タグ

mediaとgoogleに関するhatayasanのブックマーク (18)

  • DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。 - mediologic

    この2〜3年、ネットの、特にメディアやプラットフォーム、広告に関わる世界は混乱状態がずっと続いていると言わざるをえない。例えば2014年はインフルエンサーマーケティングやブロガーマーケティングの界隈での「ステマ」騒動がもっとも騒がれた時期だし、続く2015年は「ノンクレジットタイアップ広告」なる広告表記(ディスクロージャー)のない”記事広告”が大きな話題となった。それ以前にも口コミマーケティングおける金銭・物品授受の問題などはWOMJなどで取り上げられていたし、いわゆるデジタルマーケティングやネット広告と呼ばれる世界において、どこどこのアドテク系ベンチャーが上場していくらの値がついただの、いくらいくらで買収されただの、あそこの会社はキラキラ系の美人社員が多いだの、華やかに見えるストーリーの裏側は、黒ないしはそこまでもいかないまでもグレーなビジネスが多数ある。もちろんまともなビジネスをしてい

    DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。 - mediologic
  • グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan

    Googleは米国時間9月8日、各新聞社との提携により、過去の新聞記事のデジタルコピーを、オンラインで検索して閲覧可能にすると発表した。 この広告でサポートされたプロジェクトによって、Googleは、写真、記事、見出し、広告も含む、膨大なページのニュースデータベースのデジタル化に取り組むことになるという。 同社プロダクトマネージャーのPunit Soni氏は、今回のプロジェクトについて公式ブログ上で、「これまでに書かれたあらゆる記事を含む新聞紙面は、おそらく全世界で何十億ページにも上ると考えられる。このすべてを、つまりは最も小さな地方の週刊紙から、最も大きな全国版の日刊紙に至るまで、読者が自由に探して閲覧できるようにすることが、われわれの目標である。問題となっているのは、こうした新聞の大半が、オンラインでは入手不能であるという点にある。われわれは、この現状を打開したいと願っている」と述べた

    グーグル、「Google News Archive」を発表--過去の新聞記事を検索閲覧可能に:マーケティング - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/09
    日本だとやっぱり難しい?
  • H-Yamaguchi.net: 「グーグル革命」と「逆SEO」をめぐる極素人的妄想

    2007年1月21日に放送されたNHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」があちこちで話題になっている。初めて知ったという人も知ってることばかりじゃんという人も、「グーグルすごい」という人も「グーグルなんか」という人もいるが、総じていえば「グーグルすごい、でもちょっとこわい」みたいな感想が多いだろうか。もちろんそれは、番組自体がそう描いていたからでもあって、映像やらBGMやらも含めて、全体としてこわがらせようとする雰囲気を演出していたように思う。 で、見ながらつらつらととりとめもなく考えたんだが。 「こわい」というのは、要するにグーグルに情報の流れをすべて握られてしまうのではないか、そうなったらどうなってしまうのかみたいな話なわけだが、これには大きく分けて2つの類型があるように思う。「グーグルにすべてを握られてしまうのではないか」派と、「グーグルに無視されたら終わりだ」派だ。いいかえると、「グ

    H-Yamaguchi.net: 「グーグル革命」と「逆SEO」をめぐる極素人的妄想
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/25
    「私たちがグーグルを使うのは、グーグルが優れているからであって、それがグーグルだからではない」逆SEOの話も興味深い
  • 304 Not Modified: Google のライバルは Yahoo! ではなかった

    ブログ界が、「グーグル革命の衝撃~あなたの人生を“検索”が変える~」の感想で賑わっていますね。私も書きましたが、多くの感想を見て思ったことがあります。 Google の日進出における最大の障壁はマスコミなんじゃないか、と。 ある程度ウェブ界に住んでいる人間だったら、Yahoo! より Google を使う人の方が多いと思うのです。にもかかわらず、日においては、GoogleYahoo! に勝てない。世界中でシェアで圧勝している Google がどうして日では勝てないのだろうか。 そうえいば先週盛り上がった、あるあるの番組捏造問題。「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思うにある通り、ネット上では数多くの警告があったにもかかわらず、テレビの威力の前では完全に無力だった。 あぁ、これか。 日では、まだネットはテレビに勝ってないんだな。 なぜGoogleは今まであらゆるメディアの長

    304 Not Modified: Google のライバルは Yahoo! ではなかった
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/23
    「あるある詐欺」から見えるネットの無力さとTVの影響力、そこに気づいていたGoogle。タイムリーな視点。
  • ハコフグマン: NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」

