タグ

evolutionに関するh-hiraiのブックマーク (32)

  • 書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?~進化の仕組みを基礎から学ぶ~ (光文社新書) 作者:河田 雅圭光文社Amazon 書は進化生物学者河田雅圭による進化の一般向けの解説書になる.河田は新進気鋭の学者であった1990年に「はじめての進化論」を書いている.当時は行動生態学が日に導入された直後であり,新しい学問を世に知らしめようという意欲にあふれ,かつコンパクトにまとまった良い入門書だった.そして東北大学を定年退官して執筆時間がとれるようになり,その後の30年以上の学問の進展を踏まえ,改めて一般向けの進化の解説書を書いたということになる.ダーウィンの議論の今日的当否を問うような印象の題名だが,それは書の極く一部の内容で,基的にはいくつかの誤解が生じやすいトピックを扱いつつ進化とは何かを解説する書物になっている. 第1章 進化とは何か 1.1 そもそも進化とはなんだろうか? 第1章第

    書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    h-hirai
    h-hirai 2024/05/16
    相対論や量子論でもってニュートンが否定されたというのが誤りであるのと同様に、今日の進化生物学の進歩でもってダーウィンが正しくないとは言わない
  • 恐竜図鑑、40年前から激変していた…化石研究で変わる恐竜のイメージ(川崎 悟司) @gendai_biz

    恐竜の図鑑は「今」と「昔」でかなり違う 今年の夏も各地で「恐竜展」や「化石展」が開催されているように「恐竜」は子どもたちにとって鉄板の人気コンテンツです。 それは今も昔も変わりません。恐竜図鑑を読んで幼少期を過ごしたという大人の方は多いのではないでしょうか。 私もそのうちの一人で、一日中、恐竜の図鑑に張り付いて妄想にふけっているような子どもでした。 そんな私も大人になり、イラストレーターの仕事に就き、恐竜や古生物のイラストを描くようになってから、昔見た図鑑と今参考にしている図鑑で恐竜の姿がずいぶん変わったなと、感じるようになりました。 しかし、よくよく考えてみるとそれは当たり前のことです。 恐竜の姿は化石から得られた情報のみからしか復元することができません。現生の生き物のように実物を目で確かめることもできないですし、写真に収められているわけでもありません。ですので、たった一つや二つの化石の

    恐竜図鑑、40年前から激変していた…化石研究で変わる恐竜のイメージ(川崎 悟司) @gendai_biz
    h-hirai
    h-hirai 2024/01/29
    恐竜に限らず研究史のお話は大好物/あさりよしとおの『HAL (はいぱぁあかでみっくらぼ)』ですな
  • 書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ダーウィンの呪い (講談社現代新書) 作者:千葉聡講談社Amazon 書は千葉聡による「ダーウィンの自然淘汰理論」(特にそれが社会にどのような含意を持つかについての誤解や誤用)が人間社会に与えた負の側面(書では「呪い」と呼ばれている)を描く一冊.当然ながら優生学が中心の話題になるが,それにとどまらず様々な問題を扱い,歴史的な掘り下げがある重厚な一冊になっている. 冒頭ではマスメディアがしばしばまき散らす「企業や大学はダーウィンが言うように競争原理の中でもまれるべきであり,変化に対応できないものは淘汰されるべきだ」という言説を,まさに「呪い」であると憂いている.そしてそれが「呪い」であるのは,「進歩せよ,闘いに勝て,そしてそれは自然から導かれた当然の規範である」というメッセージがあるからだと喝破している(それぞれ,「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」と名付けられている). 第

    書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 染色体分配研究チームの三品 達平 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員)、京都大学 生態学研究センターの佐藤 拓哉 准教授、国立台湾大学の邱 名鍾 助教、大阪医科薬科大学 医学部の橋口 康之 講師(研究当時)、神戸大学 理学研究科の佐倉 緑 准教授、岡田 龍一 学術研究員、東京農業大学 農学部の佐々木 剛 教授、福井県立大学 海洋生物資源学部の武島 弘彦 客員研究員らの国際共同研究グループは、ハリガネムシのゲノムにカマキリ由来と考えられる大量の遺伝子を発見し、この大規模な遺伝子水平伝播[1]がハリガネムシによるカマキリの行動改変(宿主操作[2])の成立に関与している可能性を示しました。 研究成果は、寄生生物が系統的に大きく異なる宿主の行動をなぜ操作できるのかという謎を分子レベルで解明することに貢献すると期待されます。 自然界では、寄生

    カマキリを操るハリガネムシ遺伝子の驚くべき由来
  • 日本医科大学雑誌第67巻第3号

    h-hirai
    h-hirai 2022/10/05
    「大脳新皮質は哺乳類に特有か?」今読んでる本に哺乳類にしかないって書いてて気になってたので
  • 進化思考 | 海士の風

