タグ

spywareに関するhatayasanのブックマーク (31)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 話題の「カレログ」、しかしてその実態は。

    ■ 話題の「カレログ」、しかしてその実態は。 ここ数日、テレビのワイドショーで連日取り上げられている「カレログ」だが、以下の話はまだマスメディアでは取り上げられていないようだ。 カレログのサービスが開始されたのは8月29日だったが、9月1日にリイド社から「GALAXY S2 裏活用バイブル」というエロ*1が出版されていた。このの企画・編集を担当したのは、有限会社マニュスクリプトであり、カレログのサービス提供者と同一であることが判明している。 このの表紙には以下のように、「スクープ!! (秘)アプリで彼女の動きをGPSでリアルにチェック!」と書かれている。 何のことかというと、まさに「カレログ」の紹介記事である。 「禁断! ギリギリ裏アプリ徹底研究」という最終章に掲載されており、以下のように、「大事な彼女の行動を追跡チェック!」、「悪用厳禁! 究極のストーキングアプリ!」、「パートナー

  • karelog.jp

    This domain may be for sale!

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Trend Micro Incorporated

    Trend Micro is temporarily unavailable. Please try back later. In the meanwhile, you might find useful information on our Support Center. We apologize for any inconvenience. Trend Micro カレンダーは一時的にご利用いただけません。 しばらくしてから、もう一度試してみてください。 また、ヘルプ センター (英語) でも、問題の解決に役立つ情報を提供しております。 ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。 Trend Micro est momentanément indisponible. Veuillez réessayer ultérieurement. En attendant, vous trouve

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    フォルダを削除してもアンインストールしても復活してくる気味の悪いスパイウェア。
  • スパムメール経由で侵入する偽セキュリティソフトの被害が増加中 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    昨今、偽セキュリティソフトがインストールされてしまったとのお問い合わせが日でも多く確認されています。日だけでも個人、法人を合わせ、10件以上の感染被害報告がありました。 既に先日より紹介しておりますが、「アンジェリーナ・ジョリー」、「CNNニュース」、「Internet Explorerのアップデート」、「MSNBCのニュース」と、偽セキュリティソフトへ誘導するスパムメールが次々と登場しているため、被害も広まっているものと考えられます。 偽セキュリティソフト自体も検出を免れるためにバリエーションが登場しています。先週に紹介したものは「Antivirus XP 2008」という名称でしたが、現在は「Antivirus 2009」というバージョンが多く確認されています。この偽セキュリティソフトによるユーザの被害は、セキュリティソフト購入の名目で金銭を巻き上げられること、購入に使用したクレジ

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/17
    最近のスパイウェアは一目見ただけでは悪意のあるソフトだとはわかりにくい。
  • Win AntiVirus pro 2009: とほほな日々

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/17
    最近流行しているセキュリティソフトまがいのスパイウェアらしい。
  • 画像で見るスパイウェアの巧妙な配布方法

    ウェブルート・ソフトウェアが8月23日、2006年第2四半期(4~6月)におけるスパイウェアの被害状況をまとめた調査「State of Spyware」を発表した。それによると、個人ユーザーのスパイウェア感染率は89%に上るという。 この数値は、トロイの木馬やアドウェアなどのほかに、不正なCookieも含んだものだ。感染率が7割程度だった2005年下半期に比べると、着実に感染率が高まっている。 感染率が高まっている背景として、ウェブルート・ソフトウェアの野々下幸治テクニカルサポートディレクターは、「スパイウェアの配布方法が巧妙化している」と指摘。そこで同社の協力を得て、日人が多く被害を受けているスパイウェアの巧妙な配布方法を画像キャプチャとともに解説したい。 ウェブルート・ソフトウェアは、スパイウェア対策ソリューションを提供する米Webroot Softwareの日法人。個人向けにはス

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    ソフトウェアを押し売りする、という意味でのアドウェア。ウイルスでもないから余計たちが悪い
  • 痛いニュース(ノ∀`):JWord「JWordは、スパイウェアではない。もし除去したら中途半端にJWordが残るように設計した。」