    話題のこの番組を見ました。私も全く同様の企画書を昨年3月に某局に持っていってダメでしたが、結局最初の長期取材に成功したのはNHK。大変な取材、お疲れ様でした。 ネットウォッチャーたちは、全く衝撃を受けなかったでしょうが、日のおじいちゃん、おばあちゃんたちは「えらいこっちゃ、わしも検索せねば」とあたふたしたのではないか。得も言われぬ情報化社会への恐怖心を、音響と映像の相乗効果でうまく植え付けていた。最後のエリック・シュミットのインタビューも何か「嫌なヤツ」って感じの不遜な表情に見えたしね。 内容が物足りないという批判はあたらない。ネットに詳しい人が衝撃を受けるような番組を作っていたら、視聴率が0.00何%になってしまうから。あくまで何も知らない視聴者にどういう“印象”を与えることができたかが重要だ。所詮、印象のメディアだから。 文字に書くのは簡単でも、映像というのは、同じ情報を伝えるのに

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/22
    「全世界のあらゆる情報を整理するというミッションはすごいけど、基本的には数学やコンピュータオタクの集まりなんだろうなあ」
  • NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」 - ガ島通信

    NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」が昨晩放送されました。放送前にこれほどネットユーザーに注目されたテレビ番組はなかったかもしれません。ブログでも視聴リポートが多数上がっていますし、ミクシィでもマイミクの方々が番組を見ながら感想を書き込んで、議論が行われていました。 リポートをざっくり見た感じでは、「無邪気は怖い」という意見。もう一つは「だいたい知っていること。いまさら感アリ」という意見が多かったのではないでしょうか。 しかし「だいたい知っている」というのは誰が、どの程度というのが問題です。 日市場においてGoogleはヤフーを捕らえきれずにいます。NHKを見る多くのユーザーは、検索と言えばヤフーという世代やセグメントであることが予想され、番組を見た後で「ヤフーでグーグルを検索する」という行動が起きたのではないでしょうか。 ヤフーには検索キーワードのグラフ化が見つからなかったのでgoo

    NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」 - ガ島通信
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/22
    「秘密主義で知られるGoogleがNHKの取材を受けた理由は「日本における検索シェアの拡大」と考えると理解できるのではないでしょうか。」
  • さて次の企画は - NHK的に「GoogleはEvil」なのだろうか? "グーグル革命"の衝撃

    日曜の夜まで打ち合わせをしていたので、見られなかった録画をさっき見た。 NHK的に「GoogleEvil」って感じさせるような演出にビックリした。特に個人情報関連が色々と難しい時に「Google対プライバシー」という二極も単純すぎるかなぁと。ま、確かにある種、利便性と個人情報ってバーター交換という側面があるけれども。 ただ、個人的には「don't be evil(悪行にはかかわらない)」という社是のことなんかも出してもよかったんじゃないかと。 あと会社の歴史とかgoogleの革新性を……Googleの利用で企業は業績を伸ばしてますってな会社視点だけじゃなくて、個人視点からもね……説明してから、ただ巨大になりすぎたが故に問題も出てきているというような感じの説明順序でも良かったとは思う。 ま、中国検閲問題では、Google自身が、evilになったことを認めてるんだけど。 「Google八分」

    さて次の企画は - NHK的に「GoogleはEvil」なのだろうか? "グーグル革命"の衝撃
  • NHKスペシャル 「グーグル革命の衝撃」 あなたの人生を検索が変える▽自宅で月90万円稼ぐ若者 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=67851383&area=tokyo 先程、放映されていたものを観ました。「グーグル八分」の問題も取り上げられていて、なかなか興味深く観ることができました。グーグル社内に、世界中のありとあらゆるものをコントロール下に置こうという野望(?)が記載された落書き壁のようなものが設置されていることが紹介されていましたが、現在のグーグルを象徴しているように感じました。 グーグルがばらまくバラ色の未来に関するイメージの裏には、確かに、グーグルに支配され、その掌の上でしか生きられない世界、というものが確実に存在しており、そういった利便性と危険性の狭間で、我々がいかに生きて行くか、という難問は、今後、ますます解決困難な方向へと進むように思いました。 追記: グーグルの関連検索で、「高額納税者 弁護士 東京」とあったのでクリックする

    NHKスペシャル 「グーグル革命の衝撃」 あなたの人生を検索が変える▽自宅で月90万円稼ぐ若者 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • NHKスペシャル グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜 見たよ - finalventの日記

    NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜 ちょっとシナリオ臭というか映像があざとかった。 まったくのはずしではなかった。私的に得るところはほとんどなかったが、そうだなぁ、ブログってのは利率の高いAdSenseを配信してもらうようなキーワードをちりばめて書くといいかもなとちらと思ったがそれがクリック率に直接繋がるわけでもなし、さて、そういう意識を持ちながらエントリを書くうざったさを思うと、却下かなと。 身も蓋もなく言うと日の場合、Googleはだめですから。 さらにAdSenseやAdWordsも日ではだめっぽい。が、それはそれなりにレートを下げる良い効果もあるかもしれない。いずれにせよ、カネの動く層にGoogleは日でもシフトしなければいけないのだけど日の広告屋とかに勝てないでしょう……というあたりであれなんですよね、米国だとそんなこと考えなくても

