タグ

LINEに関するitottoのブックマーク (5)

  • LINE、「Keep」機能を8月28日サービス終了

    LINE、「Keep」機能を8月28日サービス終了
  • LINEアプリ開発の基本、LINEユーザと連携するために認証の仕組みと流れを理解しよう

    はじめに LINEログインは多くのエンジニアLINEサービスの中でよく利用する事例の一つだと思います。また、LINEログインは、自分で実装しなくてもWordPressなどのプラグインなどでも提供され、簡単に利用することが可能です。サードパーティー製のツールを使うとすぐに実現ができますが、トラブルがあったときに仕組みがわかっていないと対応できません。実際に試してみると簡単なので、仕組みの流れを把握しておくことをおすすめします。 LINEログインをする LINEログインを使っての利用者側の流れは前回紹介しましたが、実装する際には、サーバ側でもう少し込み入った処理が必要になります。 全体の流れ 利用者側から見える流れについては図1のようになります。この流れについては前回説明しましたが、実装時には画面からは見えない処理を考慮する必要があります。 図1:LINEログインを使ったサービス実装イメージ

    LINEアプリ開発の基本、LINEユーザと連携するために認証の仕組みと流れを理解しよう
  • トークフォルダー機能を利用する【LINEラボ】|LINEみんなの使い方ガイド

    トークをフォルダー分けしてトークルームを見やすく整理することができます LINEのトークルームを自動でフォルダー分けできるようになりました。「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」の4つのカテゴリーにトークが整理されるので、利用したいトークルームが見つけやすくなり便利です。 ※機能は、Android OS 10.7.0以上、iOS10.19.0以上で利用可能です。 ※機能は「LINEラボ」にて提供しております。予告なしに利用できなくなる場合がございます。 トークフォルダー機能の設定方法 1.[ホーム]>[]>[LINEラボ]をタップ。 2.[トークフォルダー]をオンにします。 3.[トーク]タブを開くと、上部に「すべて」「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」のトークフォルダーが表示され、それぞれに該当するトークルームが自動で振り分けられます。

    トークフォルダー機能を利用する【LINEラボ】|LINEみんなの使い方ガイド
    itotto
    itotto 2023/06/12
    こっちはすごい便利でよく使ってる
  • ミュートメッセージ機能を利用する【LINEラボ】|LINEみんなの使い方ガイド

    LINEのトークが通知なしで送れるようになりました LINEのミュートメッセージ機能を利用すると、相手に通知されずにメッセージを送ることができます。早朝や夜遅い時間、または仕事中や授業中の友だちにでも、気兼ねなく連絡することができるので、相手を気遣いながらいつでもトークを楽しめます。 設定方法 1.[ホーム]>[]をタップ。 2.[LINEラボ]をタップ。 3.[ミュートメッセージ ]をオンにします。 今すぐ下のボタンからミュートメッセ―ジを設定してみましょう。 設定する ※スマートフォンでのみアクセスできます 送信方法 1.[トーク]タブでトークルームを開き、メッセージを入力します。 2.[]を長押し後、[ミュートメッセージ]をタップして送信しましょう。 ミュートメッセージを送った場合、相手からはどう見える? 以下のようなロック画面に表示されるプッシュ通知や、画面上部に表示されるバナーで

    ミュートメッセージ機能を利用する【LINEラボ】|LINEみんなの使い方ガイド
    itotto
    itotto 2023/06/12
    知らなかった...
  • C#からLINEに通知する(LINE Notify) | Unity+AssetStoreおすすめ情報

    こんにちは、のんびりエンジニアのたっつーです。 Twitter(@kingyo222)で Unity情報 を発信しているのでよければフォローしてください! タイトルの通りです、C# から LINE にメッセージを通知できる仕組み(LINE Notify)を使ってみたいと思います。 ↓のような事が出来ます。 LINE Notifyとは? 簡単に言うと、プログラム言語を用いてLINEに通知を行うことができます。 以下、公式の説明になります。 Webサービスからの通知をLINEで受信 Webサービスと連携すると、LINEが提供する公式アカウント”LINE Notify”から通知が届きます。複数のサービスと連携でき、グループでも通知を受信することが可能です。 https://notify-bot.line.me/ja/ ちなみに、公式では以下サポートしており、このサービス(Github、IFTTT

    C#からLINEに通知する(LINE Notify) | Unity+AssetStoreおすすめ情報
  • 1