タグ

グラレコに関するk_ume75のブックマーク (10)

  • Paper by Fiftythreeを使って「アクセシビリティの祭典 2018」のグラレコ(もどき)をやってみた

    先日参加した「アクセシビリティの祭典 2018 」で取った手書きメモ、もといグラレコもどき(?)を晒します!あくまで自分の振り返り用で、公開するつもりはなかったのですが、ご要望をいただいたので晒しちゃいます。 特にiOSアプリ「Paper 」を使ったメモ取り(グラレコ)の参考になれば幸いです。 殴り書きで読みにくいと思いますし、内容が正確でない部分もあるかと思いますが、その辺はご容赦ください。正確な内容は当日のスライドやビデオ などでご確認ください。当日の感想や考えたことはこちらにまとめてあります。 グラレコをするメリット いつもは「Workflowy 」というメモアプリを使ってテキストのみでブレットポイントでメモを取るのですが、今回、はじめて「Paper」を使ってiPadApple Pencilで手書きでメモを取ってみました。新しい体験でなかなか面白かったです。 はじめて手書きメモ・グ

    Paper by Fiftythreeを使って「アクセシビリティの祭典 2018」のグラレコ(もどき)をやってみた
  • 本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。昨日CXO Nightというイベントに登壇してきました。時間が限られていたので、あまりうまく喋れなかったなぁと反省しつつ、色々と補足しながら私が話した内容をご紹介します。 自己紹介をお願いします。私は多摩美のグラフィックデザイン学科を卒業し、新卒でDeNAに入社しました。1年間UIデザイナーとして働いた後に転職し、昨年4月からTHE GUILDで働いています。 現在は複数クライアントとお仕事をしていて、新規事業を立ち上げたり、UIデザイン、UXコンサル、デザインリサーチなどをしています。 今の会社で仕事をしようと思った理由は?大学では第一線で活躍しているクリエイターの教授陣と関わることが多かったので、デザインの奥深さや厳しさをぼんやりと感じていて、自分も将来は教授たちのような偉大なデザイナーになりたいと考えていました。 しかし社会人になって目の

    本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな
  • CXO Night参加レポート|吉岡ヤス

    こんばんは! 福岡のスタートアップPear inc.のCDOの吉岡ヤスユキです。 2月9日、CXO Nightに参加してきました! レポートやグラレコは他の方がきれいにまとめてくださっていたようなので、 僕のレポートはサクッと振り返られる名言集的なものにしたいと思います。 ※バタバタログを取ったので間違っていたらごめんなさい。 CDO/CXOがいる会社で働く若手トーク編 「体験を突き詰めた先に売上がある」byこばかなさん →普通の会社では売り上げに目が行きがちですが、THE GUILDは体験にフォーカスし、その結果、売上が上がってくる。デザイナからすると、まさに理想の経営スタイル! 「デザインしているようでデザインしていない」 byこばかなさん →以前勤めていた事業会社でのデザインでは、デザインの理由や背景がわからず、なんとなくデザインしている人になってしまいそうな危機感があったことがきっ

    CXO Night参加レポート|吉岡ヤス
  • 他人の言葉で伝える〜経営とデザインのコミュニケーション〜  #CXO Night|Yoko Nishida

    CXO Nightで「短期的な利益が得るのが難しいデザインを提案する場合、デザイナーはビジネスサイドとどうコミュニケーションしたら良いのか」と質問をしたら、「他人の言葉で伝える」といった回答を頂いたので、どうすればできそうか考えてみました。 CXO Nightって何? 最近Webサービスのスタートアップ界隈では、「CXO = Chief eXperience Officer」や「CDO = Chief Design Officer」といった肩書きで、デザイナーが経営ポジションにつくことが注目されるようになってきました。 このイベントでは、主にデザイナーが役職につくメリットやインパクトなどについて取り上げていました。 第1部:CXOがいる組織で働いている若手デザイナー陣のエモい話第2部:デザイナーが活躍しやすい組織マネジメントの苦労話第3部:このnoteの代表 加藤さんとCXO 深津さんの実

    他人の言葉で伝える〜経営とデザインのコミュニケーション〜  #CXO Night|Yoko Nishida
  • デザインって、やっぱり楽しい。【CXO Night#2 イベントレポート】|マスブチミナコ

    2018年2月9日にTECH PLAY SHIBUYAで行われたイベント「スタートアップにCXOが必要な理由 - CXO Night #2 by TECH PLAYデザイナー部」に参加してきました。 まずは、最初に軽く自分自身について。わたしはhapticの屋号でフリーランスで活動している@mascoといいます。一番多いご依頼はイラスト制作で、できる範囲のデザインをしたり(以前はWeb制作会社で働いていました)、エッセイ調のライティングをしたりしています。 参加したきっかけ今回「参加したい!(しかもブログ書く枠で)」と思ったのは、noteに出会い日々触れる中で自分の体験〜生活までもが変わってきたことから、UXへの興味がどんどん増していたからでした。そしてnoteを運営するピースオブケイクのCXOを務める深津さんの発信を日々追いかけるようになっていたので(時折わたしの発信を拾っていただき嬉し