    JWord「JWordは、スパイウェアではない。もし除去したら中途半端にJWordが残るように設計した。」 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/08/09(水) 02:27:29 ID:/b8Crgse0● 残念ながら、一部のスパイウェア検出ツールなどが、JWord プラグインを構成するファイルをブラウザハイジャッカーもしくはスパイウェアとして検出する現象が確認されています。 しかし、JWord プラグインは、ブラウザハイジャッカーでもスパイウェアでもなく、そのような機能を持つものではありません。 JWord プラグインには、利用者を特定するような情報を取得する機能はなく、 利用者の意図に反する設定を強制するものでもありません。 CnsMin.dll がスパイウェア検出ツールなどにより検出されてしまう問題については、 それらのプログラムの作成者などと交渉する

  • Jwordが嫌われるわけとか:しっぽのブログ

    新パソで調べ物をしていたら偶然フリーチケットシアターのページを踏みまして、JWord広告がばーん!と出てきたので 「あー、JWordを禁止するの忘れてた」 とか気づいてJWordで検索をかけて防御方法を調べる際にこんなページを発見。 JWord株式会社を訪問してみました うお!JWordってのはあまりそういう会社があるってイメージが無かったので写真の笑顔の社員に軽くびびりましたw あ、ちなみにJWordの防御方法はこちら Stop the Jword/JwordをブロックするIEの設定方法 IEのアドレスバーに日語を入れてみて、JWordっていうサイトに飛べばあなたのパソコンにもJWord入ってますよ? このソフトは使ったこと無いけど有名な名前だよねー。 まあ個人のフリーソフトに何梱包しようと自由ですよ。 ただインストール時にJWordの文字を見て「うげ!」って一部の人に拒否反応起こされ

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/29
    「JWord自体あまり便利なソフトではないので、リスクや誤動作と比較してインストールする気にはなれない。でもあらゆる場所でインストールを迫るってのが、チラシを郵便受に入れられるようで反感を買うのでしょう」
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか―

    japan.internet.com 併載コラム Alexa は、オンライン書店の雄 Amazon が 1999年に買収した子会社で、Web サイトがどれだけの人に見られているかを調査することを事業としている。テレビでいう視聴率調査に似たサービスだ。 http://alexa.com/ で、調べたい Web サイトのドメイン名を入力すると、そのドメイン名のサイトに対するアクセス量(トラフィック)や訪問者数、一回の訪問あたりの閲覧ページ数などの情報が表示される。今のところページの表示は英語だが、主な内容はグラフと表で示されるため、慣れれば英語であることは気にならないと思う。 ユーザーがブラウザで直接それぞれの Web サイトを見に行くという WWW の仕組みで、無関係な第三者の Alexa が「誰がいつ、どのサイトを見たか」というデータをどうして取れるのか。「Alexa ツールバー」というブ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「訪問者が少ないサイト、元々の Alexa ランキングが10万位よりも低いようなサイトの場合には、社内や関係者のブラウザに上記のツールバーを入れて、日常的にアクセスするだけで、大きくデータが変動してしまう。」
  • あなたのパソコンに侵入しているかもしれない―ボットの驚くべき実態が明らかに:日経パソコンオンライン

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)とTelecom-ISAC Japanは2006年4月26日、セキュリティ会議「RSA Conference Japan 2006」において、「ボットネットの過去と現状」と題したセッションを開催。ボットネットの現状を報告するとともに、実験環境下でボットネットを構築し、その挙動を調査した結果を報告した。 ボットとは不正プログラムの一種。ネットワーク経由で受け取った外部からの命令に従って、感染コンピューターを操るプログラムを指す。感染経路はウイルスやワームと似ており、OSの脆弱性を攻撃したり、ユーザーがメールの添付ファイルを開いたりすることによって感染する。 ボットに感染したコンピューターは、攻撃者が遠隔操作用に準備した、中継用のコンピューターに接続する。攻撃者はIRC(Internet Relay Chat)や独自プロトコルなどを利

