タグ

firefoxに関するh-hiraiのブックマーク (15)

  • だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ

    先週、ベータ版がリリースされたFirefox向け「はてなスクリーンショット拡張」が正式版になりました。 「はてなスクリーンショット拡張」とは、Firefox で表示している画面のスクリーンショット(サムネイル)を簡単に保存できる、Firefox ブラウザ専用のアドオン(拡張機能)です。スクリーンショットを保存する以外にも、はてなフォトライフにスクリーンショットをアップロードしたり、画面にメモを書いたりすることができます。 ベータ期間から高いアクティブ率。そのまま正式版へ 一週間のベータ期間を置いて、無事にリリースされたわけですが、すでにダウンロードして利用開始している方からは「これは便利」と高い評価をいただいています。 ちなみに豆知識ですが、「ベータ版」というのはなぜ存在するのでしょうか?素朴な疑問ですが、今回の開発者であるid:secondlifeにたずねてみました。 「ベータ版というの

    だまされたと思って使ってみてほしい、簡単で便利すぎる「はてなスクリーンショット拡張」正式リリース - はてな広報ブログ
    h-hirai
    h-hirai 2009/09/18
    はてダにスクリーンショット上げたくなったら試してみよう
  • Linux Kernel Watch 5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争(1/2) − @IT

    5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争 小崎資広 2009/6/1 今回メインのネタとして取り上げたFirefoxの「プチフリーズ問題」ですが、その後調べたところ、WindowsMacでも問題になっているようですね。「firefox sqlite」で検索するといっぱいヒットしました。 今回の件は、アプリケーションのミスでもカーネル側で無理やり何とかしてしまうLinuxの実利主義の真骨頂が表れたんじゃないかと僕は思っています。皆さんはどう思いますか? それでは、どうぞ! それはFirefoxのプチフリーズ問題から始まった すでに各方面で話題になっていますが、2.6.30のマージウィンドウでext3のトピックが荒れに荒れ、とんでもない騒ぎが起こっていました。 問題の発端は、あるFirefoxのbugzillaエントリから始まりました(注1)。「Linux版Firefoxを

    h-hirai
    h-hirai 2009/06/03
    こういう議論に参加できたり、リアルタイムで追っかけたりできたら楽しいだろうなぁ
  • FireFox 3をICCプロファイル対応に変更 | デジイチ最新情報!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    FireFox 3をICCプロファイル対応に変更 | デジイチ最新情報!
  • 高木浩光@自宅の日記 - 私のMacintosh環境

    ■ 私のMacintosh環境 昨年はMacに戻ってきた年だった。TigerのときにもMacにスイッチしようと思ったが、いまひとつ使いにくいと感じたのと、軽いノート型がなかったので断念していた。それが、MacBook Airが発表されたのと、自宅にMac miniを買ってLeopardの使いやすさに触れ、アルミニウム型キーボードの打ちやすさにも感激したことで、ついにスイッチを決意したのだった。 Leopardはあまりカスタマイズがいらないと感じたが、いくつか必要なところがあった。以下、自分用のメモがてら、どんなカスタマイズをしたかまとめておく。USキーボードを使っていて、Emacsのキーバインドに慣れていることを前提としている。 キー入力のカスタマイズ 記号入力の慣れからUSキーボードを使わざるを得ないが、そうすると日本語入力でやや問題が生ずる。また、矢印キーを使いたくないので、ほとんどの

    h-hirai
    h-hirai 2009/01/05
    をぉ、なんかよさげな設定がたくさんだ。ことえりのスペースは帰ったらすぐに試そう。
  • Firefox拡張:FireGPGを使ったGmailの暗号化と署名 | OSDN Magazine

