タグ

Bracketsに関するk_ume75のブックマーク (11)

  • スライス不要!psdデザインカンプからBracketsでスピーディーにコーディングする方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    ハロー、エブリデイハロー。 ドワンゴデザイナーのジェイだ。 今日もハイテンションなジェイタイムがやってきた。 寒くなってきたが、みんなは元気かい? そうか。元気そうでよかったよ。 トゥデイは「Bracketsというコードエディタを使ったpsdファイルから効率よくコーディングする方法」をエブリワンに伝えたい。ちなみにBracketsは「ブラケッツ」と読むんだぜ。今日からブラケッツ・ジェイと呼んでくれ。 よく使っていたデザインツール 今回はpsdファイルを使って、Bracketsでコーディングするテクニックを伝えるわけだが、これまではSketchとSublime Textを使っていたんだ。そもそもなぜこれらのツールを利用していたのに、Bracketsを導入することになったのかをお話したい。 Sketchを利用しているわけ 軽い、すごく軽い UIが直感的でわかりやすい Webでの画像表現が減った

    スライス不要!psdデザインカンプからBracketsでスピーディーにコーディングする方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • レスポンシブ対応のLPをたった5時間で製作する方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    ハローエブリワン、ジェイだ。 最近は増刊号でエブリワンに会える機会が増えて、俺も嬉しい限りだよ。 季節も夏が近づいてきて気持ちもハッピーなピープルが増えてきたんじゃないだろうか。 俺も日が長くなり太陽とコミュニケーションできる時間が増えて、自然との会話力が向上し、ハッピーサンシャインだ。この勢いで太陽の息子にでもなろうかな。 だが、太陽がでている時間が長くなったからといって、1日24時間の壁を突破できるわけじゃない。気を付けたいのはエブリデイ24時間ということだ。今日はこの24時間の中で巻き起こる、ドラマチックな案件に対処する方法をエブリワンに伝えよう。 エブリワンもこんな経験を一度はしているんじゃないだろうか。 企画担当:すいません。特設ページが急遽必要になってしまって、対応可能でしょうか。 デザイナー:えっと、いつまででしょうか。 企画担当:大変申し訳無いんですけど、明日の朝にリリース

    レスポンシブ対応のLPをたった5時間で製作する方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • Bracketsの教科書

    2016年1月28日 著 先日、献をいただいた『フロントエンドエンジニアのための現在とこれからの必須知識』を少しずつ読み進めているのですが、オープンソースなエディターのBracketsを紹介しているくだりがあって、興味を持ちました。ああそういえばそういうエディターもあったねぇ、というくらいの認識しか無く、どちらかというとあまり良い印象がなかった(その昔、ちょこっと触りはしたけれど、バギーだとかいう評価を目にした記憶があった)ので、自分は全然使っていなかったのです。 でまぁ最新のバージョン1.6をインストールして使ってみたのですが......良い。非常に良い。Emmetで対話的に省略記法を展開するのがちゃんと動くの、すごく当たり前ではあるけれども、実はDreamweaver CC 2015でできなかったぶん、凄くありがたく感じてしまう。その流れでBrackets おすすめエクステンション集

    Bracketsの教科書
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • Bracketsの機能紹介、使い方解説 - Qiita

    Qiita上の内容を集約し、大幅に修正・加筆したものをとして出版しました。 →ブログ:Bracketsの解説書を出版しました Bracketsとは Webによる、Webのための次世代エディタ Brackets自身がHTMLCSSJavascriptで出来ており、まさに「Webによる、Webのためのエディタ」と言えます。 オープンソースであり、アップデートも約2.5週間に1度行われるなどとても活発に開発されています。 →Sprintから公式バージョンになり、アップデート間隔が伸びたようです。 テキストエディタとIDEの中間 デフォルトでライブプレビューを備えていたり、Adobe公式エクステンションによりPSDの読み込みが出来たりとなかなか高機能ですが、IDEほど機能は多くなくまた動作も重くありません。 とてもバランスが良く、シンプルなテキストエディタと高機能なIDEのちょうど良い中間あ

    Bracketsの機能紹介、使い方解説 - Qiita
  • Brackets - Web デザインを認識する最新のオープンソースコードエディター

    Introducing Phoenix Code Editor Phoenix Code is the next generation of Brackets that Runs everywhere - Windows, macOS, Linux and Web Browsers. Click here to read more.

    Brackets - Web デザインを認識する最新のオープンソースコードエディター
  • 【オープンソース】Adobe Brackets を使ってみたよ【テキストエディタ】 | DevelopersIO

    個人的な話ですが、ほんのちょっと前までは Adobe Flash Builder や eclipse といった IDE(統合開発環境)を使って開発の全てを行なっていました。というのもデスクトップ上が沢山のウィンドウで埋め尽くされるというのがどうにも苦手で、単一のアプリケーションで完結できるというというのを最重要視していた節があります。(※そういえば Adobe Dreamweaver も一時期使ってたっけなぁ…) 半年ほど前に Sublime Text に出会ったことで、コーディングはテキストエディタで行いつつ、リポジトリ環境へのコミットは専用ツールやコマンドラインツール等を用いるなど、複数のツールを組み合わせて開発するというスタイルに少しずつ移行していっている最中です。 そんな訳で Sublime Text で全く不自由していない今日この頃ですが、タダより安いものはないということで、Ad

  • PSDデザインカンプからのコーディングに超便利!Extract for Brackets

    Bracketsがメジャーバージョンアップ 昨日、これまで小刻みなマイナーバージョンアップを繰り返し0.44までバージョンを重ねていたBracketsが1.0と、正式なバージョンアップを行いました。わーい!!確か私は0.14くらいから(2年近く経ってる?)使っているはずですが、開発には既に3年ほどかかっているそうです。 Brackets – A modern, open source code editor that understands web design. 今回はこれについてではなく(別途記事を書きます書きました→Bracketsだって激しく進化してますよ!メインエディターとして1年使ってみて)、この1.0と同時にリリースされたBrackets制作チーム肝いりの拡張機能、「Extarct for Brackets」の紹介をしたいと思います。これはまだまだ多いPSDカンプからのHTM

    PSDデザインカンプからのコーディングに超便利!Extract for Brackets
  • Bracketsだって激しく進化してますよ!メインエディターとして1年使ってみて

    昨日PSDデザインカンプからのコーディングに超便利!Extract for Bracketsという記事を書いたばかりですが、もうちょっとBrackets自体についての話しを書きたいと思います。 一年半前は… 私は昨年の5月にSublime Text2との恋を見送り、Adobe Bracketsに巡り会いましたという記事を書いています。この頃からほとんどのコーディング作業、テキストエディットをBracketsで行っています。主に書くのはHTMLCSS、SCSSMarkDownです。JSやJSON、PHPを少し触ります。 当時聞こえてきた、Bracketsを触ってみての使わないなあという感想について、現在のBracketsはそのそれぞれの問題を一通り解消してきていると思います。 一年前から備わっていた基的な特徴は前述の記事を参考にしてもらえれば詳しく知れると思います。 日語対応 リアル

    Bracketsだって激しく進化してますよ!メインエディターとして1年使ってみて
  • 1