    デザインって、やっぱり楽しい。【CXO Night#2 イベントレポート】|マスブチミナコ
  • グラフィックレコーディングを今年はじめた話

    こんにちは、さかです。 こちらはグラフィックレコーディング Advent Calendar 2017の14日目の記事です。 私は今年グラフィックレコーディングをはじめたので、「グラフィックレコーディングを今年はじめた話」について書いてみようと思います。 どうぞよろしくお願いします。 1.グラフィックレコーディングをはじめたきっかけ 知人主催のグラフィックレコーディングの勉強会を見かけたのがきっかけ。 「グラレコって何だろう?」と調べてみたら面白そう!というか、自分がずっと求めていた技術かも?と参加を決定。 2.参考にした書籍 グラフィックレコーディングを学ぶにあたり、まず下記の書籍を読んでから、いくつかの勉強会に参加しました。 3.参加した勉強会 今更ですが参加レポートをざっくりと。 2月20日「GraphicRecorder出版記念イベント / 議論の可視化が導きだすものとは?——井口奈

    グラフィックレコーディングを今年はじめた話
  • 語りえないことを語る組織になるために ~ペンと問いとストーリー~

    「グラフィックレコーディング Advent Calendar 2017」23日目の記事です。 今年は、「自分が大切にしたいこと」に共感してくれる人が会社の中に増え、たくさんの種から芽が出た年でした。その芽を、守って、支えて、はぐくんだことの一つが「ペンを持って描くこと」だったと思っています。今回は、私がペンを持ち始めたストーリーも含め、組織の中で芽吹いたことについて書いてみます。 ●ペンを持ち始めたきっかけ会社の中で新人研修の企画と実施を担当していた頃、年々現場の仕事のスピードが速く、複雑化していくことをひしひしと感じ、「私が新人の彼らに渡す学びって、当にこれでいいんだっけ?」と悩み、たくさんの方に相談にのっていただきました。そんな中、「経験学習」や「対話型組織開発」、「Art of Hosting」と出会い、翌年の新人研修ではそれらをベースにした合宿を導入。その合宿に参画された方が、話

    語りえないことを語る組織になるために ~ペンと問いとストーリー~
  • "ラクガキ"のワクワク感でつながるチームが、社内外のコミュニケーションをはぐくむ

    「グラフィックレコーディング」というファシリテーションの手法をご存知でしょうか?ミーティングや議論の内容を、イラストを使って記録することにより、言葉にできない概念や想いを可視化したり、議論の全体を俯瞰したりといったことを可能とするものです。 このグラフィックレコーディングを用いて「かいてつたえる、かいてはぐくむ」というテーマを掲げ活動をしているグループが、「グラフィックカタリスト・ビオトープ」(以下「GCB」)です。富士通デザイン株式会社の社員であるタムラカイは、2017年2月にこのGCBを立ち上げました。 タムラ「わたしたちが、『レコーダー』(記録者)ではなく、あえて『カタリスト』(触媒)と名乗っているのは、グラフィックを使って“記録する”ということから、さらに一歩踏み出して、コミュニケーションを“創造”していきたいと考えているからです」 2017年12月現在、GBCのメンバーは15名で

    "ラクガキ"のワクワク感でつながるチームが、社内外のコミュニケーションをはぐくむ
  • 2017年に描いた全グラレコを並べて振り返ってみる

    2017年もありがとうございました、と言うにはまだ少し早いけれど、アドベントカレンダーに参加しようと思い立ったので、1年のまとめと振り返りとして記事を書いていこうかなと思います。 (手元にデータがあるものだけをまとめてるので、正確には全グラレコではないのだけれど、まあ大体はまとめられているかな、という感じです) (声を大にして言えないお仕事のグラレコは小さめ&モザイクかけたりしていますのでみんな察して下さい) 2016年12月に今の職場に転職し、様々な出会いと経験に恵まれました。転職前に考えていた自分の未来とは少し違う方に歩みを進めているけれど、結果よかったなと感じています。 そのあたりの話は置いといて、グラレコを元に1年を振り返っていきます。 2017年上期(1月~6月) 2月の「国土強靭化ワークショップ」で初めてグラフィックファシリテーターとして議論の場に参加したけれど、グラレコとファ

    2017年に描いた全グラレコを並べて振り返ってみる
  • 勉強会でグラッフィックレコーディングを6時間ぶっ続けで描き続けてみた。 - スワンのラクガキ報

    こんにちわ、スワンです( 'ω') 2/3に開催された「Creative X #1 今あるデザイナの危機に立ち向かう知識」に参加してきました。デザイナー向けのイベントでかつ土曜日だったのに参加者は300名とっても大盛況な大型イベントでした〜 もちろんイベント自体もすごい良かったんだけど、今回は昨年の年末ぐらいから取り入れだしてたグラフィックレコーディングをライブで実践して練習してみようと思って散財したipadちゃんと共に馳せ参じました( 'ω')> swaaan.hateblo.jp ちなみに今回、意気揚々と現地に着いたものはいいもの六木一丁目が複雑すぎて会場着くのに半泣きなりかけるほど迷いまくった・・・(笑)いろんなところ不法侵入した気がする。 でもどうにかたどり着いてみたら、DMMの会議室までの道のりとイベントスペースが禿げそうなほどにオシャレだったのでビビりまくりでしたがとっても居

    勉強会でグラッフィックレコーディングを6時間ぶっ続けで描き続けてみた。 - スワンのラクガキ報
  • 1