タグ

サーバーに関するku-kai27のブックマーク (21)

  • はじめての自作PCで自宅サーバーをはじめた - 9mの日記

    さくらで借りてるVPSが常にメモリの足りない状態となっており苦しかったのと、パソコンを組む事に興味があったので、自宅サーバーを始めようと思った。 部品 PCケース サーバー用途だし、最低限の部品だけで作りたかった。PCケースはホームセンターで売ってたBBQコンロにしたけど、付属してきた炭どうしよう…… CPU Intel Core i3-2105 ¥10,580 マザボ P8H61MLEUSB3R3 ¥5,980 DVDドライブ SH-S243D+S バルク ¥1,901 電源 Jumper450B ¥4,980 SSD (50GB) MXSSD2MDS-50G ¥5,480 メモリ (DDR3 8GB) WVD31333C9L-8G ¥3,980 PCケース BBQ かんいコンロ ¥680 内訳は上のような感じです。計33,581円 Core i3のSSDマシンが3万5000円以内で組

  • 今春サーバを触っていくのにびくびくしてる人が1週間ですべき7のこと - カイワレの大冒険 Third

    今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間ですべき7のこと | Act as Professionalや2011-03-27といったエントリがあって、自分でも書いてみたかったので書いてみる。 時間はない。されど必要最低限のことは押さえられるはず 今春入社する人でエンジニア職などに就くことが決まっているんだけど、サーバ触れることになってびくびくしてる人もいるかもしれない。 覚えられることも時間も限られているけど、これだけは覚えて欲しいってものがあるので、あくまで主観的な判断で抜粋してみる。 1. 何よりもまずログイン DCにあるサーバでも、クラウドでも、まずログインできなきゃ始まらない。ただ、使うマシンもWindowsなのかMacなのか分からないので、まずそこを押さえる。 Windowsなら「putty」や「TeraTerm」があるし、Macだったらデフォルトで「ターミナル」を立ち上げればよ

    今春サーバを触っていくのにびくびくしてる人が1週間ですべき7のこと - カイワレの大冒険 Third
  • 最速最安WEB画像サーバ構築術 - nginx + ServersMan - 新・浅く広くをモットーに | 一人WEBサービス屋メモ

    15:59 | 先日、運営しているサイトcocoの画像サーバを構築しました。昨今はVPSが500円程度で借りられる様になり、一人WEBサービス屋には当にいい時代になりました。今回、選定対象にしたのは、以下3つの業者です。ServersMan(初期0円 / 月額490円 / メモリ256M / HDD 10G)S@@Ses(初期3000円 / 月額450円 / メモリ512M / HDD 50G)SAKURA Internet(初期0円 / 月額980円 / メモリ512M / HDD 20G)料金やスペックについて、2010/12/19時点のものを記載しました。キャンペーン適用や保障スペックなど細かい注意点がありますので、詳しくは各社サイトでご確認下さい。シミュレーション処理数値目標は、月間1億アクセスとしました。これは、1ページ当たり50画像掲載だったとすると、200万PV。ブラウザキ

  • さくらVPSを借りてから参考にしたサイト « tech*

    ツイート私:仕事はシステムエンジニアをしていますが、サーバー構築、phpなどは初心者、ドメインの取得などもってのほか。という立場です。 当時評判だったさくらインターネットのVPSを使い、CentOS + Apache + Tomcat + MySQL + Java という環境で自分用のWEBサービスを作ったときに参照したサイトを備忘録をかねてまとめたいと思います。 さくらのVPSを使いはじめる – アカベコマイリ SSH,Apache,Ruby,MySQL,Subversionなどについて。 おそらくここさえ読めば大体のことはできます。 CentOSをサーバーとして活用するための基的な設定 – さくらインターネット創業日記 さくらインターネットの田中社長のブログ。 パフォーマンスについての設定を参考にしました。 CentOSで自宅サーバー構築 – CentOSで自宅サーバー構築 もう説明

