タグ

linuxに関するh-hiraiのブックマーク (44)

  • 1億台以上売れたPlayStation 2はスーパーコンピューターとしてのポテンシャルを秘めていた

    by Deni Williams 2000年に登場した「PlayStation 2」は、2012年までに累計1億5500万台販売された超人気ゲームハードです。そんなPlayStation 2をスーパーコンピューターとして利用する実験が、アメリカの国立スーパーコンピューター応用研究所(NCSA)によって実施されていました。 NCSA 30 | NCSA creates Sony PlayStation2 cluster https://ncsa30.ncsa.illinois.edu/2003/05/ncsa-creates-sony-playstation2-cluster/ PlayStation 2は発売当初から「Linuxを用いて開発されたゲーム機」であることが知られており、PlayStation 2で動作可能なLinuxの公開を求める声が多く集まっていました。この状況を受けてソニー

    1億台以上売れたPlayStation 2はスーパーコンピューターとしてのポテンシャルを秘めていた
    h-hirai
    h-hirai 2022/01/13
    なつかしい話だ。PS2 Linux 買ったなー。
  • "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-11-01 07:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、もう講演はしていない。フランスのリヨンで開催された「Open Source Summit Europe」で同氏が行ったのは、友人であるVMwareの最高オープンソース責任者Dirk Hohndel氏との対話であり、同氏は以前もこの形式で登壇している。Torvalds氏はこの基調ディスカッションで、自分はもはやプログラマーではないと考えていることを明らかにした。 では、誰もが「プログラマーの中のプログラマー」だと考えている同氏は今、何をやっているのだろうか。Torvalds氏は次のように説明した。 もうコーディングは全然やっていない。私がコードを書くのは、ほとんどがメールの中だ。

    "Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
  • Ubuntu 18.04 on WSL で ebtable のアップデートがエラーになる備忘録

    いつもの通り,WSL 上の Ubuntu 18.04 で sudo apt update; sudo apt upgrade -y とアップデートをすると,なぜだか, .../ebtables_2.0.10.4-3.5ubuntu2.18.04.1_amd64.deb を展開する準備をしています ... invoke-rc.d: could not determine current runlevel * Error: insufficient privileges to access the ebtables rulesets. invoke-rc.d: initscript ebtables, action "stop" failed. dpkg: 警告: old ebtables package pre-removal script subprocess returned error

    Ubuntu 18.04 on WSL で ebtable のアップデートがエラーになる備忘録
    h-hirai
    h-hirai 2018/06/02
    なんかいまちょうどこわれてるタイミングだった……?
  • MacでUSBブート可能なUbuntuを作成する - ソフラボの技術ブログ

    HDDが壊れて認識しないけどデータを取り出したいときにLinuxからだと取れることがあります。 有名なものでKNOPPIXというインストールの必要のないLinuxがあります。 これを使ってもいいのですが、機能的に不足な部分があったり使い慣れていなので、しっかりLinuxが簡単にいつでも使える環境が欲しいと思ったので、USBでブート可能なUbuntuを作成してみました。 環境 Mac 10.9.2 Ubuntu 14.04 desktop 64bit USBメモリ 64GB USBメモリは、8GB以上あれば問題なさそうです。 SP シリコンパワー USB3.0 Marvel M01 Series 16GB アルミボディーアイシーブルー永久保証 SP016GBUF3M01V1B 出版社/メーカー: シリコンパワー発売日: 2011/09/02メディア: Personal Computers購入

    MacでUSBブート可能なUbuntuを作成する - ソフラボの技術ブログ
  • [Linux][kernel] Device Tree についてのまとめ - Qiita

    はじめに 仕事で Device Tree を触る機会があったので情報をまとめる。 Web上で日語情報はほぼなかったため後から見返す用。随時追記予定。 少なくともLinux kernel 2.6.38以降導入のため、現状のオライリーの書籍にも記載はなかった。 おそらくいろいろと間違っている可能性が高いですので、以下のリンク先等を正としてください。 2016/6/1 追記: devicetree.org がリニューアルしていたので、リンクを修正しました。 Specifications – Devicetree => Device Tree Specification Release X.X のリンク先のPDFを参照 Device Tree - eLinux.org Device Tree Usage - eLinux.org Device Tree Reference - eLinux.or

    [Linux][kernel] Device Tree についてのまとめ - Qiita
  • Linuxコミュニティー、紛争解決の規約を採択

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-03-11 10:44 「熱に耐えられないなら厨房から出て行け」――これがLinuxカーネル開発コミュニティーの非公式なモットーだったのかもしれない。つまりこの場所に耐えられないなら参加するなということだ。 ここ数年、Linux開発コミュニティーのメーリングリストであるLinux Kernel Mailing List(LKML)の中では、数えきれないぐらいの衝突が起こっている。LKMLをもっと平和な場所にするため、カーネル開発グループは「紛争解決規約」を採択した。 Linuxが最も成功しているOSでありオープンシステムプロジェクトであることは疑いの余地がない。だが、カーネル開発動向を注意深くみると、コミュニティーの間で多くの衝突が起こっているのも事実だ。特にLi

    Linuxコミュニティー、紛争解決の規約を採択
    h-hirai
    h-hirai 2015/03/11
    「礼儀正しくあること」(´・_・`)……
  • うっかりnohup無しで長時間かかるコマンドを実行したときに後から終了しないようにする - Glide Note

    いつまで経っても終わらないから帰れない… 途中で終了してしまうと困るので、ログアウトしても終了しないように。 作業の流れ Ctrl+Zでコマンドの中断 bgでバックグラウンドに回す jobsでジョブの確認 disownでログアウトしても実行されるようにする 実際のコマンドだと

