タグ

IAに関するk_ume75のブックマーク (34)

  • IA100Tube:動画でわかる『IA100』

    で初めてIAについて体系的にまとめた書籍『IA100 ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』の発行から3年。スマートフォンの急速な普及などに代表されるようにIAを取り巻く状況は変化し続けています。 『IA100』は長くレファレンスとして用いることができる書籍ですが、一歩進んだ議論を展開するため、『IA100』の読者のために補助資料として動画コンテンツ『IA100Tube』を用意しています。 書籍を読み進めながら、各トピックごとに最近ではさらにどのような観点が必要となっているかなどを知ることができる動画コンテンツです。動画コンテンツは随時追加公開していきます。 書籍がお手元にない方は、PDF版をオンラインでご購入いただくこともできます。 『IA100 ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計 PDF版』 【『IA100Tube』インデックス

    IA100Tube:動画でわかる『IA100』
  • UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ - コムテブログ

    TL;DR コーディングやシステムは分かるけど、最終的に使いやすい設計やクライアントさんが納得するようなデザインにならない。納品後に使いにくい箇所があると言われる。そうなる前に「何となく進めない」ようにサイト制作やサービス・アプリを作成する前の段階で知っておきたい知識。UXUI・IA の違いが漠然としているときに。 IA(情報アーキテクチャ) 1.基礎知識 情報アーキテクチャとは Web サイト全体の設計図、情報を分かりやすく伝えること。主にIA(インフォメーションアーキテクト)が担当します。国内ではディレクターが担当する会社も多いと思います。情報アーキテクチャはサイトを見た目の印象だけでなく、目に見えないサイト構造をデザインすることで、わかりやすいサイトにする技術。 [スライド] 社内の IA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ | future-proof

    UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ - コムテブログ
  • UXをみっちり基礎から教わることができた「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! 

    10/4に渋谷で開催された「モバイルUI/UXのキホン」 に参加しました。2011年からいろいろなテーマで開催されている歴史のある勉強会なのと、ディスカッションや意見交換を通じた双方向性を大切にしている、学びの多い勉強会でした! 今回は勉強会の中で特に参考になった点を書いていきます! 🍣 発表スライド発表の際に使われたスライドです。しっかりとした内容です! 発表スライドは「prezi」というサービスを使っているそうです。動きのあるカッコイイデザイン! 🎃 UI/UXは最近のバズWordデジタルガジェットでは特にいえることですが、市場が成熟してきて機能的な差別化が難しくなってくると、ユーザーの体験(UX)が重視されるようになってくるそうです。スマホアプリケーションは特にこういった要素が強く、ココ最近は『UI/UX』がバズWordになっているそうです。 🐹 UI/UX/IAの言葉の定義ま

    UXをみっちり基礎から教わることができた「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! 
  • 7ステップで作るワイヤーフレーム[大事なのは情報設計!] | 株式会社アジケ

    最近、新しいスタッフが入社してワイヤーフレームを作ってもらう機会があったのですが、教えていくうちに、一度、自分がどういう流れでワイヤーフレームを作っているのか整理してほうが良いと思い、まとめてみました。 いろんな考え方、進め方があると思うのですが、自分の場合は下記のような流れで作成しています。 ページのタイプを確認する ページの目的を考える 他ページとの関係性 / ページを訪れる経路を確認する 必要なナビゲーション種類・配置・内容を考える ページに必要な要素を洗い出し、要素の優先順位を決める 手書きで大まかな要素の配置を決める ツールを使って清書する ・ ・ ・ 1.ページのタイプを確認する まず最初にこれから作るページがどんなタイプのページなのかを確認します。 下記の4種類で分類します。 ポータルページ型 さまざまな情報を集約し、サイトを閲覧していく上で起点となるページ。 サイトのトップ

    7ステップで作るワイヤーフレーム[大事なのは情報設計!] | 株式会社アジケ
    k_ume75
    k_ume75 2013/09/04
  • すてきな入力フォームを作るために調べてみたこと - console.blog(self);

