タグ

文化と勉強に関するhamamuratakuoのブックマーク (8)

  • 教養のないわいに

    教養が身につく教えて

    教養のないわいに
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2021/04/28
    本屋や図書館で普段は見ないジャンルの本を眺めてみよう。極論すると健康の秘訣は「嫌いなものを食べること」=偏食で避けてる栄養分を摂れるから。→例:現代思想 2020年7月号 圏論の世界 https://www.amazon.co.jp/dp/4791713990
  • 戦争の体験談から気付く現代の恵まれた環境 - 浜村拓夫(・∀・)作品集

    勉強の心構えについて検索したら、興味深い戦争体験談がありました。 www.google.com 学習塾の記事などがヒットする中で、ちょっと他とは毛色が違う、異色の文章がありました。 http://www.scn-net.ne.jp/~grakam/benkyou.htm www.scn-net.ne.jp 記事の筆者は、1928年生まれの赤松弥太郎さんという方でした。 http://www.scn-net.ne.jp/~grakam/hajimeni.htm www.scn-net.ne.jp 私は赤松弥太郎と申します。1928年今の中国東北部の遼寧省大連市に生まれました。 敗戦から50年以上かけて日はやっと世界の先進国として世界の表舞台に立つ事が出来るようになりましたが、現在、 僅か10年ばかり続いた経済不況のために日国民は元気を失ってしまったように見えます。 けれども、おじいさん達

    戦争の体験談から気付く現代の恵まれた環境 - 浜村拓夫(・∀・)作品集
  • Googlerによる入社に向けた勉強法

    Ryoichi Imaizumi | 今泉竜一 @r_ima 「でも入れないし…」というコメントが多いので、次は誰かに「私はこうやってGoogleに入った」というエントリーを書いて1000ブクマ目指してほしい。 twitter.com/hatebu/status/… 2019-03-25 08:32:25 Masato Hagiwara (萩原正人) @mhagiwara_ja 役に立つか分からないけど良く聞かれるので。自分は修士1年のとある日、いつものように Google を使っていたら、トップページの「夏季インターン募集」のリンクに気づいた。社内の人脈も実績も無いのによく分からず勝手に応募した。もちろん音沙汰無し。しかし翌年(続く)twitter.com/r_ima/status/1… 2019-03-25 09:54:55 Ryoichi Imaizumi | 今泉竜一 @r_ima

    Googlerによる入社に向けた勉強法
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/06/13
    社畜になれて喜ぶって夢がないね?日本人にイノベーターが少ない理由は、他から与えられた仕事をやるだけで満足してしまうメンタリティーにあるのだろう。自発的に仕事や事業を作り出す習慣がない=義務教育の敗北?
  • 「姉は大して苦もなく医者になった。」

    姉は昔から「お勉強」はできるけれど、世間知とか常識とかにはあまり聡くない、いわゆる天然なお嬢さんだった。 小学生くらいの頃から「医者になる」と公言していて、周囲もそれが当然と考えていた。頭がいいのもあったし、なにより勉強に関しては誰より律儀だった。 不真面目な学生だった俺はなんであそこまで毎日真面目に机に向かえるのだろう、と不思議だった。 彼女は県内でも一番といわれる高校(もともと男子校で、姉の入るタイミングくらいに共学化された)に進み、そこでもしゃかりきに勉強に励んだ。 成績も「医学部には普通に入れる」くらいをキープしていたらしい。 俺も親も姉も普通に現役合格するものと思っていた。 だが、落ちた。 姉は気で悔しがっていた。 俺は「やはりお医者さんになるのは大変なんだな」くらいにしか思わなかった。 姉は浪人し、上京して予備校通いを始めた。 そして翌年に私立の医大に合格した。 そうしてつつ

