タグ

vimに関するku-kai27のブックマーク (27)

  • なぜ、IDEじゃなくてVimを使うか。 - Qiita

    ここに書かれていることは私の「なぜ、IDEじゃなくてVimを使うか。」の理由なので、Vimmerな皆同じ理由とは限らないのでご注意を...。 また、だいぶ省略しているので、Vimを全くしらないひとには分からないところも多々あるかもしれません、ご了承を...。 Vim以外のテキストエディタ(Emacs、Sublime Text、Atomなど)では同じようなことが実現できるかもしれないので、必ずしもここであげたことが正しいわけではないですのでご勘弁を...。 1. MacLinuxWindowsのどれでも使える。 MacLinuxでは大抵デフォルトでvimコマンドが入っています。 でもこれはCUIVimなのでGUIVimを使いたい人は、 プログラム管理ツールとかでさっくとインストールできます(たぶん)。 Ubuntuだとsudo apt-get install vim-gnomeでイ

    なぜ、IDEじゃなくてVimを使うか。 - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/07/31
  • Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita

    emacsキーバインドに慣れ親しんだせいで長らくVim幼稚園のままだった私が来ましたよ。キーバインドを一度に覚えようとすると挫折しやすいので、以下のように少しずつボキャブラリーを増やすのがたぶん吉。 特記しない限りノーマルモードが前提。後、.vimrcでの設定については最小限にしか触れない (emacsでつい設定ファイルをいじってしまいがちだった反省から) ので各自好きにしてください。 Level 1 最小限の使い方だけ覚えて、ぶっつけでサーバーの設定ファイルを更新したりしていた。10年以上この状態。 iでその場でインサートモード aで直後の文字にインサートモード :wqで保存終了 :q!で保存せずに終了 移動はひたすらカーソルキー xでカーソル下の文字を削除 困ったらEscキーを連打 上はもともと、vimの先祖でずっと機能の少ないviの操作なのだけど、viならほぼどんなたいていのUnix

    Vim幼稚園からVim小学校へ - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/07/10
  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/06/25
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/06/12
  • vim-users.jpの過去記事を掲載します

    vim-users.jp のドメインが失効した為、vim-users.jp に掲載されていた有益な記事が見れなくなってしまいました。 このまま消えてしまうのはとても勿体ないので、web.archive.org から過去記事を抽出して変換スクリプトを作成し、vim-jp.org の記事として復活させました。 現在、許諾を頂いた執筆者の方達の記事を掲載しています。宜しければ過去の Hack 記事を探索してみてはどうでしょうか。 http://vim-jp.org/vim-users-jp/ なお、スクリプトは以下に置いていますので興味のある方はご覧ください(ただし Vim script です)。 https://github.com/vim-jp/vim-users-jp/blob/gh-pages/scripts/convert.vim

    vim-users.jpの過去記事を掲載します
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/06/03
  • Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック | RickyNews

    Vim Advent Calendar 2013の168日目の記事です。 Vimプラグインの組み込みなど、日々Vimによる開発速度の向上を研究されている方も 多いかと思います。そんな開発効率を一撃で高められるテクニックがあるので紹介。 それはズバリ、OSのキーリピート速度を高めるです。 非常にシンプルですが、破壊力がすごいです。 普段のwebhjklがこの通り。パラグラフ単位移動コマンド{ }でやるとすごい速度。 単語単位でも超高速で移動できます。 もちろん通常のvimに限らず、tmuxのvisual mode(vi互換)であってもBashのカーソル移動であってもリモート接続先のVimであっても全てが高速になります。なぜならボタンを押し続ける動作はほぼキーリピートによるコマンド送出だからです。 Bashの場合は単語移動では以前はEsc + fを利用しておりましたが、すっかり使わなくなりまし

    Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック | RickyNews
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/05/18
  • http://kakipy.com/articles/5

    See related links to what you are looking for.

    ku-kai27
    ku-kai27 2014/05/01
  • すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月14日11:32 vim すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう 2014/10/30 vundleの仕様が変わったようなので記事の内容を更新しました。 「みなさん、vim ってますかぁ?」 と、つい言いたくなるくらい毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日は久しぶりに vim について書いてみようかと思うんです。えぇ、あの vim です。最近は新しいプラグインとかを入れるのもおっくうになっててあまりカスタマイズもしてなかったんですが、最近もの凄い便利なプラグインが出てきたではありませんか!それが今回紹介する vundle です。Rails3 で使われている Bundler にインスパイアされた vim のプラグイン管理ツールなので、Rails を使っている人にとってはおなじみな名前ですね。 この子はほんとデキるんですよ。さっそく vu

    ku-kai27
    ku-kai27 2014/01/20
  • JavaScript書くときに便利なVimプラギン集 - Life goes on

    この記事はVim Advent Calendar 2012の52日目の記事です。 前回の記事はasion_mさんのフロントエンジニアがちょっと幸せになるかもしれないプラグイン作ってます。でした。 良い具合に、フロントエンドのお話続きになっており「流れがキタ!」などと浮かれていたところ、はてなブログが0時から8時まで長時間のメンテに入っており泣きたい気分で一杯になっています。 気を取り直して、エントリを書いていきたいと思います。 さて、自分は一応JavaScriptを書くことで(または書かない事で)オマンマをべさせていただいてる訳ですが、そういえばあんまりJavaScript書く環境についてブログに書いてないなーと思い、自分が使ってるJavaScript関連のプラギンと設定なんかを紹介していこうと思います。 もちろん、「これは常識でしょpgr」などというものが多数含まれていることは予想され

