しいから!」って言われてサークルの見学に言ってきた。 同人誌とか作っている創作系のサークルね。 予想はしていたけど・・・あまりの意識の低さにビックリした。 活動って言っても文化祭とかで二回何か発表するだけ。 「去年は~~をして~」とか自慢気に言うところからも それでも「やったった」みたいな満足感を得ているらしい。 お前ら・・・そんな狭い場所で作品発表して何になるんだ。 サークルのウェブサイトはほぼ放置。ホントに作品発表する気あんのか? たとえ大学内で評価されたとしても実社会に何も影響ないだろ。 そんな活動に精を出していて虚しくならんの。この社会で。 「声優目指してます~」って女子がいたけど、 聞いてみると養成所通ったりオーディションを受けたりはせずに ただ「声優目指している」と言っているだけみたい。そんなんでなれるかアホ。 ちなみに

    大学生ってレベル低いなぁ。
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/06/27
    なんだよ「広義の意味のプロ」って(w。経済的に自立してなきゃプロとは言えない、時給¥800のバイトと一緒だろ。プロの定義も随分とユルくなったものだな(w。
  • 同人誌の時代?のコメント « Is « ながく話そう

    ブログは「一人語り」から「相手のある二人語り」へ。IsとRYMがアイデアや話題を共有していく二人三脚ブログ。 (…コメント長くてはじかれたので、こちらに) >>「結論としては、あらゆる活動の中で「同人誌」という形態がさらに台頭してくるのでは?」 …なるほど、なるほど! 自分もちょうど最近考えていたことに 色々示唆される部分があったので、コメントさせてもらいます。 ■1,マスメディアの終焉。 これは、佐々木俊尚さんの最近の主張の通り、 ようやく日も成熟化=個別化が進んで、広告ベースで大衆(マス)に向けてメッセージ出すことが 信じられなくなってきたというやつ。紅白やサッカーイベントは郷愁的なお祭りとして残るとしても 日常生活で20%も30%も視聴率とることはなくなってきた。 企業活動も、「マス」的なものは関心も利益も薄いものになっていく、 コモディティ商品は、やはりやりづらいんだろうな…。

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/06/21
    「2,量が質を生む。」>故米澤政権下では「アニパロもエロも何でも有り」というこの理念の下、拡大政策を取り今の盛況を迎えた。一方創作系だけに拘った一派は分裂して……。
  • 1990年代の有害コミック運動はそれからどうなったのか - Timesteps

    今、書店でマンガを買おうとすると、一般向けとは別に「成人コミック」というマークがついているものがあり、棚が隔離してある場合があります。このマークは1990年過ぎくらいからつけられ始め、1996年にある程度の形が統一されたようです。このマークについては以下に書きましたので、興味があればご覧下さい。 ■関連:コミックの自主規制マークについて考えてみる - 空気を読まずにマンガを読む さて、これがつけられるようになったきっかけは、1990年代過ぎに起こった「有害コミック運動」というものから。20代後半以降の方は覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。あの運動は今では考えられないかもしれませんが、当にちょっとでも裸の出てくるマンガはなくなるのではないかと当時まだ成年コミックを見ていなかった歳の自分でも思ったりするくらいの勢いでした。 というわけで、その運動、及び規制に対する反対運動がどうなっ

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/03/24
    94年のコミックシティ幕張の開催直前の中止事件が抜けてる。