    NHKスペシャル グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜 見たよ - finalventの日記
  • POLAR BEAR BLOG: リトマス試験紙としての『グーグル革命の衝撃』

    NHKスペシャル『グーグル革命の衝撃』を見終わりました。はてなや2ちゃんねるなどといったサイトでかなり前から話題になっていたこの番組。僕も今日の放送を楽しみにしていました。しかし今の感想は、と言うと……「NHKスペシャルを見て何の驚きも感じられなかったことが驚き」と表現できるでしょうか。それほど「なぜいまさらこんな内容を、しかもNスペで?」という印象でした。 実は今日、「なぜいまさら?」と感じた出来事がもう1つありました。朝日新聞にこんな記事が掲載されているのを目にしたのです: ■ 「バナー」→「検索連動型」 ネット広告 高い効果 採用企業続々 (朝日新聞 2007年1月21日朝刊 第5面) ネット上には記事が出ていなかったのですが、内容は何てことはありません。単に「検索連動型広告というものがあって、最近流行りなんですよ」というだけの記事。なぜこれが「ニュース」なのか理解に苦しみます。 W

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/22
    これからGoogleを知る人の目線ならば、ちょうど消化できる内容だと僕は思いましたよ。
  • 『NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/22
    放送終わってからもブクマがついている。数字のエントリーページだと「含む日記」が表示されないんですね。ノイズ減らしに最適かも。
  • [悪徳商法?支店]: Nスペ「グーグル」見ました

    ものすごい偏向報道です! アメリカの怪しげな企業が、次のターゲットとして日を狙っているという感じの作りでした。 狙われてるよ!! GoogleクローラーのCGも、沢山の触手を持つ生き物が、次々とサイトを飲み込んでいくと言う感じで恐ろしい。Googleの偉い人も、Googleの儲けのために「情報よこせ」といってる詐欺師にしか見えない。背景が暗いし、BGM怖いよ。AdSenseで月収90万円の人も、Googleに寄生した単なる「ひきこもりニート」でした。 NHKを敵に回したら、怖いと思いました。 でも、Google相手には、これくらいやらないと「普通の人に」理解されないのかもしれません。 参考:https://beyond.cocolog-nifty.com/akutoku/2007/01/nhk_6fb0.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/22
    この番組にはオプティミズムを解毒する効果があると思った。
  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/22
    NHKスペシャルを批判的に検証。GoogleがNHKの取材を受け入れたのは日本で圧倒的に強いYahooを意識したとの見方。
  • なるほどこういう時Youtubeが有難いのかorz(NHKスペシャル/グーグル革命の衝撃レポート収集) - 適宜覚書はてな異本

    既出も既出の話(注:下記レポートの話では無い)を実感したので覚書。 はてなブックマーク - NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜やNHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜で結構前から今日の放送を知っていた。で、20:30にに見たいと伝えたところ、華麗なる一族見たいから駄目と言われた。そうは言われても前から見たかったのだから見たいのだとゴネて、リアルタイムでは華麗なる一族、NHKは裏でビデオに撮ることにした。過去に撮った内容を消すなと注文をつけられながら、何とかセットした。 ところが、ビデオは撮れていなかった。完全に見そびれたorz。普段からビデオなんか撮らないので操作方法を度忘れしていた。延々と一時間砂嵐画面が上書き録画されているだけだった。色々と不手際が重なって自業自得な訳だが、こういう時テレビは不便だ。一回受信が終わ

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/21
    NHKグーグルスペシャルを取り上げた記事まとめ。ありがたい!
  • [を] NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」のメモ

    NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」のメモ 2007-01-21-2 [TV][SEO] NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜 http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html NHKスペシャルで放送された Google 番組。 放送日時:2007.1.21 21:00-21:29。 何かしらの手段で見たので(ref. [2007-01-08-3])、メモしておきます。 観ながらドラフト書いていたので、第一版は放送終了直後にアップ。 その後、ちょこちょこ随時修正入れています。 (0) オープニングはグーグルアースで北朝鮮衛星写真。 (1) アサマシ君。月90万。高級マンション引越し。大学もやめ。 1クリック40円平均。 (2) 検索順位を上げるビジネス(SEO・SEM)。 - 例とし

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/21
    仕事速すぎる。正確だし。
  • NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/09
    これは必見。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/07
    著作権の懸案はどうなったのだろう?
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/12
    「広告や販促支援を大きな収益源とする典型的な事業は,業種で言えば「メディア事業」。なんのことはない,記者が属する出版社の同業者だったわけだ。 」
  • 1