タグ

PureScriptに関するhamamuratakuoのブックマーク (3)

  • ElmとPureScript、どっちを選べばいいんだよ - Qiita

    (※アイキャッチ画像は、この記事に関係あるようで関係ないウサギ対ウナギ画像です) アドベントカレンダー『Elm2』の昨日の記事は、ababさんの『Elmで副作用を扱う仕組みCmdがとっても良い理由』でした。副作用のある部分とない部分を分離する「純粋」な言語は、作用を扱うのが面倒くさい言語だと思われがちですが、実は作用を扱うのがとても上手なんですよね。ElmのCmdは、Haskellみたいにモナモナせずにシンプルに作用を扱う方法としてElmがたどり着いた、ひとつの解答であります。 さて、ElmPureScript は、どちらも AltJS にして Haskell の直系の子孫であり、そしてどちらも正格評価でありレコード型のような機能を取り込んでいるなど、共通点の多い言語たちでもあります。このどちらを選べばいいのか、迷っている人もいるのではないでしょうか。そんな方のために、それぞれの特徴

    ElmとPureScript、どっちを選べばいいんだよ - Qiita
  • Read PureScript by Example | Leanpub

    require('fs').readFile(sourceFile, function (error, data) { if (!error) { require('fs').writeFile(destFile, data, function (error) { if (!error) { console.log("File copied"); } }); } }); Libraries such as React and virtual-dom model views as pure functions of application state. Functions enable a simple form of abstraction which can yield great productivity gains. However, functional programming i

  • 純粋関数型スクリプト言語PureScriptのはじめかた - Qiita

    "PureScript is more like Haskell than Haskell itself." – `@thebeardedzug — Rahul Goma Phulore (@missingfaktor) 2017年3月24日 はじめに スクリプト言語PureScriptの開発環境構築から簡単なアプリケーションの作成までの手順を紹介します。この記事では、基的なコマンドライン環境のアプリケーションだけでなく、Halogenというユーザインターフェイスのフレームワークや、簡単なサーバサイドアプリケーションを動かすところまでを紹介しています。そのため、シングルページアプリケーションのような実用性の高いアプリケーションを作って試せるようになっています。ブラウザ環境で動けば、ウェブページに組み込んで自分が作ったアプリケーションを簡単に他の人に見せられますし、Electronを使って

    純粋関数型スクリプト言語PureScriptのはじめかた - Qiita
  • 1