  • 日本Rubyの会 公式Wiki - Rubyが使えるサーバ一覧

    (2011/05/29 情報が古くなっているので、このページはいったん凍結します。 -詳細は各HPにて問い合わせてください。) Rubyを使用可能なことが確認されたところのリストです。 (mt)(2007/08/06)割とサクサク。お金を足せばいくらでもサーバー稼働できる。 さくらインターネット / (個人向け) (2007/04/20) - ライトプラン 月額125円より Delahost (2004/10/12) - MoonWolf CPI (2004/10/12) - MoonWolf ASJホスティングサービス (2007/04/20) GOL Ruby1.6 (2004/10/12) - MoonWolf Cside2ND (2004/10/12) - MoonWolf ラピッドサイトVPSサービス (2004/10/12) - MoonWolf Ablenet (2004/1

  • アダルト可 レンタルサーバー比較! - 格安でおすすめのレンタルサーバー

    アダルト可 レンタルサーバーへのご案内。個人利用から商用利用まで快適に使用できるホスティング情報を素早くお届けします。激安や超大容量のプランなども豊富。アダルト可のサーバー情報をお求めの方はぜひ当サイトをご活用ください。

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/09/28
    比較
  • http://freeinfo.cc/db/fwsdb.cgi?keys5=%81%9B&print=200

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/09/28
    比較
  • 無料CGI可サーバー レンタルサーバー比較のつぼ!

    無料ホームページスペースから格安ホスティングサービスを比較しています。 目的に合ったレンタルサーバーを比較検索!無料レンタルサイト情報も充実。 サイト作成にお役立ちの厳選リンク集や、アクセスアップSEO対策カテゴリなど レンタルサーバの比較からホームページ作成、アクセスアップを支援します。

    ku-kai27
    ku-kai27 2010/09/28
    比較
  • Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記

    Apacheの設定で Order deny,allowとか Satisfy anyとか、なんだか意味わからん人のために。僕はずっとわかってなかった。 基 Apacheのアクセス制御には、 ホストによる制御 (Order,Allow,Deny) ユーザ認証による制御 (Auth*, Require) の2通りがある。 Satisfyは、2通りあるアクセス制御の両方を満たす必要があるかどうかを決定する。デフォルトはSatisfy all。Satisfy anyなら、どちらか片方満たせばよい。 Order http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_host.html#order Order deny,allowは、全てのホストからのアクセスを許可する。 Order allow,denyは、全てのホストからのアクセスを拒否する。 Order d

    Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記
  • [SJJQR(仮)]公開サーバ持ちデビュ~(予定

    php に移植する方向で脳内決定しちゃたんですが、それまでの間に調べた ruby の使える無料ホスティングサービスの一覧です。 PF-X.NET [pf-x.net] Kuronowish.com - 無料レンタルサーバー [kuronowish.com] HYEC.ORG [hyec.org] XREA.COM [xrea.com] 快適Webスペース 無料レンタルサーバー land.to [land.to] Atrx Networks [atrx.net] - FLNet.org - トップページ [flnet.org] Hayasoftトップページ [hayasoft.com] banana-milk.net - レンタルサーバ [banana-milk.net] RedBlue WebServer [red-b.org] プラン紹介 - 無料ホスティングサービス JOKER-MX

  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • iwatamの個人サイト

    現在、当サイトはリニューアル作業中です。お気づきの点がありましたらご連絡いただけると幸いです。 ご意見、ご感想、コラムやブログのネタのリクエストなどはゲストブックへお気軽にお寄せ下さい。 公開したくない場合は、管理者宛メールフォームにお寄せください。

  • 日々是横着 - 「サーバ」に対する誤った認識

    最近、常時接続というのが当り前になり、自宅サーバを立てることを 勧めるような書籍や Web ページが非常に多く出てきているので、 自分でもサーバを立ててみたいと思っている人を多く見受けます。 しかし、サーバを立てる際に気をつけるべきことを全く認識せずに 立てようとしている例も非常に多く見受けられます。 ここは、インターネットに公開するサーバを立てる際に一般の方が 勘違いしがちなこととそれに対する(私の個人的な)回答を、 世の中に溢れる「自宅サーバ立てよう!」系の書籍/Web ページには あまり書かれない 「自分でサーバを立てるのは大変だからやめよう!」 という視点で行い、 サーバ運営の現実をしっかり認識して頂くための ページです。 対象とする読者は基的に 「サーバを自分で立てようと思っている人全員」で す。特に 「あまりコンピュータに詳しいわけじゃないけど、 なんだか自分で立てられるって

