タグ

ustreamに関するhatayasanのブックマーク (49)

  • さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ライブ配信の代名詞だったUstreamブランドが、ついに消滅します。IBMのビジネス事業に取り込まれ「IBM Cloud Video」へ。Ustreamというブランドそのものがなくなる見込みです。 公式Twitterが非公開に。ブログでブランド移行を公表2017年4月、Ustreamの公式Twitterが、非公開アカウントになりました。ご覧の通り、鍵アカになり、既存のフォロワーも消えた形。もしかしたらフォロワーをブロックしたのかもしれません(筆者もフォローしていたが外されていた)。 この10日前、3月21日にはUstreamのFacebookページの名称が変わっており、4月1日には公式ブログで「UstreamブランドからIBM Cloud Videoへと移行する」とのアナウンスが出ました。 Ustream is IBM Cloud Video(USTREAM公式サイト) Ustream公式

    さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2017/04/05
    「Ustreamはスマホ普及の波に対応できませんでしたし、コンテンツ提供側の声や視聴者の声をサービスにうまく反映できませんでした。」ライブ配信、懐かしいな。
  • 時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ

    Ustream番組『UstToday』出演中のUstream Asia社長・中川具隆氏(13年)。この時はUstreamの広告塔として、番組やセミナーの出演を積極的にこなしていた。 インターネットサービスの栄枯盛衰は、あまりにスピードが速い。5年前に時代の寵児となったライブ動画配信サービス・Ustreamが、2016年1月にひっそりと日での展開を終える。 12月1日にソフトバンクの子会社・Ustream Asiaが、アジアでのサービスをアメリカのUstream, Inc.に移行すると発表した。Ustream Asiaは日韓国を含むアジア地域でのサービスを独自にカスタマイズし提供していたが、これをアメリカに返すかたちだ。 一言でまとめれば、Ustream日法人の撤退、だろう。Ustream自体は今後も日から利用できるが、ソフトバンク子会社が提供してきた日語トップページや、日

    時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ
    hatayasan
    hatayasan 2015/12/04
    2007年に話題になりましたね。
  • アーカイブ映像の保存期間の変更について | Ustream Asia Inc.|お知らせ

    いつもライブ映像配信サービス「Ustream」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 Ustream Asia株式会社では、アーカイブ映像(過去の番組)の保存期間を変更させていただくことになりました。変更後のアーカイブ映像の保存期間は30日間となり、30日間を経過すると自動的に削除されるようになります。また、これまでに保存されてから既に30日間経過しているアーカイブ映像も、2014年10月10日以降に削除されますのでご注意ください。なお、「Ustream Biz」および「アドフリープラス」をご利用のお客さまが、手動で録画・保存されたアーカイブ映像の保存期間に変更はありません。 引き続きアーカイブ映像の保存を希望されるお客さまは、10月9日までに「Ustream Biz」または「アドフリープラス」へお申し込みいただくか、お客さまご自身でダウンロードしてくださいますようお願いします。 今

    hatayasan
    hatayasan 2014/10/04
    “変更後のアーカイブ映像の保存期間は30日間となり、30日間を経過すると自動的に削除されるようになります。”はてブも、いつかはそうなるのかな。
  • ソーシャルメディア大会中継現場の裏側:Geekなぺーじ

    11月3日に、第60回全日剣道選手権大会が開催されました。 今年もネット中継班として手伝いに行ってきました。 ソーシャルメディアを活用した大会情報発信の手伝いを2008年から行っていますが、毎回何らかの新しい取り組みをしており、徐々にノウハウが溜まって来たので、それらを紹介しようと思います。 これまでの取り組み これまで、全日剣道連盟では、Facebook、TwitterFlickr、YouTube、ブログ、TwitPic、ニコニコ動画、などを使ってきました。 最近は、Facebook、Twitter、Ustream、YouTubeが中心になっています。 今年は、全日剣道連盟WebサイトのトップをUstreamと融合させる仕組みを開始しています。 大会中継実施中は、全日剣道連盟トップページが自動的に「大会モード」に切り替わるという設計思想です。 これ以外にも、ソーシャルメディアを

    hatayasan
    hatayasan 2012/11/06
    「全日本剣道連盟でのソーシャルメディアの取り組みは、…「今の民生機器やWebサービス等で出来る限界」というテーマでやっています。 」こういう世界もあるのか。
  • Ustream.tv: ユーザー kanose: kanose, kanose. その他

