タグ

blogに関するk_ume75のブックマーク (826)

  • もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ

    「ライフ・イズ・ビューティフル」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の竹野が「人生」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の竹野です。 私は普通の人の「人生」にまつわるコンテンツが好きです。はてなブックマークも「人生タグ」が一番多くを占めています。 [B! 人生] matakenoのブックマーク 「人生」にまつわるコンテンツとは……? 最近だと、テレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京)で語られる個人や家族のストーリーといえばイメージしやすいでしょうか。 書籍だと、ポール・オースター*1が全米から募った実話を厳選してまとめた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』や、上原隆さん*2のノンフィクション・

    もう忘れてしまった感情やまだ知らない心境に触れる。普通の人の「人生」を読みたい - 週刊はてなブログ
    k_ume75
    k_ume75 2022/05/26
  • 「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ

    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて寄稿していただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、はてなのサービスで15年以上ブログを書き続けている言語学者の田川拓海(id:dlit/@dlit)さんに「ずぼらなブログのすすめ」について寄稿いただきました。 長年ブログを運営している田川さんですが、時には2,3カ月記事を更新しないこともあるそうです。しかし、更新頻度にとらわれず、「ずぼらに」やってきたからこそ、続けられたのだ、と語ります。研究者としての視点も交えながら、「ブログを書くこと」、そしてそれと表裏一体である「ブログを書かないこと」について、じっくりと語っていただきました。 はじめに この記事で伝えたいことはほとんどタイトルで言い表すことができてしまっているのですが,もう少し具体的に言い換えると定期的に更新するような「ちゃんとした」ブログじゃなくたっていいんじゃない

    「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ
    k_ume75
    k_ume75 2021/04/08
  • 全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件 - ZOZO TECH BLOG

    はじめまして。2019年1月に入社したSREスペシャリストのsonotsです。最近MLOpsチームのリーダーになりました。今回の記事はMLOpsの業務とは関係がないのですが、3月に弊社で実施した会社用GitHub個人アカウントの廃止について事例報告します。 TL;DR 会社用GitHubアカウントを作るべきか否か問題 会社用GitHubアカウントの利用で抱えた問題 1. OSS活動時にアカウントを切り替える必要があり面倒 2. GitHubの規約に準拠していない 会社用アカウントを廃止した場合にセキュリティをどのように担保するか GitHubのSAML single sign-on (SSO)機能について 会社用アカウントの廃止およびSSO有効化の実施 会社用GitHubアカウントを使い続ける場合 私用GitHubアカウントに切り替える場合 Botアカウントの場合 Outside Coll

    全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件 - ZOZO TECH BLOG
  • 文具ウェブマガジン pen-info

    pen-info SHOP ワーク ステーショナリー (BASE) 「ZINE 一言瞬記」 Paper Dockで読む一言瞬記 「A4フォルダー Paper Dock」 書類を挟むだけで、めくりやすく。ほぼA4ジャストサイズ 「フレームマンスリーペーパー2024年版」 来年2025年3月までありますので、春ダイアリーとしてもお使いいただけます。 2024.04.24 次回コラム予告 「業務用芯ホルダー」三菱鉛筆 ユニホルダー 今回は5月1日(水)に記事をアップします。 SNS Instagram X YouTube 2024.04.16(555) 『必要最小限のデスクライト』 無印良品LED アルミライトベース付き 2024.04.02(554) 『ダイレクトに上げ下げ』 IKEAホップヴァルス 2024.03.19(533) 『リーズナブル&クラシカル』 ぺんてるグラフレット 0.9mm

  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。デイリーポータルZ株式会社代表。 1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。 2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。2023デイリーポータルZ株式会社を設立し、2024年からデイリーポータルZを承継。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタ

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
    k_ume75
    k_ume75 2019/02/20
  • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
    k_ume75
    k_ume75 2018/08/31
    お疲れさまでした!!!たくさんの情報をありがとうございました。影響を受けて今も続けてることたくさんある。お世話になりました!
  • サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン

    サルワカくん 知っておきたい「暮らしの雑学」や「インターネットの知識」を分かりやすく解説していきます。

    サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン
  • 初めての「技術ブログ」書き方のご紹介 - SORACOM公式ブログ

