タグ

academyに関するhatayasanのブックマーク (77)

  • 理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌

    国立の研究開発組織であり、日で唯一の自然科学の総合研究所として知られる理化学研究所(理研)。この春、ある30代の研究者(以下、A氏)が理研を去り、中国の大学に移籍した。 A氏はこれまで、東京大学総長賞、文部科学大臣若手科学者賞を受賞したほか、とくに優れた若手研究者が政府から支援を受けられる卓越研究員への採用、英国の名門科学誌・ネイチャーへの論文掲載と、若くして数々の実績を上げてきた逸材だ。それほどの人物が、なぜ日から出ていったのか。 事情に精通する複数の理研関係者への取材から見えてきたのは、権力を握る重鎮の研究者が若手研究者の自由な研究活動や論文発表を阻む、アカデミックハラスメント(アカハラ)の問題だ。その背景には日独特の「講座制」による、研究者間での強い上下関係がある。 若手研究者が論文を書いて科学誌などに出したくても、重鎮の研究者から待ったをかけられ、2年、3年以上も塩漬けにされ

    理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌
  • 「着実に全体主義への階段上る」 学術会議前会長の危惧:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「着実に全体主義への階段上る」 学術会議前会長の危惧:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2020/10/20
    「新型コロナウイルスへの対策でも、日本はなかなか方向が定まらず、ふらふらしているような印象を受けた。だが、それはなるべく多くの専門家の意見を反映しようとした民主主義の結果であったと私は評価している。」
  • 株式会社リクルート

    Services まだ出会ったことのない情報を、 より早く、より近くに届けるために 株式会社リクルートは人と情報をつなぐ メディア&ソリューションカンパニーです。 サービスを見る

    株式会社リクルート
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [2024年度 大学入学共通テスト・新潟]問題の傾向や分析(2日目編) 数学1・A、数学2・B、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学

    47NEWS(よんななニュース)
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/20
    「 校正段階で本人の了解を得ずに大学院生を著者名から削除」これは全力で訴えていい案件。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    hatayasan
    hatayasan 2014/04/08
    「 指導教員に言われた通りに研究するだけなら、誰にでもできるわけで、博士号を貰うからには「言われた通りにやりました」では済まない」
  • 少年の頃からの夢、叶いました。 - 砂漠のリアルムシキング

    小学校の卒業文集は、将来の自分の姿を綴るものだった。 そこに自分は昆虫学者になっている姿を思い描いた。 (当時の私。体育座りに支障をきたす肥満児) あれから20年。 その夢を追いかけアフリカに渡り、無収入になってしまいましたが、とうとう夢が叶いました。 京都大学白眉センターに特任助教として採用されました。http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/04_rec/h25/nai.html 通常、大学教官は授業を受け持ちますが、今回のポストは授業をもつことなくひたすら研究に専念できます。 私の場合、モーリタニアのフィールドで研究したいというわがままがあったためなかなか希望に沿う就職先を見つけあぐねていたのですが、今回の白眉プロジェクトはモーリタニアでの研究も続けられます。 しかも周りにはさまざまな分野の同世代の研究者たちが。 右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右

    少年の頃からの夢、叶いました。 - 砂漠のリアルムシキング
    hatayasan
    hatayasan 2013/10/12
    これはすごい。継続こそ力ですね。
  • http://www.yasushi-studio.com/tweet/2011/05/post-2252.html

    hatayasan
    hatayasan 2011/07/09
    岩波の雑誌に論文が載っても研究者の仲間内では必ずしも評価されないという話。これはちょっと意外。
  • パイナツプル レベル7

    色々な話を聞いていてその深刻さをある程度認識していたけれど、レベル7にしたのは、おそらく国際的な言い訳をするための手続きだと思う。(了解を得ずに汚水を捨ててもレベル7の危機的な状況だから、という感じで。。。) あとは、あまりにパニック抑制のために安全というのを強調しすぎたせいで、現状の厳しさがあまり伝わっていないので、少し反省したのかな。今までの流れだったらレベル6くらいにとどめておくほうが妥当に思える。 そもそも、この状態を原発政策を進めてきた政府(自民?もしくは保安委員会?)が予想して準備をしていなかったという時点で、異常事態に対処できるはずはないし、そのなかで、一応(格納容器の)爆発はせずにとどまっていることは(日人だけでなく)過去の技術者たちの作った人達の努力によって「危険」なものを利用しようという歴史の結果であると考えてもいいんではないでしょうか? 自分なりの勝手な解釈では、初

    hatayasan
    hatayasan 2011/05/10
    「東電が東大に異常なほど出資して寄付講座を置いている、と巷では言われているようだけれど、そうしないとまともな技術者を育てることができないという現実があるのではないかと思う。」
  • 迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz

    「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の

    迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/01
    「京大は『熊取6人組』のように、反原発の立場から原発を研究する人も受け入れている。原発ムラの中心にいる東大には反原発の現役研究者は皆無です」
  • 文系の研究者の方教えて下さい。 | キャリア・職場 | 発言小町