    埋め込みコード:録画 <iframe src="http://www.ustream.tv/embed/recorded/24648516" width="608" height="368" scrolling="no" frameborder="0" style="border: 0px none transparent;"></iframe> カスタム: 横幅: px 高さ: px HTTPSを使用 古いエンベッドコードを使う <object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv981057" name="utv_n_344569"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid

    hatayasan
    hatayasan 2012/08/13
    8月12日開催のはてな村座談会、録画されてた。
  • 動画サイトで自殺中継 9日早朝に実行 掲示板であおる書き込みも - MSN産経ニュース

    9日午前8時半ごろ、仙台市青葉区内のアパートで、この部屋に住む金融機関職員の男性(24)が首をつって死亡しているのを宮城県警の警察官が発見した。男性は動画サイトの生中継で自殺予告を行い、実際に同日午前5時半ごろに首をつっている映像が流されたことから視聴者が通報。県警は現場の状況などから自殺とみて詳しい経緯を調べている。 映像が流されたのは、動画サイト「ユーストリーム」。男性とみられる動画の生中継は7日夜から始まり、自殺予告や人生観を語るなどしていたが、8日早朝に一度、途切れた。9日未明に中継が再開され、午前5時半ごろには部屋の外で、物干しざおにひもをかけて首をつったまま動かなくなったとされる。 また、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」には4日未明に男性とみられる書き込みがあり、7日に自殺するほか、勤務先の実名を挙げて職場での苦労話や現在は休職中であることなどを告白。動画中継中は2ちゃん

    hatayasan
    hatayasan 2010/11/10
    ネタじゃなかったのか…。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 2 裏ピク 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 AV女優2chまとめ 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All R

    hatayasan
    hatayasan 2010/11/09
    「釣りかと思ったら吊りだったでござる」
  • 孫正義社長の「光の道」論、5時間にわたり炸裂、Ustreamなどで生中継 「国費ゼロで実現可能か」佐々木俊尚氏と討論

    hatayasan
    hatayasan 2010/10/22
    対談をまとめた本が文春新書で出てた。読んでみようかな。http://goo.gl/ATle
  • 『坂本真綾の満月朗読館』 | 最前線

    文学の過去の名作、そして未来の名作を、坂真綾があなたのために朗読する──満月の夜だけに。そんなコンセプトのもとに、2010年の9月からの4ヶ月間、満月の夜を彩り、新しい文学体験をお届けしてきた『坂真綾の満月朗読館』が、星海社FICTIONSより“星海社朗読館”として書籍化されます。フルカラーブック+朗読CDの豪華仕様であの満月の夜を閉じこめ、あなたの部屋にお届けします。 幼少より劇団の子役として活躍。15歳から、格的に音楽活動を開始。ナチュラルなボーカルと、瑞々しい感性で生み出す詞・曲が各方面から高い評価を受ける。2010年、デビュー15周年をむかえ、日武道館でのライブは1万3千人を動員。2011年アルバム『You can’t catch me』では初のオリコン1位を獲得、ライブツアー『You can’t catch me』全10公演を開催。音楽以外の分野でも、舞台(2003年

    『坂本真綾の満月朗読館』 | 最前線
    hatayasan
    hatayasan 2010/09/23
    毎月1回満月の夜にUstreamで配信。
  • UstreamのRecordedをダウンロードするBookmarklet | Creazy!

    【2012/01/03:更新】 Ust DLの公式ページができました。今後の最新情報はこちらをご確認ください。 Ust DL 公式ページ 【2010/04/13:追記】 スクリプトをアップデートしました。もう少し詳しい説明が以下リンク先にあります。 UstreamのRecordedをダウンロードできる「Ust DL」はUserScriptでもイケます えーと、タイトルの通りですw 録画済のページ(http://www.ustream.tv/recorded/*)でブックマークレットを起動するだけ。 右上のEmbedとかがあるボックスの下に、Downloadリンクが表示されます。動画によって置き場がまちまちみたいなので、場合によっては複数リンクがでますがどっちかが正解です。(悪意のあるリンクに見えちゃいますね…) こちらのリンクをブックマークに保存してください。 Ust DL 一応言っておき