    進化思考 [増補改訂版] 生き残るコンセプトをつくる 「変異と選択」 イノベーションを体系化したとして「第30回山七平賞」「Penクリエイター・アワード2022特別賞」などを受賞し、3万部発行となった『進化思考』が、著者のさらなる探究と監修者協力のもと、全面改訂・大幅増補! 進化思考──それは、生物進化のように変異と選択を繰り返し、来だれの中にでもある創造性を発揮する思考法。 どうすれば人は創造的になれるのか。どうすれば未来の役に立つ創造ができるのか。 このような問いを探求するなかで、「創造性とは、変異と選択の往復による進化的現象である」という考えに辿り着いた。生物の進化から創造力の構造を学ぶことができるのだ。 変異(HOW):どのように、変われるのか 選択(WHY):なぜ、そうあるべきなのか 偶発的アイデアを大量に生み出す「変異≒バカ的思考」と、観察から必然的な選択を導く「選択≒秀

    h-hirai
    h-hirai 2022/09/29
    "一般の人に向けた…本であるとはいえ、学術上の知識を援用する場合、その正確性や信頼性をないがしろにしてよいとは考えておりません" は立派だけど http://kamefuji-lab.seesaa.net/article/489743059.html とか見るに直しきれるのか?
  • 【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』

    「あなたご飯はべましたか?」と脈絡もなく聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。パンはべていたが白米はべていない場合、白米はべていないという意味で「いいえ。ご飯はべていません」と答えることもできるし、パンはべたので事は済んだという意味で「はい。ご飯はべました」と答えることもできる。質問の文脈や質問者の意図が回答者と共有されていない状態では「ご飯」が「白米」を指すのか「事」を指すのか分からないので、厳密には答えることができない質問だとも言える。「あなたは進化論を受け入れますか?」という質問も、実はこれと同じく厳密さを欠いた質問であることに書『生命の謎』は目を向けさせる。 書は安易な進化論否定ではない。むしろ部分的には肯定しているとも言える。そして、もちろん進化論を全肯定するものでもない。進化論、特にダーウィン進化論が指し示す概念は3つあると書は場合分けする。進化説、

    【書評】『生命の謎 ドーキンス「盲目の時計職人」への反論』
    h-hirai
    h-hirai 2022/05/11
    ひさしぶりの進化否定論だ、ってウキウキしながら読んだけど20年以上前から飽きるほど見たやつからなにも進んでなかった。進化の話してるのに「選択」も「淘汰」もいっさい出てこないしまったくダメ。
  • ダーウィン「生き残るのは最も強いものでも最も知的なものでもない。変化に最もよく適応したものである」(嘘)

    ダーウィン「生き残るのは最も強いものでも最も知的なものでもない。変化に最もよく適応したものである」(嘘)
    h-hirai
    h-hirai 2020/04/20
    おー、リンク先の NATROM さんのサイトはずっと前から知ってたけど、今ではネタ元も割れてるのかー。ずっと気になってた。あと NATROM さんに引用されてる Shiro さんってGauche の Shiro さんだったりしない?
  • 進化心理学はなぜ批判されるのか? - 道徳的動物日記

    quillette.com 上記のQuilletteの記事を要約紹介しつつ、雑感を書く。…というか、ダラダラと長ったらしい記事なので、思い切って要点や特徴的な点だけ紹介する。 上記の記事では、デビッド・バスとウィリアム・フォンヒッペルという二人の進化心理学者が行った、"社会心理学者たちが進化心理学について抱いている認識"についての調査が参照されている。この調査によると、動物のみならず人間について進化心理学を適用することについては、社会心理学者たちの意見は分かれているそうだ。ダーウィンの進化理論が真実であることや、人間の様々な身体的特性が進化の産物であることにはほぼ全ての社会心理学者たちが同意しているのだが、身体のみならず心理や精神についても進化論を適用することに関しては、かなり賛否が分かれるのである。 進化心理学に批判的な社会心理学者たちは、宗教的信念や「人間は他の動物に比べて特別だ」とい

    進化心理学はなぜ批判されるのか? - 道徳的動物日記
    h-hirai
    h-hirai 2019/09/04
    要するに動物行動学をヒトにあてはめるだけのことと認識していたんだけど、批判対象になっている進化心理学はなんかベツモノっぽい。
  • 絶滅クマのDNA、ヒグマで発見、異種交配していた