    遠距離恋愛5年目の彼は38歳、6年前に国立大文系の博士課程を出て 3年前から大学の非常勤講師を数コマと、バイトをしています。 非常勤は彼の専門分野ではなく各々違う授業内容で、準備が大変そうです。 私は30歳で休日もとれないような仕事ですが、楽しくて当分結婚は考えていません。 彼は結婚したがり、今は薄給なので常勤になったらすぐにでもと言います。 そんな彼に疑問が沸いてきました。 授業準備は大変そうなのですが、土日はオフで趣味。平日は準備以外は趣味。 大学が休暇の期間はバイトだけなのでのんびり。 論文は書いていなさそう。5年間学会発表もしていません。 聞くと、「専門分野によって違う。」と。 博士号は仕事には関係ないから、もうしばらく後でいいとも言います。 小町内では、論文に追われ寝る暇もない、論文の数で実績が… とよく見るのですが、文系は違うのでしょうか? 非常勤の仕事をきちんとこなしていれば

    文系の研究者の方教えて下さい。 | キャリア・職場 | 発言小町
    hatayasan
    hatayasan 2009/12/20
    「大学の公募には常に何十人かが応募し、優秀な人から「売れて」行きます。」
  • 京都大学総合人間学部教授がセクハラで辞職 - Un promemoria personale

    京大教授、女子学生にセクハラで辞職 京都大は16日、学生と不適切な関係があったとして学内で調査の対象となっていた大学教員が辞職したと発表し 大学関係者によると、辞職したのは50代男性で総合人間学部教授。女子学生に対するセクハラ行為があったという。 大学によると、学生(当時)から申し出を受け、学内に調査委員会を設置して事実関係を調査し、懲罰相当と判断。 調査委が松紘学長に懲戒手続きに入るよう上申する前になって、 元教授側から「大学教員として問題があったことを反省している」とした辞職通知が届いた。 岸佳典総務部長は「人が反省し辞職しており、退職金の受け取りも放棄しているので、 懲戒解雇と同様の効果があると考えている」と説明した。 大学は、元教授の氏名や学生が申し出た時期、不適切な関係の内容は一切明らかにしていない。 http://hochi.yomiuri.co.jp/

    hatayasan
    hatayasan 2009/09/18
    虚構の時代の終わり。
  • 素晴らしきかな悠々人生 : 卒業か留年か・暗くす(2)

    『当ブログはほぼ日刊です。最近論文が一段落して、遊びほうけてます。バスケとかサルとかボルとかハイクとかしてます。ダイエット&クライミング強化月間中。』今日も暗くすに行ってみっちり登ってきました。 今日はキッチョム大佐が一緒に来てくれたので楽しく登れましたよ。 いやあ、さすが大佐、強々で周りの注目を集めてて軽く嫉妬(・3・) でも、僕も今日は茶色(V3)がいくつか登れて満足。 明日は銀が登れるかな。   *  *  * さて、また大学院生の悲しいニュース。 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され 東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 (読売新聞) このニュースだけでは詳しい事情は全くわからないんですが、とりあえず同い年で命を断った彼に冥福を祈ります。 何があったのかわからないけど、もし

    hatayasan
    hatayasan 2009/06/03
    「一流の雑誌に論文を通すというのは、オリンピックに出るのと同じようなものです。」
  • これが有名私大の職員の年収だ! - これでも大学職員のブログ

    今回は「同志社大学」「立命館大学」「関西大学」「関西学院大学」「早稲田大学」「慶應義塾大学」「立教大学」「法政大学」「明治大学」「中央大学」を取り上げさせていただきました。 ─────────────(2009.06.04追記)──────────── ■更なる続編あり。いつまで続く。。 ●これが有名中堅大学とサラリーマンの年収だ! (はてな匿名ダイアリーより) (青山学院大学、中央大学、日大学、日女子体育大学、杏林大学、 星薬科大学、国立音楽大学、国際基督教大学 を対象) ─────────────(2009.06.02追記)──────────── ■はてなブックマークにも多数コメントがされています。(少々過激なのもあり。。) ●はてなブックマーク ■紹介したPDFファイル(機関紙)がアクセスできなくなっています。 ■関西方面の私立大学職員の年収情報がありました。 ●意外と高い私立

    hatayasan
    hatayasan 2009/06/01
    そこいらの公務員よりはるかに待遇がいいことはわかった。経営努力のたまものということか。
  • 東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て

    あまりにも重苦しいので、なかなか書けませんでした。お亡くなりになった方と、ご家族・関係者の方々には心から哀悼の意を表します。 おそらく、あちこちの大学院で似たような事例は起こっているのだと思います。今は、日中で自殺者が増えたまま高止まりしており、さらには中高年の自殺者が増えているので、ある意味であまり目立たなくなっていたのかもしれませんが、昔から感受性の強い大学生・大学院生は自殺へと向きやすい傾向を持った年齢ということで、特に注意を払う必要があるという事情は変わっていないと思います。 その上、院生の増加と国立大学を中心とする法人化のもとで、大学院生の就職競争ばかりではなく、教員の雑務の増加と通常の教育研究予算の度を越えた削減によって、大学の教育研究環境の劣悪化が加わっていますので、ただでさえ折れやすい若者たちが追い詰められやすい環境になっていることは否定できません。 そんな環境の中で、研