    技術ブログは「書く」というより「記す」というのがシックリきている、ソラコム松下(max)です 2017年3月にテック・エバとして活動を開始し、通算400回以上講演の他、ブログでも情報発信しています。 年間で20以上のブログを書いてくるうちに、だんだんと書き方がわかってきました。ですので、今回は 技術ブログの書き方ブログ を紹介します! 技術ブログは「未来の自分へのドキュメント」 技術ブログは普通のブログとは異なります。 未来の自分へのドキュメント です。 「あー、これ既にやったことあるなー。なんだっけ?」とググった先が自分のブログであってほしい、そんな思いで書いてみてください。一番最初の利用者が自分、すなわちドッグフーディングしましょう。これはサービス開発でも、ブログでも共通して言えることです。 もし、手元に「メモ的なテキスト」があるならば、それはブログにできるかもしれません。 まずはタ

    初めての「技術ブログ」書き方のご紹介 - SORACOM公式ブログ
    k_ume75
    k_ume75 2018/04/19
  • Frontend Weekly Tokyo

    Latest postsVol.438Vol.438Kota Furusawa 20th December 2023 HTMLウェブコンポーネント、ソフトウェアに関する16の信念、ブラウザ再考、ほか計10リンク Vol.437Vol.437Kota Furusawa 13th December 2023 なぜフォームのデザインが重要なのか、ミニマリストとユーザビリティのトレードオフ、WebコンポーネントとJavaScriptフレームワーク、ほか計10リンク Vol.436Vol.436Kota Furusawa 6th December 2023 デザインシステムのエコシステム、HTML Web コンポーネント、CSS変数の命名、ほか計10リンク Vol.435Vol.435Kota Furusawa 29th November 2023 プログラミングにおける命名の重要性について、RIT

    Frontend Weekly Tokyo
  • inFablic

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    inFablic
  • 6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG

    あけましておめでとうございます、CTOの今村(@kyuns)です。 このテックブログを購読してくださっている読者の皆さん、いつもありがとうございます。 VASILYテックブログも記事を投稿し始めてから約6年半が経ちました。 今回はテックブログを長年続けてきた振り返りと、長く続けるコツについて紹介したいと思います。今年はテックブログを始めてみたい、という方々の参考になれば幸いです。 振り返り 初めてVASILYテックブログに記事が投稿されたのは2011年5月9日、この時から現在までに約6年半の月日が経ちました。余談ですがこの時に紹介した3種の神器は今でも現役です。(QC3はQC30になりましたが) それでは6年半の歴史を軽く振り返っていきましょう。 2011年〜2013年 とりあえず始めてみたフェーズ 2011年から2013年まではエンジニアもまだ5,6名しかおらず、気が向いたら更新する、と

    6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG
    k_ume75
    k_ume75 2018/01/09
  • デザイナーのわたしが、好きだった絵をいつの間にか描かなくなって、再び描くようになった話 - デザイナーのイラストノート

    昨日描いてTwitterに投稿したマンガ「デザイナーのわたしが、好きだった絵を描かなくなった理由と、再び描くようになった理由」が、かつてないスピードでのRT、特に引用RTで「わかる」「同じ」というコメントをたくさんいただいた。それはイラストやデザインだけでなく、雑貨や建築やコピーや音楽など、いろんなジャンルの方からのコメントだった。こういうマンガは、「じぶんの想いを伝えたい」気持ち半分、「受け手が考える余地」をフィードバックしてもらえる面白さが半分。わたしの言いたかったことを、少しだけお話ししようと思う 。 Twitterにアップしたマンガ ツイート「デザイナーのわたしが、好きだった絵を描かなくなった理由と、再び描くようになった理由」 ツイートへの反応 人は「卵かけごはん」か「フランス料理」を選ばなければいけない 唐突だが、子どもの頃から卵かけごはんが好きだ。卵とあたたかいごはん混ぜてお醤

    デザイナーのわたしが、好きだった絵をいつの間にか描かなくなって、再び描くようになった話 - デザイナーのイラストノート
    k_ume75
    k_ume75 2017/11/16
  • 会社のエンジニアブログを書くこと