    「姉は大して苦もなく医者になった。」
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/01/21
    俺から見たらさして波乱のない人生だ。でも例の一連の入学試験性差別報道に触れ、その考えが間違っていたと知った。姉は「ものすごくできる」以上を要求された。俺は「真剣な人生の話」を語り合ったことは一度もない
  • 「海外に出ない」日本の若者が気付けない自らの「貧困」:磯山友幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    昨年秋、50代の夫婦が、シンガポールに赴任している娘を訪ねた。娘は誰もが知る日の大手物流会社で働く。夫婦は航空会社の規定いっぱいのスーツケースにギッシリと荷物を詰め込み、娘の元へと運んでいった。 持っていったのは、日材だけではなく、衣料品や生活雑貨など、ありとあらゆるものだ。シンガポールでも手に入るものだが、「娘から高くて買えないというSOSが来て、持っていきました」と母親は苦笑する。

    「海外に出ない」日本の若者が気付けない自らの「貧困」:磯山友幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2020/01/12
    わざわざ海外へ物理的な移動をしなくても、海外と取引は可能。問題の本質はグローバル化が進み経済圏が融合していく中で、外国語を使わない/使えないこと。PCとネットさえあれば全世界を相手にできる。外国語を学ぼう
  • 1年後の成功を想像すると、日々の地…… - 本田圭佑の名言 - Number Web - ナンバー

    1年後の成功を想像すると、日々の地味な作業に取り組むことができる。僕はその味をしめてしまったんですよ。 田圭佑(サッカー) 2011/01/20 目下の目標はレアル・マドリーでプレーすること。「メンタルのトレーニングをすれば、いくらでも課題を克服できると思う。無限ですよ、脳は」。田の“ビッグマウス”には彼なりの根拠があるのだ。 Number769号(2010/12/24)

    1年後の成功を想像すると、日々の地…… - 本田圭佑の名言 - Number Web - ナンバー
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2019/09/23
    1年後の成功を想像すると、日々の地味な作業に取り組むことができる。僕はその味をしめてしまったんですよ。 本田圭佑(サッカー) 2011/01/20
  • 私がヴィーガンを1年ちょっとでやめた理由 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    2018年のお正月に見た、Netflixの 「健康って何?」 というドキュメンタリーに感化されて始めたヴィーガンですが1年ちょっとたって、やめることにしました。 大きな理由は二つあって、一つ目は ・当時悩んでいた腰痛と膝痛の治癒につながるかもしれないと思ったけれども、結局、ヴィーガンでは解決せずに他の方法で解決してしまった ということでした。健康って何を見たところ、これまで関節炎に悩んでいた高齢の女性がヴィーガンになったら数ヶ月でよくなったという画像を見て、ちょうど私が積極的に肉をべ始めてから腰痛や膝痛に悩まされるようになったので、これをやってみようと思ったのです。 ところが残念ながらその女性と違って、私は1年近く続けても腰痛も膝痛も改善しなかったのです。 一方、新年に入ってから、毎日スクワットをしたり、ダンベル体操したり1万歩以上歩いていたら腰痛の方はあっという間に解消してしまいました

    私がヴィーガンを1年ちょっとでやめた理由 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2019/03/10
    勝間さんの御著書「勝間式 食事ハック」を読みました。菜食のメリットとデメリットについて本で間違った説明をしていたことになるので訂正する必要がありますね?読者のためにブログで正誤表を提供して下さい。m(__)m
  • Elsevier社ジャーナルの購読停止に不満を漏らす研究者と成果を強調する図書館関係者(記事紹介) | 科学技術情報プラットフォーム

    ​Nature誌は、"Thousands of scientists run up against Elsevier's paywall"(試訳:Elsevier社の購読料の壁にぶち当たる科学者たち)と題する記事を掲載した。 記事は、ドイツ、ハンガリー、スウェーデン、ノルウェー、米国のカリフォルニア大学(University of California)とElsevier社との交渉が決裂し、各機関(現在交渉中のノルウェー、UCを除く)の研究者が同社ジャーナルへ即時アクセスができなくなっていることを紹介。 研究者らが不満を漏らす一方で、予算削減の効果や現状で十分に対応できているなど、図書館関係者らのコメントを示している。 [ニュースソース] Thousands of scientists run up against Elsevier's paywall ― Nature 2019/02/

  • 1