    東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て
    hatayasan
    hatayasan 2009/05/15
    大学院の「上司に睨まれたら終わり度」は社会人の比じゃなさそうだ。
  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由

    http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学の目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げ

    なかの人から見た大学と大学院がクソな理由
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/27
    あとでじっくり。冷静な考察。
  • 大阪府立大学の「改革」方針:大阪府知事:きょういくブログ

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/13
    「学問研究や教育については即効的な効果が出るようなものではなく、長期的な視点で見てこそ必要性が理解できるというものです」工学部は府大のほうが強いのかな。お互いの強みを生かせれば面白そうではある。
  • 「大阪府立大学交付金廃止検討」一部で報じられる:大阪府:きょういくブログ

    橋下徹・大阪府知事が大阪府立大学(部・堺市中区)への運営交付金廃止を検討し、大阪市立大学(大阪市住吉区)との統合構想も視野に入れていると、一部で報じられています。  現時点では橋下知事が府幹部に検討するよう指示を出した段階だと報じられています。橋下知事は「公立大に100億円が投じられているのはバランスが悪い。市大と統合し、大阪の強みを発揮してほしい」(産経新聞2009/2/10)と話したということです。  現時点での報道の真偽については正直言って半信半疑なところはあります。しかし少なくとも、教育や学問研究の費用を削ることは、短期的には「節約」に見えるのかもしれないが、長期的にみれば損失につながっていくのではないかといえます。

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/13
    府大を市大に合併する青写真。「教育や学問研究の費用を削ることは、短期的には「節約」に見えるのかもしれないが、長期的にみれば損失につながっていくのではないか」
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「大阪府立大と大阪市立大は統合も含め改革」 - 関西ニュース一般

    大阪府の橋下徹知事は12日の定例会見で、府立大学(堺市中区)について「現在100億円超の府費を投じているが、府民感覚から、存在意義が十分に理解されていないのではないか」と述べ、大阪市立大学(大阪市住吉区)との統合も含め抜的な改革の方向性を09年度に打ち出す方針を明らかにした。府幹部らでつくる予定の「戦略部会議」で議論するという。  橋下知事は「府と市が別個の財布で大学を持って、両方とも中途半端だと思う。(両大学の)機能が合わさると、日でもトップクラスの、大阪の顔になる大学になる」と話し、大阪市立大との統合に前向きな姿勢を示した。  府立大は05年4月、旧府立大と大阪女子大、看護大の3府立大学を統合・再編してできた公立大学法人で、学生数は約7900人。府は教職員の人件費などに充てられる運営費交付金108億円(08年度)を出しているが、うち102億円は国からの交付税という。  府立大は、

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/12
    外の人から見たら同じに見えるんだろうけどなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):主任教授も教え子から現金 催促の電話も 東京医大 - 社会

    東京医科大学(東京都新宿区)の学位をめぐる謝礼金問題で、学位論文を審査した教授たちとは別に、各講座を統括する主任教授らも、博士号を得た教え子から指導への謝礼として1人につき数十万円の現金を受け取っていたことが複数の関係者の話で分かった。  教え子の学位論文の審査担当者を決める際に主任教授が関与するケースもあったが、こうした謝礼金授受について大学側は「審査への影響はなかった」としている。  東京医大の主任教授は、専門分野ごとに設けられた講座を代表し、医局員の研究を指導する役割を担う。一方、同大の学位に関する内規では、審査の厳正を期すため、医局員が提出した論文の審査に、所属講座の主任教授が携わることはできない。  最近数年間に同大で博士号を得た複数の医局員によると、学位授与の通知を受けた後、所属する講座の主任教授に謝礼金を渡すことが慣例となっていた。金額は講座によって幅があり、多くは20万〜3

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/05
    「学位授与の通知を受けた後、所属する講座の主任教授に謝礼金を渡すことが慣例となっていた。金額は講座によって幅があり、多くは20万~30万円」どこから漏れたんだろう?
  • ポスドク問題について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, RDPIII @Grand Canyon National Park, AZ 休載宣言以来、案の定ほとんど書けていませんが、なんというか日の学位取得者について考えさせられるメールが来て、ちょっとだけ。 ポスドク*1問題というのが日ではかなり深刻だという話をたまに聞いたり、見たりするのですが、なんというかちょっと不思議に思っています。 どうも騒がれていることの質は、学位をとっても研究職、特に大学や公的研究機関に就ける人が少ないということのようです(もし私の理解が間違っていたらごめんなさい。その場合、以下は読む必要ないです)。 しかし、それは当に問題なのでしょうか。アメリカのトップスクールのようにセレクティブで、どのPh.D.プログラムでも10人ぐらいしかとらないようなところでも(一つのプログラムで学位を取るのはそのうち5-6

    ポスドク問題について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/31
    「ちゃんと研究を行う大学の数も、大学辺りのラボも少ない日本でこれだけ博士号を生み出せば、より結果が強烈になるのは当たり前なのに、その程度の算数も出来ない人が、日本では大学院に行くのでしょうか」