    入力フォームって、基的に忌み嫌われるもの。項目がたくさんあると、そっとタブを閉じたくなる。 旅行に行くときに、いろいろな旅行会社の入力フォームを見たけど、あまり使いやすくなかった。というか、見た瞬間に入力する気が失せてしまうような入力フォームが多かった。 入力フォームの多いページに関わることがあるので、入力フォームに関する資料をいろいろ読んだ。タブを閉じられないように、使いやすい入力フォームを考えたい。 入力フォームについて読んだもの 参考になったのはこれらの資料。どの資料も新しいものではないけど、参考になることはたくさんあった。 僕は英語が苦手で、そんな僕が読んだ感想を書くので間違いがあるかも。間違っていたら教えてください。詳細は原文を読んでください。 RIAC:RIAコンソーシアムユーザビリティガイドライン LukeW | Web Form Design Best Practices

    すてきな入力フォームを作るために調べてみたこと - console.blog(self);
    k_ume75
    k_ume75 2013/08/23
  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    iaspectrum.net
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    k_ume75
    k_ume75 2013/07/03
  • 足りないのは思慮深さ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 アラン・クーパーはそう書いたうえで、「思慮深い製品の特徴」として以下の項目をあげています。 ユーザーに対して関心を示すユーザーに対して敬意経緯を払う先が見える常識を働かせる人のニーズを予測する用意周到だ自分の個人的な問題で他人に負担をかけないユーザーに必要な情報を提供する洞察力がある自信を持っているあまり質問をしない穏便にエラーを収めるルールを曲げるべきときを知っている責任を取る いつも同じパソコンを使ってるのに、どうして違うサイトで買い物したり、何かを申し込むたびに、毎回名前や住所を入力しなきゃいけないの(いい加減覚えてよ)。 いつまで経っても僕の好みややりたいことをわかってくれないのはどうして? 保存しますか?って、そりゃ編集したんだから保存するよね、常識的には。 なん

    k_ume75
    k_ume75 2013/02/25
  • elements_jp.pdf

    Jesse James Garrett jjg@jjg.net 30 March 2000 © 2000 Jesse James Garrett http://www.jjg.net/ia/ Translated by Noriyo Asano

  • Amazon.co.jp: IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術: 坂本貴史 (著), 長谷川恭久 (その他), 宮崎綾子 (編集): 本

    Amazon.co.jp: IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術: 坂本貴史 (著), 長谷川恭久 (その他), 宮崎綾子 (編集): 本
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • クリエイティブを言語化できるスキルの必要性とコミュニケーションデザイン / Maka-Veli .com

    先日、某社の社長さんと飲んでた時、色々な技術について話していたこと。 「そんな事よりも、クリエイティブを言語化する事の方がよっぽど求められてる」 と会話になった。 ”言語化” なんともデザインとかけ離れた言葉だ、と思う方は居るかもしれないが、 デザインはそもそも対話する事に意味があり、全てデザインというのは理由があり施されている。昨今でいうUIなんかは、全てユーザーとの対話力がキーとなる。 いかにユーザーの意識と対話できるかによって、GUIが設計される。(想定) 何度も書いているし、色々な場面で見られる言葉だが、デザインとは情報設計が主軸だ。 表面的な装飾はあくまでも”装飾”でしかない。(装飾そのものも意味を持ったデザインの一つだがそれは別の話で) GUIは一番わかりやすいので、僕のブログを読んでくださっているクリエイティビティ溢れる人々は「そうそう」とも「違うだろ」とも今

  • ピッチイベント成功のポイント3選 | ブログ | AWRD (ja)

    ピッチイベントとは? 「ピッチイベント」とは、登壇者が1分〜5分という短い時間を使ってプレゼンテーションを行うイベントです。例えば、新たなビジネスを求める投資家や企業に向けに開催することにより、資金サポートやビジネス提携へと繋げたり、一方では、学校やサークル、オフィスなどで、「こんな点を変えたい」「こんな物をつくってみた」。などといった、気軽なアイデア発表を行う手法としてもピッチ形式は有効です。 ピッチイベントの魅力とは? ピッチイベントは、プレゼンテーションの時間を制限することにより、多くの登壇者から明確なメッセージを受け取ることができます。 新たなアイデアとの出会いを求めているオーディエンスにとっては、一度に多くの登壇者との出会いが実現できますし、登壇者にとっても多くのアイデアに触れ、刺激を受けることで、自分のビジネスに活かすヒントを得ることができます。 こんな方がピッチイベントを活用