  • どうしたらこさきさんみたいなギー・・・カーネル開発者になれますか? - kosaki55teaインタビュー

    ザ・インタビューズ>kosaki55teaのインタビュー どうしたらこさきさんみたいなギー・・・カーネル開発者になれますか? ぎーくじゃないですしっ! というか文体から犯人が相当しぼられてるんですけど!けどっ! まじめな話をするとカーネル開発はそんなに難しくなくてC言語おぼえる、gitおぼえる、変更の履歴おっかける、バグをみつける、仕込んだ人をメールでボコるの極めて少ない学習ステップで実現可能なのでやる気がおきるかどうかだけの問題じゃないですかね。 2012-02-28 10:43:46 ☆ 0人がお気に入りに登録しています NEXT : あなたに最も影響を与えた人物はどなたですか? ザ・インタビューズ>kosaki55teaのインタビュー

  • Linus Torvalds氏、ARM用コードに噛み付く | スラド

    LinuxカーネルのメンテナーLinus Torvalds氏がARMに対して噛み付いており、せっかく整理統合が進みつつあるARM用Linuxカーネルの動きを脅かしているとのこと(家/.、IT World記事)。 3月31日、LinusLinuxカーネルのメーリングリストに宛てたメッセージで「つまり私が言いたいのは、ARMデバイス用のドライバを闇雲にLinuxカーネルに加えるべきでないということだ」「なぜなら、それは動かないからだ。長期的に見れば、これらの変更はメンテナンスできないゴミだ。」「カーネル内に組み込むべきではない」と述べており、4月18日には「無意味なプラットフォームのコードが果てしない程あるというのは問題だってことに皆気がつかなくてはならないし、唯一私にできることといったら『直す努力を怠るようなら、お前達から離れるぞ』と言うことだけだ。最終的にはそうすることになるだろうが」

    h-hirai
    h-hirai 2011/06/23
    via keisuke_nさん
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
    h-hirai
    h-hirai 2011/04/21
    タグがおかしいけど、適当なタグがないので。「前提条件」のところをあとでまたちゃんと読む
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
    h-hirai
    h-hirai 2011/04/19
    今度のプロジェクトで使えるかも
  • 人生初LinuxがFedora

    若い子怖い。 from Linux はじめたときにはFedoraなんて存在しなかったクラスタより。 若いうちからPCにならされるって、すごいよね! @fadis_氏がつづけてくれてました! -> http://togetter.com/li/108990

    人生初LinuxがFedora
    h-hirai
    h-hirai 2011/03/07
    初めてまともに使ったのはLASER5。その前にVineとTurboに触ったけどその時はよく分からなかった。今、好きに選べと言われたらGentoo/学校でSunOSでUnix習ったって言ったら10年くらい上の先輩方に驚かれたっけなぁ、10年くらい前
  • Gentoo談話メモ1

    close_yutori @kimukou2628 秋さんがPG経験2年って詐称しているような気がしてきてますが<実は凄く濃い人じゃないかと・・ RT @akineko: じゃあ次はGentooですね RT ArchLinux(http://goo.gl/5MF6b )はじめて知りました。勉強になります。感謝。 2011-02-10 11:49:56

    Gentoo談話メモ1
    h-hirai
    h-hirai 2011/02/22
    おかしいな…、なんでGentooがこんなに悪しざまに言われてるんだろう? ハンドブックのとおりにしたらちゃんと動くよ?
  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

    h-hirai
    h-hirai 2010/04/16
    あれ、JFS て取り上げられもしないの?
  • redhat updateマニュアル

    Release Notes Planning Installing RHEL Upgrading RHEL Composing RHEL images using Image Builder System Administration Security Networking Identity Management Storage Clusters Virtualization Cloud Developing applications Red Hat Insights for RHEL RHEL for SAP Solutions

    redhat updateマニュアル
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • The Software-RAID HOWTO: ハードウェアの問題

    次のページ 前のページ 目次へ 3. ハードウェアの問題 このセクションでは、ソフトウェア RAID を走らせる場合のハードウェアに関して述べていきます。 3.1 IDE 構成 IDE ディスク上に RAID を走らせることは、非常に現実的なことです。優れた性能も得られます。実際、新たに RAID システムを構成する場合に、IDE ドライブとコントローラの今日の価格には一考の価値があります。 物理的安定性− IDE ドライブは、伝統的に SCSI ドライブより品質が低いようでした。今日でさえ IDE ドライブの保証期間は概ね一年であるのに、SCSI ドライブについては 3 〜 5 年です。こういうことを言うのはフェアではないんですが、IDE ドライブは作りがお粗末で、あるブランドの IDE ドライブは SCSI ドライブより故障しやすいようです。しかし他のブランドでは、SCSI も IDE

    h-hirai
    h-hirai 2010/03/18
    「IDE バス 1 本につき IDE ディスク 1 台だけにすることは、非常に重要です。」「1 台のディスクが故障すると、バス自体が故障したようになり、結局 2 台とも故障したのと同じ事になります。」ふむ
  • FAQ - Gentoo wiki

    This FAQ is a collection of common questions about Gentoo, along with their corresponding answers. Please note that this document is just a quick reference for some common questions - many of these questions are answered more fully in the official Gentoo documentation, on this wiki. Tip Read the Gentoo documentation to learn how to use Gentoo, and GNU/Linux more broadly. The main Gentoo documentat

    h-hirai
    h-hirai 2010/03/10
    stage3 tar ball で bootstrap