    GmailはWebベースの優れた電子メールアプリケーションかもしれないが、GnuPGのような個人情報保護ツールとの連携は決して容易ではない。この問題を解決するために作られたのが、Firefoxの拡張機能FireGPGである。FireGPGはGmailのインタフェースにうまく統合されており、電子メールのメッセージだけでなくWebページから選択したテキストに対しても署名や暗号化を行うことができる。 他のどんなFirefox拡張機能とも同じで、FireGPGのインストールはクリック数回で完了する。ただし、FireGPGはGnuPGに依存しているため、適切に動作させるにはいくつかの点に配慮が必要だ。まず、システムにGnuPGがインストールされていなければならない。また、鍵の管理に利用できるGnuPG向けのグラフィカルフロントエンド ― 例えば、Ubuntu(やKubuntu)のKGpgなど ― の

    Firefox拡張:FireGPGを使ったGmailの暗号化と署名 | OSDN Magazine
  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
  • Firefox の、皆が見逃している便利な拡張 - mozless - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなブックマークで「Mozilla Firefox Extension @2ch」というページが「皆が使用している拡張」なんつって大人気になってた。Firefox 大好きッコなので当然チェキったのだけど、最近気に入ってる拡張であるところの mozless が載ってねぇぇぇぇ!ってんで、ちと話題にしてみる。 先日書いた通り ThinkPad X41 を購入したのだが、トラックポイントを非常に気に入ってしまい、マウスを使わなくなった。全般的にそれで問題ないけど、使用頻度の高い Firefox でちと問題が出てきた。それまでは Firefox を使用するにあたり、All-in-One Gestures に激しく依存していてキーボードをほとんど触らずマウスジェスチャだけでなんでもやっていたのだけど、そうもいかなくなってしまった。さてどうするか。 そこで導入したのが mozless という拡張。こ

    Firefox の、皆が見逃している便利な拡張 - mozless - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Mozilla Firefox Extension @2ch

    2ちゃんねるのスレッド「Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか?」をまとめたサイトです。 Mozilla Firefoxはカスタマイズ性に非常に優れたブラウザです。 これから使おうとしている人、拡張を変えようと思っている人など役に立てれば幸いです。 Firefox 3.0 が公開されました。 このサイトは現在、Firefox 2 までの集計結果となってます。 旧バージョン→Firefox 2.0.0.14 拡張の入れ方などはまとめサイトでご覧になってください。 また、質問等は質問スレッドなどが良いと思われます。 2ちゃんねるスレッド Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part31 Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか?Part3 Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか?Part2 Firefoxの拡張機能皆さんなにつかってますか? Firef

  • [N] FirefoxでGmailをストレージとして使う「Gmail File Space」

    Store files with Gmail File Spaceというエントリーより。 Gmail File Space (aka Gspace) is a Firefox extension that adds an FTP-style interface to your Gmail account, allowing you to use it like a hard drive or server of sorts. Gmailをディスクスペース代わりに使用するアプリケーションというのはいくつかありましたが、「Gmail File Space」はFirefoxの機能拡張であるという点が非常にお手軽です。 もちろんFirefoxをインストールしていない人にとってはアプリケーションをインストールしないといけないのはそうなのですが、ブラウザをインストールするんだったら良くないですか? と

    [N] FirefoxでGmailをストレージとして使う「Gmail File Space」
  • Firefoxをインストールしたらまず行う設定 Ver.1.5 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefoxのバージョンが1.5になり、それなりに変更があったようなので、私がFirefoxをインストールする時の設定を再確認してみたいと思います。 ツール→オプション→プライバシー→CookieCookieを有効にする→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→CookieCookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 個人的にはFirefoxの一番の魅力です。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよくあります。なので、有効にしてあげるけどFirefoxのウィンドウを閉じたら全部消しますよと。ウィンドウを閉じてもCookieを残しておいてあげたいサイトは、例外サイトで許可してあげればOK。 最小フォントサイズを12ポイントに設定する ツール→オプション→コンテンツ→フォントと配色→詳細設

    Firefoxをインストールしたらまず行う設定 Ver.1.5 : audiofan.net blog
  • Firefox 1.5 リリース!SVGネイティブサポートの衝撃!! - モジログ