    ピッチイベント成功のポイント3選 | ブログ | AWRD (ja)
  • 社内のIA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ | future-proof.jp

    ちょっと前になりますが、自分が現在所属している会社の研修の一環で「情報アーキテクチャ」をテーマにした講座の講師を拝命して研修を行いました。 対象はおもに若手社員、というターゲットが設定されていて、講座は全3回となぜかきまっていました。 正直、3回もネタが持つかなー、と思ったり聴いてくれる人も中だるみ感がないようにしたいな、と思っていろいろ考えました。 考えた結果、講座は ・過去 ・現在 ・未来 の3軸に分けることにしました。 なぜ、そうしたかというと若手をターゲットにしていたので、若手に「Web業界でなぜIAが必要とされるようになってきたか」、を知ってほしいと思ったからでした。 それを知ることで、僕らが相手にしているクライアントさんがどういう課題意識を持って、僕らにご相談いただいているのか、プロジェクトを進める過程でどういう悩みを持って僕らと対峙しているのか、という部分を少しでもわか

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • IA用語集(インフォメーションアーキテクト用語集)

    DFL(ディレクトリ・ファイル・リスト)とは?DFL(ディレクトリ・ファイル・リスト)とは、ファイル、及び格納ディレクトリのリスト化されたものである。ページリスト、サイトストラクチャ、コンテンツインベントリとほぼ同義に使用されることが多いが、制作フェーズでの利用が想定されており、実装ディレクトリの構成にフォーカスしているのが特徴。...

    IA用語集(インフォメーションアーキテクト用語集)
  • designaholic -Creative Column-: 検索結果

    これで見込み客を逃さない!魅力的な価格表デザインのコツ WEBデザイン・IA | 複数のプランを持ったサービスや商材を紹介する際に価格表を作ることがあると思いますが、その際に見込み客を逃さないためのポイントや実例を紹介します。

  • セミナー「ソーシャルメディア時代の企業Web戦略」の資料を公開: DESIGN IT! w/LOVE

    見ない夢は叶わない。だから、夢見ることも僕たちの仕事です今回のセミナーでは、現在のようなソーシャルメディアが隆盛の「つながった時代」を、企業が生き抜いていくために取りうる戦略を、さまざまな企業の事例を集めて、それを「共感・共創・共有」の3つに分類して捉えながら紹介しています。 もちろん「共有」の戦略の部分では、リサ・ ガンスキーの『メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる』やレイチェル・ボッツマン&ルー・ロジャースによる『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』<共有>からビジネスを生みだす新戦略などで紹介されたシェア=メッシュのビジネスの事例を紹介しつつ、これから来るグランズウェル(大きなうねり)に際して企業がどう立ち向かえばよいかを考えるヒントもお話させていただきました。 ソーシャルメディアに限った話ではありませんが、何か新しいトレンドがあると「それを使うことでどんな効果があ

  • 情報デザイン研究室

    02月20日(火)13:30 頃。 ギックリ腰になって12日目、昨日からコルセットは外している。 11月以来の下鴨リハビリテーションクリニックへ向かう。 なんだか、冬枯れの鴨川は生命感が無くて、気分が盛り上がらないなー。 リハビリクリニックに着いて、11月からの状況を説明する。 ・12月頃から、脊柱管狭窄症の痛みが強くなった。 ・01月までは、筋トレに励んでいた。 ・寝ている時に、太もも・ふくらはぎ・特に足の裏の痛みが激しくて寝れない。 ・02月09日にギックリ腰をやってから、筋トレは休んでいる。 理学療法士さんからの見立て。 ・足底腱膜炎やモートン病などは、患部に圧迫がかかった時に痛いのであって、安静時には痛くない。 下鴨病院の先生がおっしゃるように、脊柱管狭窄症が原因が考えられる。 ・今までの様な、ガチ筋トレはやめて4月の京大病院での手術まで、身体をほぐす事にしましょう。 ・整体をやっ