    UstreamのRecordedをダウンロードするBookmarklet | Creazy!
  • 原口総務相、「Ustream」会見を定例化の意向

    インターネットの動画配信サービス「Ustream」を通じて4月9日に会見をした総務省の原口一博大臣は、今後も同様の会見を定例化していく意向を明らかにした。 原口大臣は、Ustreamを通じて4月9日に会見を実施。郵政民営化や夕張市視察などについて、大臣室から生中継で説明した。しかしこの会見に関しては、開催2時間前に自身のTwitter上で告知され、広報室も知らされていなかったことから波紋を呼んだ。 4月13日の閣議後の記者会見で質問を受けた原口大臣は、「Ustreamについては、広報媒体の1つだと考えている。記者会見で、限られた時間の中で質問を受けながらやるものと、ある一定の時間をおいて、体系的に政策を説明できるものの2つが必要だ」と述べ、今後定例化していく意向を明らかにした。

    原口総務相、「Ustream」会見を定例化の意向
  • 「Ustream」を5月までに日本語化、ソフトバンク孫社長がつぶやく 

  • Twitterに居るustream放送している人まとめ84人 | 小さなblog

    Twitterに居るUstreamerな人をまとめてみました。 キーワードは適当に付けています。間違っていたらごめんなさい。 車載ustに興味があるため、車載関連が多いです。 @dambiyori (UST) 車載,船載,鹿島港,ダム,湾岸幕張 @kazusap (UST) 車載,お散歩オフ,カラオケ,,焼肉,職質 @kei_an (UST) 車載,アイス @vidaes (UST) 車載,梅島陸橋 @mune_ (UST) 車載,お散歩,セリカ @ryukaiy (UST) 車載 @y_beta (UST) 車載,お散歩,変なアングル @SLAKE08 (UST) 車載,長崎,九州道,EeePC @tetete (UST) 車載 @tistan (UST) 車載 @mossy_13 (UST) 車載 @iPCM (UST) 車載 @kentac (UST) 車載 @drive_jun

  • ustream 中継 - raurublock on Hatena

    例の秋葉原での事件が Ustream で中継された件について。そのこと自体の是非については個人的にはあんま立ち入りたい気がしない。私が気になるのは、これからどうなるのか、てことです。いや、「マスコミは不要になって潰れちゃうんじゃないの?」とかそういうレベルの話じゃなくて、マスコミが不要になって潰れちゃったという前提でその先の話です。 これまでは、そういう中継を行える設備を持ってるのって、実質的に許認可産業であるマスコミだけだったわけですよ。マスコミも金を稼がにゃってけないんで、スポンサーの機嫌を損ねないことが箍になってました。この箍がかなり緩かったんで、マスゴミとか呼ばれる困った振舞いも目に付いてた。でもまあ、それなりの箍にはなってた。 さらに、公共性についてみんなあまり深く考えずにすんでた。ゆるゆるの箍の中で行われる報道は公共性がある、ってことに何となくなってたわけですよ。マスコミが公

    ustream 中継 - raurublock on Hatena
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/09
    「これからは、これまで嵌っていたゆるゆるの箍すらなくなり、これまで皆あまり考えずに済んでいた「公共性とは何か」とか言う問題に直面せざるを得なくなる、ということ」
  • 自分は不謹慎ではないと無邪気に信じられる人たちの不思議|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    個人による報道が不謹慎だという非難はどこまで妥当なんだろう。 ・Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して ・秋葉原で通り魔、トラックで次々とはねてナイフで斬りつけ、7人が死亡 - GIGAZINE ・秋葉原通り魔  事件発生現場の様子 - アキバBlog ・2008年6月8日に秋葉原で発生した通り魔事件 まとめwiki - トップページ 居合わせた人たちのモバイル端末が事件の様子をマスよりも早く捉えた。そして、素人による1次情報は映像、画像、テキスト情報としてWeb上に流され、2ちゃんねるやはてななどを通じて多くの人たちに伝わった。中でもWebカメラで実況された事件映像は、かなりのインパクトを与えたようだ。そして大方の予想通り、個人報道に対する批判が持ち上がった。曰く、不謹慎ではないか、曰く、無責任ではないか、等々。こうした批判を見るにつけ、思う。これだけ情報技術が発達しても、相変わ