    ヒグマの亜種で、グリズリーと呼ばれるハイイログマ。べ物や危険の兆候はないかと、風の匂いをかいでいる。グリズリーのDNAの一部も、数万年前に絶滅したホラアナグマに由来する可能性がある。(Photograph by PAUL NICKLEN、 National Geographic Creative) 10万年以上にわたって欧州とアジアを歩きまわっていたホラアナグマ(Ursus spelaeus)は、約2万5000年前に絶滅した。おそらくは狩り、気候変動、人類との生息地の奪い合いなどによって、長い時間をかけて徐々に消えていったものと思われる。 それ以降、この最後の冬眠から目覚めたホラアナグマは1頭もいない。だが、彼らのDNAは今も生きている。新たな研究によって、ヒグマ(Ursus arctos)のゲノムの約0.9~2.4パーセントが、ホラアナグマに由来するものであることがわかったのだ。 この

    絶滅クマのDNA、ヒグマで発見、異種交配していた
    h-hirai
    h-hirai 2018/08/30
    ヒトで起こったことがクマで起こっててなにもおかしいことなかった。
  • 日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大

    北海道洞爺湖町の野菜畑で働く人(2008年7月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【5月5日 AFP】日語の方言の多くは約2200年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来することが、進化遺伝学の観点から明らかになったとする論文が、4日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 日語は、世界の主要言語の中では唯一、起源をめぐって現在も激しい議論が戦わされている。 主要な説は2つある。1つ目は、定住が始まった3万年~1万2000年前の石器時代文化に直接由来しているというもの。この時代は原始的な農業も一部で行われていたが、主に狩猟採集生活が営まれていた。アジア大陸からは紀元前200年ごろに人の流入があり、金属製の道具やコメ、農業技術がもたらされたが、言語発達にはほとんど影響を及ぼさ

    日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大
  • 母はネアンデルタール人、父はデニソワ人 DNA分析で初確認

    「デニソワ11」の骨片(2015年6月14日撮影、2018年8月22日入手)。(c)AFP PHOTO / UNIVERSITY OF OXFORD / MAX PLANCK INSTITUTE / IAN R. CARTWRIGHT 【8月23日 AFP】デニー(Denny)は、初期人類の異種交配で生まれた「婚外子」だった。 22日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究論文によると、デニーの母親は初期人類ネアンデルタール(Neanderthal)人で、父親はデニソワ(Denisova)人だったという。デニソワ人は5万年前にユーラシア(Eurasia)大陸に生息していた、ネアンデルタール人とは別種の初期人類だ。 英オックスフォード大学(Oxford University)の科学者らが名付けた愛称で呼ばれているこの少女は、正式名が「デニソワ11(Denisova 11)」で、死

    母はネアンデルタール人、父はデニソワ人 DNA分析で初確認
    h-hirai
    h-hirai 2018/08/24
    “直接の第1世代の子孫を発見したのは、今回の研究が初めてだ””これまで考えられていたよりはるかに頻繁に異種交配が行われていたことを示唆”ひょえー。
  • ダーウィンは「変化に最も対応できる生き物が生き残る」と言ったか?  2001/09/28 2005/8/30最終改訂

    小泉首相が引用した「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」というのはダーウィンの言葉とされているが、実際にダーウィンがそう言ったとする証拠はない。ダーウィン自身の言葉ではなく、後の創作であろう。 小泉純一郎首相は、平成13年9月27日の第百五十三回国会における小泉内閣総理大臣所信表明演説において、ダーウィンの進化論について述べました。 いよいよ、改革は番を迎えます。我が国は、黒船の到来から近代国家へ、戦後の荒廃から復興へと、見事に危機をチャンスに変えました。これは、変化を恐れず、果敢に国づくりに取り組んだ国民の努力の賜物であります。私は、変化を受け入れ、新しい時代に挑戦する勇気こそ、日の発展の原動力であると確信しています。進化論を唱えたダーウィンは、「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。

    h-hirai
    h-hirai 2018/08/20
    「掲示板らしきところで、"Shiro"なる人物がこの問題に対して疑問を投げかけています。」id: practicalscheme さんだったりして。
  • TUNEs : 騙されるのには理由がある

    2008年07月23日00:05 騙されるのには理由がある カテゴリNature tunes1 Comment(1)Trackback(0) subj:やさしい鳥学講座(18) 「なぜ托卵に騙されるのか−マフィア仮説の真偽−」 講師:国立科学博物館研究官 濱尾章二さん place:国立科学博物館付属自然教育園 category: date:07/07/20 report; これまでも何度か"やさしい鳥学講座"でテーマとして取り上げられたことのある「托卵」についての新しい学説を基にしたお話です。 これまでの"やさしい鳥学講座"の托卵の話については下記にレポートしてありますので、托卵という習性などについてはレポートを参照してください。 ・やさしい鳥学講座(4)「托卵鳥ジュウイチの宿主操作:3羽に化ける1羽のヒナ」(2005/12) ・やさしい鳥学講座(9)「托卵への対抗手段」(2006/11)