    エンジニアブログを立ち上げたいんですけど、という話を相談ここ最近何件か立て続けに合ったので、なんかざっくりですがアウトプットしておこうと思います。 自分が過去に今の会社で立ち上げたときに社内に書いた文書をちょっとアレンジしたものです。何かの参考にしてもらえるとうれしいです。 なぜやるか会社の技術ブランディングを高めたいって、これに尽きるんだけど、技術ブランディングというのはつまり「この会社にはこんな技術出来る人がいるのか」と思われること「この会社の、公開されてるこの技術、超良いな」と思われること「この会社のエンジニアの環境、楽しそう」と思われること結果、「この会社、すごい人が集まってる」感を出すことそれにより、「その会社で働いてみたい」「その会社にいるこの人と働いてみたい」人が増えていくことなどなど、だったりしますでもそれだけじゃなくて、 エンジニアがプロダクトだけでなく、それに付随する技

  • ツレヅレハナコ blog ver.

    と酒と旅を愛する編集者。ブログは、ほぼ更新していません。現在のメインSNS⇒◎Instagram turehana1 ◎ツイッターturehana◎メール⇒turehana0000★gmail.com(★を@に変えてお送りください)似顔絵は、漫画家の新久千映さん画。 by turehana

    ツレヅレハナコ blog ver.
  • amanaINSIGHTS(アマナインサイト)

    アマナの取り組み 写真で世界をカラフルに! フォトグラファー・AKANE:Creators for Society⑨

    amanaINSIGHTS(アマナインサイト)
  • notes | hanarenoheya

    notes Koga Sansはいいぞ #ostd2019 ものづくりは金にならない デザインを生業にすることへの自覚(への気付き) センスは経験だよね、のもう一歩ふかい話 デザイナーであろうとすること コーディング苦手意識調査してみた(結果発表) ADとDの間の共通言語(1) ウォーターフォールなデザインも悪くない 123>

    notes | hanarenoheya
  • 読書猿Classic

    Reading Monkey ChatGPTについてブログ記事を書こうと思います。アドバイスしてください。 ChatGPT ChatGPTは、自然言語処理タスクのためのトランスフォーマー・ベースのモデルで、大量のテキストデータを学習しています。 ブログ記事を書く際には、ChatGPTの特徴や使用方法について説明し、実際に使用した例や、改良の余地などについても触れることが有益でしょう。また、ChatGPTが扱えるタスクや利用可能な言語についても説明することで、記事の内容を充実させることができます。 Reading Monkey ChatGPTの特徴を5歳の子供にも分かるように説明してください ChatGPT ChatGPTは、大量の文章を読んで、人間のように文章を書くことができるコンピュータープログラムです。 例えば、あなたが「私は犬が好きだ」と言ったら、ChatGPTは「なぜ犬が好きなの?

    読書猿Classic
  • 株式会社ZINE

    価値あるものが正しく認められる世界をつくる Make a world where what genuinely matters counts ハイクラス看護師 採用支援サービス 看護師と病院の悩みを解決するために生まれた、まったく新しい転職サイトです。高離職率の看護師採用にAIを活用しDX革命を起こします。病院の採用業務をデジタル化し効率化を推進。これまで転職エージェントや採用サイトによってブラックボックス化された情報を透明化し、不均衡な情報流通を解消します。 看護師は自身のスキルや経験をデータベースに登録。医療機関はデータベースを閲覧し、気になる看護師にはスカウト機能※を使い、自ら求職者にアプローチ可能です。候補者のなかから求めている人材を探すことができます。 ※2023年8月現在、データベース閲覧機能・スカウト機能は一部の病院向けにクローズドテスト中。テストへのご参加を希望される場合は

    株式会社ZINE
    k_ume75
    k_ume75 2016/10/27
  • lifehacker ライフハッカー 日本版

    ワコール発「男性用レース下着」はなぜ売れる?こんなの待ってたの声も! Sponsored by はたわらワイド

    lifehacker ライフハッカー 日本版
    k_ume75
    k_ume75 2016/10/13
    游ゴシック使ってるのでWindowsで見てみる。
  • バズ部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

    バズ部
    k_ume75
    k_ume75 2016/10/13
    游ゴシック使ってるのでWindowsで見てみる。