    CNET Japan - 「Firefox 1.5」の正式版がついに登場--セキュリティ機能などが向上 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091847,00.htm ITmedia - Firefox 1.5、正式リリース。日語版も http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/30/news017.html Firefox 1.5 リリース!ついに、SVGネイティブサポート!! Mozilla Corporation http://www.mozilla.com/ Firefox http://www.mozilla.com/firefox/ さっそくFirefox 1.5をダウンロード・インストールして、SVGを見てみよう! SVGサンプル集 http://www.cr

  • Torで匿名Webサーフィン for Firefox

    Tor という匿名化システムがあります。 これはいくつものノードを少しずつ匿名化を増しながら通していくことで多段Proxy+匿名化の効果を狙ったシステムで、タマネギの皮を剥いていくイメージからThe Onon Routerと呼ばれているようです。元は米海軍調査研究所の技術でそれがオープンソース化したようです それほど新しい技術ではないようですが、OSX用がある事を知り、導入してみようかとおもってやってみました。そこで探しまわった結果OSX用の解説ページで日語のものが無いようなのでまとめました。 *このエントリーは基的にFirefox用です。 *Safari用はProxyの設定方法が異なります。 *Wndowsはこちらとかこちらでどうぞ。 1. ダウンロード Tor公式ページのダウンロードコーナーからOSX用のものをダウンロードしてください。0.1.0.15のほうが無難だと

  • シマンテック:「Mozillaブラウザの脆弱性、IEを上回る」

    Symantecが公表したレポートによると、Mozillaの開発するウェブブラウザのほうが、MicrosoftのInternet Explorer(IE)よりも、攻撃に悪用される可能性のある脆弱性が多いという。 ただし、米国時間19日にリリースされたこのレポートから、ハッカーが依然としてIEに焦点を合わせていることもわかった。 人気の高いFirefoxをはじめとするMozillaの各ブラウザは、一般的にセキュリティ関連の多くの問題を抱えてきたIEより安全だと見なされていた。Mozilla FoundationプレジデントのMitchell Bakerは今年に入って、Mozillaの各ブラウザのほうがIEより根的に安全だと述べていた。同氏はまた、Mozillaの各ブラウザはマーケットシェアが拡大してもIEほど多くの問題に直面しない、との予測も示していた。 だが、Symantecが発表した「

    シマンテック:「Mozillaブラウザの脆弱性、IEを上回る」
  • アメリカでがんばりましょう: Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?

    fusion94.org: Firefox Memory Leaks/Other Issues. The other option (and the one I’m using) requires you to make some changes to the Firefox configuration. This is how you fix this “memory leak” problem. (It’s not actually a leak, it just doesn’t flush the cache it has.) もう一つのオプション(かつ、私が現在使っているもの) は Firefox の設定を少し変える必要がある。 以下が、「メモリーリーク」問題を解決する方法だ (実際はリークじゃなくて、キャッシュを解放しないのだが) Firefox 1.0X を使ってブラウジングを

  • Firefox で閲覧中の画面を簡単に画像に保存できる機能拡張 - lucky bag

    blog.tokyoace4.com - Firefoxで表示画面をpngにするextention (2005年9月 5日 17:53) screen grab! こりゃ便利だ。 とてつもなく便利だ。感動した。... 続きを読む 脳無しの呟き - Screen grab! (Firefox Extension) (2005年9月 5日 20:10) 『Firefox で閲覧中の画面を簡単に画像に保存できる機能拡張』(Lucky bag::blog)で知ったのだが、これはスゴイ。仕事でサイトのスクリーンショッ... 続きを読む Happy Hour - 続:WEBキャプチャツール (2005年9月 5日 20:13) ちょーどタイムリーな記事はけーん。 Firefox で閲覧中の画面を簡単に画像に保存できる機能拡張 FireworksのExtensionにもあるそうです。 素... 続きを読

  • 1