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/09
    「そもそもテレビやネットで秋葉原のニュースに釘付けになった人たちは、負傷者の回復を祈り死者の冥福を祈るために、ただ真摯な気持ちで一部始終を見詰めていたのだろうか。」
  • 赤道直下の豪雪地帯の夢 / モバイルブロードバンド時代の報道

    モバイルブロードバンド時代の報道 今日秋葉原で通り魔が起きて、そのときたまたま秋葉原に居合わせた人たちが ustream を使って、事後処理などを中継していた。 たまたま居合わせた人というのは、 kenan と Lyphard で、kenan は自分のブログに今回の件について纏めているのでまずはこれを読め。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 http://recently.sakura.ne.jp/wp/?p=41 この視点から今回 ust した人を批判している人というのが(自分の観測範囲内)では結構多くて違和感を覚えた。 そもそもニュースセンター9時(あるいはJNNニュースコープ)がニュースを娯楽として扱う手法を開発したときから、ニュース、特に映像を伴ったニュース

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/09
    凄惨な現場を中継していたと誤解している人が少なからずいるようだなあ。
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/08
    「配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。」事件現場をUstreamで中継した人の感想。
  • Webでの効率性と距離とのバランス - インターネットの真の姿とは

    Webは便利だ。情報のやりとりやコミュニケーションを、空間を超えて行えるという点で。その中で互いに送るデータは画像や動画などさまざまだが、リアルタイムにおいて人が発信する媒体は、基、テキストだ。(いちいち時間かけて絵や動画なんて作れるわけがない) だが、物事を説明したり、議論するためには、テキストでは正直まどろっこしい。もっとスムーズにコミュニケーションしたい。キーボードでカタカタ打っていく速度に限界がある。 音声や映像データを利用したTV電話やライブチャット、skypeを使うと、もっと複雑な話題の議論や取り決めを行えるのだが。 テキストコミュニケーションでも対面で話すのと同じような情報を、「時間をかければ」送ることができるというワルサーさんの研究があった。2chやニコニコ動画のコメントは、ほかのサービスの掲示板サービスのように非同期という形で解決している。 twitterは同期性がある

    Webでの効率性と距離とのバランス - インターネットの真の姿とは
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/27
    「声や表情といった人間の「生物的な」情報を与えることは、テキストのみの時は本来可能であった「ほかの誰かを演技」しづらくなる。」
  • Ustreamの利用者数はサービス開始9ヶ月で、10万人を突破 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Ustreamの利用者数はサービス開始9ヶ月で、10万人を突破 ちょっと前になりますが、CNETにIVSで実施されたUstreamと56.comのパネルディスカッションの記事が掲載されていました。 残念ながらUstreamの日語化の話はでなかったようですが、記事によると、「現在、10万人が映像を配信し、300くらいの最新映像が毎日流れている状況だ。」とのことです。 2007年3月にベータ版をリリースして一年たらずで10万人突破というのは、ウェブカムがないと利用できないというサービスの敷居の高さを考えると、なかなか順調な

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/12
    毎日動画を配信しているのは300users程度、母数の0.3%。マメ知識として。
  • Ustream.tvは勉強会の必須ツールになった感 - うさぎ文学日記

    噂のPort801勉強会にUstream.tv経由で参加してきました。Ustream.tvのほぼライブ中継とIRC的なチャットの組み合わせのおかげで、リアルにその場にいませんでしたが参加している気分まんまんでした。 実際の参加者は25人ぐらいだったみたいだけど、Ustreamで観ていた人の数は70人超になっていた。中継のMAXがどのくらいまで耐えられるのかはわかりませんが、小規模な勉強会なら十分に活用できそう。 Ustreamの機能で同時に録画もできて、あとで観ることができるから、アーカイブを作るのにもいいね。 良い中継にするなら、中継を意識したプレゼンが必要になってくるかな。 文字大きめ コントラスト強め でも、これはカメラの性能向上で代替え可能かもね。 Port801については、詳しくはid:tessyさんのまとめで。 てっしーの丸出し - Port801セキュリティ勉強会 今後、勉強

    Ustream.tvは勉強会の必須ツールになった感 - うさぎ文学日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/25
    「Ustreamの機能で同時に録画もできて、あとで観ることができるから、アーカイブを作るのにもいいね。」Ustreamで勉強会の様子を配信。