    TUNEs : 騙されるのには理由がある
    h-hirai
    h-hirai 2016/05/20
    ついったで話題になってた托卵のマフィア仮説について。日本のカッコウには当てはまらなさげ。なとろむせんせのついったから。
  • 実物の化石、国立科学博物館で日本初展示 「ピカイア」「アノマロカリス」「イーダ」など

    7月7日から10月4日まで国立科学博物館(東京・上野)で開催される特別展「生命大躍進展 脊椎動物のたどった道」。カンブリア紀最大の捕者ともいわれる「アノマロカリス」をはじめ、シルル紀の海の支配者で史上最大の節足動物といわれる「ウミサソリ」の標、胎盤をもつ世界最古の哺乳類「ジュラマイア」、95%の骨格と胃の内容物までが残っている奇跡の化石「イーダ」など、日初公開となる実物の化石が数多く展示されることで注目を集めている。これらの化石が一堂に会するということで、取材に行ってきた。 36億年前の生命の痕跡は片岩の中 地球で1番古い生命は炭素(グラファイト)を含む片岩の中に見られる。大きさはおよそ0.1ミリ、グリーンランドの地層から発見された37億年前の生命の痕跡だ。生命の最初は、海にいるバクテリアのような小さな小さな細胞だった。 カンブリア大爆発のあと誕生したのが、ヒトの背骨(脊椎)のもとと

    実物の化石、国立科学博物館で日本初展示 「ピカイア」「アノマロカリス」「イーダ」など
    h-hirai
    h-hirai 2015/07/07
    こ、これは見に行きたい
  • 『寄生獣』と利己的遺伝子とガイア理論の衰退の話

    『寄生獣』のストーリーの変化は、遺伝子視点での進化理解によるガイア理論の衰退と、寄生のイメージの変化をそのまま取り込んでいるという話。いつかまとめてブログに載せたいけど、このままの可能性も。

    『寄生獣』と利己的遺伝子とガイア理論の衰退の話
  •  「Animal Weapons」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Animal Weapons: The Evolution of Battle 作者: Douglas J. Emlen,David J. Tuss出版社/メーカー: Henry Holt & Co発売日: 2014/11/11メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る 書は糞虫(糞性コガネムシ)のツノの研究で有名なダグラス・エムレンによる動物の武器についての一般向けの啓蒙書だ.序言には,子供の頃から大きな武器に取り憑かれていて,博物館ではマストドンの牙やトリケラトプスの角に魅入られていたという想い出が語られている.そしてリサーチキャリアが始まったときに,熱帯で研究できて,身体の大きさに比較して武器が大きく,さらに何のために一部の種に大きなツノがあるのかについて知られていなかったという理由で糞虫を対象とすることになる.糞虫のツノは著者を今も魅了し続けており,書を書くにいたった

     「Animal Weapons」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    h-hirai
    h-hirai 2015/02/18
    翻訳されんかな。
  • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラのしかいなかったのです。 【もっとほかの写真をみる】 ○のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトではを崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見されたのミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これはの祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 ○キジトラもサバトラも

    猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
  •  「進化とは何か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義 作者: リチャードドーキンス,吉成真由美出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/12/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る 書はリチャード・ドーキンスが1991年に英国のロイヤルインスティテューションが主催する子供たち向けのクリスマスレクチャーで講演した内容(全5回)が元になったものだ.レクチャーの題は「Growing Up in the Universe」*1.この講演の様子はヴィデオ化されてDVDになり,さらにYouTubeでも公開されている.あちらでも書籍化されたようだが,現在では入手困難になっているところ,新たに編集邦訳され,インタビューを加えて日語で出されたということになる. 第1章では進化が成し遂げた驚くべき産物を次々に紹介し,そしてそれがヒトの想像を遙かに超えた時間の広がりの中で起こっ

     「進化とは何か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    h-hirai
    h-hirai 2015/01/06
    読んだ。これは映像で見たいなあ、とか思ったけど、そうか、この本を字幕代わりにして youtube 見ればいいのか。なるほど。
  • クルーグマン「経済学と進化論」

    経済学者は進化理論家から何を学べるだろうか。 What Economists Can Learn From Evolutionary Theorists (ヨーロッパ進化政治経済協会での講演, 1996/11) Paul Krugman 山形浩生 訳 おはようございます。進化論的政治経済を専門にする人々に向かってお話するというので、大いに名誉だと思う一方で、ちょっと不安でもあります。すでにご存じかと思いますが、わたしは進化経済学者というわけじゃ必ずしもありません。自分が多くの人よりも経済学に対するオルタナティブなアプローチには好意的だと思いたいところですが、でも基的にわたしは最大化と均衡を奉じるような輩です。それどころか、多くの場合にはわたしは、標準の経済モデルの重要性を熱烈に擁護する立場にまわります。 じゃあなぜこんなところにきたのか? ええ、理由の一つは、わたしの研究が新古典派パラダ