  • 「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う

    月間PVは1月は5000万だったが、現在は4億。1年で8倍に膨れ上がっている。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんは「サイトが重い、でも解決方法が見付からない――というときが最もつらい。pixivほどのアクセス状況を経験したことがある人が周りにいないので、トラブルが起こったときにアドバイスを聞いても参考にならない」と漏らす。 12月には、ユーザー・アクセス数の急増に対応するため、pixivの新規会員登録の受け付けを中止し、インフラ増強に当たった。「このままアクセスが右肩上がりを続けると、近い将来、ギリギリの状態になる」(店さん)と考え、サーバの追加や最適化を行ったという(「pixiv」が新規登録受け付け再開 招待制は廃止) 新規登録の受け付けを全面的に再開するまで10日ほどかかったが、今回の作業は「それほど大変でもなかった」。今までで最も大変だったのは、開設当初と、10万会員を突破した今

    「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う
  • Rails/Sinatra/Rack/Merbデプロイサーバの新星·WebROaR MOONGIFT

    WebROaRはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Railsアプリケーションを公開する際、通常何らかのHTTPサーバと組み合わせて利用する。かつてはApache + Mongrelが人気で、最近ではApache + Passengerまたはnginx + Passengerという組み合わせが人気だ。 高パフォーマンスが売りのデプロイサーバ そんな中、またしても新しいデプロイサーバが登場した。管理画面付きのすごいやつ、それがWebROaRだ。パフォーマンスの高さを誇っており、使い勝手も良い。まだ開発途中とは思われるが今後に期待のできるとても興味深いソフトウェアだ。 対象はUbuntu/Debian/Mac OSX/CentOSとなっている。今のところWindowsはサポートされていない。インストールはRubyGemを使って簡単に完了する。WebROaRを立ち上げると専用の管理アプリケ

    Rails/Sinatra/Rack/Merbデプロイサーバの新星·WebROaR MOONGIFT
  • 自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場

    一昨日、自作サーバカンファレンスに参加してきました。とてもおもしろく色々刺激をうけました。はてなの田中さん楽天の方々始め、スピーカーの皆さんありがとうございました。ただ分からなかったのは、サーバを自作する必然性がどの程度あるのかな、という点でした。 確かに、発表者の方々が構築されているような、1CPU, 8GBメモリのような構成では、自作サーバには(少なくとも原価ベースでは)価格競争力があるようです。はてなさんは Core 2 Quad + 8GBメモリ + X25-M (SSD) で10万円という目安を提示してらっしゃいましたが、同等の構成をベンダーから購入するとなると、1.5〜2倍の価格になるのかな、と思います。例えばDELLのオンライン価格*1は以下のようになっています*2。 DELL PowerEdge R200 - \145,900- Xeon X3330 (2.66GHz, Q

    自作って得なのかなと思って計算してみた (自作サーバカンファレンス感想) - kazuhoのメモ置き場
  • [ニュース] はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介

    はてなサイバーエージェントなど、5社の担当者が自作サーバーに関するメリットやデメリット、ノウハウなどを紹介する「自作サーバカンファレンス」が11月25日に開催された。 自作サーバーのメリットといえば、コストダウンがもっともわかりやすいメリットだったが、最近ではベンダー製サーバーの価格低下やクラウドサービスも充実し、コスト面では以前ほどの価格差はなくなってきている。しかし、「まだまだ自作サーバーの可能性は豊富にある」ということで、はてななど自作サーバーを利用するITベンチャー5社が自社の導入例をもとにメリット・デメリット、ノウハウなどを紹介するカンファレンスを開催した。 カンファレンス冒頭に登壇した、株式会社はてなで執行役員を務める田中慎司氏は「はてなでは設立当初から自作のサーバーを使ってきているが、ここ最近を見ると他社でも自作サーバーを使用するケースが出てきている」とコメントした。 また