    あなたのパソコンに侵入しているかもしれない―ボットの驚くべき実態が明らかに:日経パソコンオンライン
  • 企業ユーザーもスパイウェア対策が当たり前の時代 - @IT

    企業ユーザーもスパイウェア対策が 当たり前の時代 岡田大助 2006/3/16 ウイルス対策ソフトと同様にスパイウェア対策ソフトの導入が一般的になってきた。2005年にはいくつかのスパイウェア対策専用ソフトが発売され、また多くのウイルス対策ソフトがスパイウェア対応をうたった。 スパイウェア対策ソフトはコンシューマを中心に普及しているが、ウイルス対策ソフトの普及と同様に企業でもスパイウェアに備えておくべきだろう。専門家によれば、ウイルスやボット、あるいはフィッシング詐欺が特定企業を狙い撃ちにするスピア(やり)型の攻撃を行っているのと同様に、スパイウェアの一種に分類されるキーロガーも特定の企業を狙い撃ちにしているという。 米Webrootからスパイウェアの動向報告書「State of Spyware(SoS)」2005年第4四半期版が公開されたので、それを基にスパイウェアのトレンドを見てみよう

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/17
    「ActiveXを利用したスパイウェアの不正インストールは少なくなりました。その結果、手口がソーシャルエンジニアリング的手法にシフトしてきています。」
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060126k0000e040046000c.html

  • トレンドマイクロ、スパイウェア対策専用ソフト「スパイバスター2006」 - 日経トレンディネット

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/24
    ウイルスバスターとセットで販売してくれれば、もう少し安く買えるのかな。でも重そう
  • ptlabo.net

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/04
    「単に広告が出なくなっただけで、スパイウェアが除去されていると素人が断定するのはちょっと怖い」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • セキュリティ対策ソフトでは防げないネット詐欺も~シマンテック調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/14
    三井住友銀行のサイトを見て初めて教えられたことも多かったし。
  • 法廷に持ち込まれたソニーBMG「rootkit CD」問題の行方

    ソニーBMGが先ごろテキサスとカリフォルニアの両州で訴えられた。数百万枚のコピー防止機能付きCDを販売した同社に対しては、それまでにも法的責任を問う声が高まっていた。 このコピー防止用ソフトウェアのなかにはセキュリティホールがあるが、ウイルス作者はこのセキュリティホールを悪用して、以前に作ったトロイの木馬に手を加え、このソフトウェアが提供する、強力だが安全性に欠ける防御機能を活用することができてしまう。ソニーBMGはその後、デジタル著作権管理戦略の見直しの一環として、このコピー防止機能付きCDの生産を停止すると発表した。 しかし、この動きは手遅れで、同社は法廷に立たされることになった。テキサスでは州の検事総長が、スパイウェア対策法である同州の「Consumer Protection Against Computer Spyware Act」に違反した疑いのある行為1件につき、10万ドルを要

    法廷に持ち込まれたソニーBMG「rootkit CD」問題の行方
  • 「あなたのPCはスパイウエアに感染しています」,バルーンを表示してユーザーをだますウイルス

    米SANS Instituteは現地時間12月10月,バルーン・メッセージを表示してユーザーに悪質なプログラムをダウンロードさせようとするウイルス(トロイの木馬)「Trojan.Spaxe」を警告した。ダウンロードを促すメッセージをWindowsの自動更新機能アイコンが表示したバルーンに見せかけることが“ポイント”。 米SymantecではTrojan.Spaxeを12月6日に発見した(日語情報)。同社の情報によると,Trojan.Spaxeを実行すると,その実体であるsvchosts.dllをシステム・フォルダにコピーする。併せてレジストリを改変して,パソコンを起動するたびにsvchosts.dllが実行されるようにする。 svchosts.dllはシステム・トレイの自動更新機能アイコンをポイントするバルーン・メッセージを継続的に表示する。メッセージの内容は以下のとおり。パソコンがスパ

    「あなたのPCはスパイウエアに感染しています」,バルーンを表示してユーザーをだますウイルス
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)