    JavaScript書くときに便利なVimプラギン集 - Life goes on
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/01/16
  • vim使っているデザイナー/コーダーで、これ入れてないのはヤバっしょプラグインまとめ 8個 - Qiita

    そもそもqiita見ているデザイナー&&vimmerっているんですか(´;ω;`)ねー 会社の情報共有を兼ねて、使い方から導入方法まで。 紹介するプラグインは以下の通りです。 emmet-vim  あまりにも有名なhtml/CSS入力補助プラグイン surround.vim   vimのテキストオブジェクトを拡張するプラグイン open-browser.vim URLを開いたり、ググったり出来る vim-browsereload-mac ブラウザを自動更新するプラグイン(Mac Only) vim-css3-syntax html5のコードをシンタックス表示する vim-javascript  vimにjsのシンタックスを追加する vim-coffee-script coffee scriptのサポート sass-compile.vim sassのサポート インストール vimのプラグイン

    vim使っているデザイナー/コーダーで、これ入れてないのはヤバっしょプラグインまとめ 8個 - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2014/01/16
  • http://www.curiosity-drives.me/2012/01/vimjavascript.html

  • http://www.curiosity-drives.me/2012/01/rails.html

    ku-kai27
    ku-kai27 2014/01/14
  • Vim Advent Calendar 2013 : Vim を使っている/始めたいなら読んでおきたい Web の記事 - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2013 1日目の記事になります。 さて、今年も Advent Calendar の季節がやってきましたね! 今年もがんばって行きたいと思います。 また、去年の Vim Advent Calendar はこちらになります。 今年1発目の記事って事で簡単に Web 上の記事をまとめてみたいと思います。 [初心者 - Vim を始めた人、始めようと思っている人向け] Learn Vim Progressively mattn さんによる「Learn Vim Progressively」の翻訳記事です Vim の習得する為の内容です Vim初心者の自分が、初心者の視点からVim入門を書いてみました。 初心者目線で書かれています これから Vim を始める場合に入りやすいと思います これだけ知っときゃなんとかなるVim これだけ知っておけばなんと

    Vim Advent Calendar 2013 : Vim を使っている/始めたいなら読んでおきたい Web の記事 - C++でゲームプログラミング
    ku-kai27
    ku-kai27 2013/12/01
  • 開発言語に関わらず入れとくべきVimプラグイン3つ - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    こんにちは。エンジニアの鷲見です。 今回は、Vimで便利なプラグインを紹介します。 1.The NERD Commenter http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1218 コメントアウト/アンコメントを簡単にできるようにするプラグインです。 個人的によく使うのは「c」というコマンドで、 一発でコメントアウト/アンコメントが可能です。 例. <p>ラーメンライス</p> 「c」で <!-- <p>ラーメンライス</p> --> もう一回「c」で <p>ラーメンライス</p> 2.YankRing.vim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1234 「p」コマンドで文章をペーストを実行した後、以下のコマンドでペーストのテキストを置き換えることができます。 ・「Ctrl-p」

    開発言語に関わらず入れとくべきVimプラグイン3つ - WonderPlanet DEVELOPER BLOG
    ku-kai27
    ku-kai27 2013/08/30
  • vimでtodoリストを書くためのtips - Qiita

    vimmarkdown書ける前提で、以下のような設定を書くと- [ ]のようなtodoリスト記法をラクに書いたり、Leader(デフォルトだと\)でオン・オフを切り替えられるようになる。 " todoリストを簡単に入力する abbreviate tl - [ ] " 入れ子のリストを折りたたむ setlocal foldmethod=indent " todoリストのon/offを切り替える nnoremap <buffer> <Leader><Leader> :call ToggleCheckbox()<CR> vnoremap <buffer> <Leader><Leader> :call ToggleCheckbox()<CR> " 選択行のチェックボックスを切り替える function! ToggleCheckbox() let l:line = getline('.') if

    vimでtodoリストを書くためのtips - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2013/08/14
  • VimとEmacsと私 - かなりすごいブログ

    VimAdventCalendar 2012 235日目VimAdventCalendar 2012 235日目の記事になります。昨日234日目は@unmoremasterさんの「Vim と俺と、それからトウモロコシ畑」でした。unmoreさんとは先日一緒にモバマスカフェに行かなかったり行かなかったりしました。よい思い出です。 VimEmacs私がVimを使い始めて、ちょうど1年くらいになるでしょうか。その前は、2年間ほどEmacsを使っていました。いい機会なので、Vimについて、そしてEmacsについて、思っていることを書こうと思います。だいぶ取り留めもない感じになると思います。 Vim vs Emacsについて「Vim vs Emacs」、たまにみかけますが、どうなんでしょう。あんまりしっくり来ません。Vimはテキストエディタだし、EmacsはOSなので、その辺りの視点が定まってない

    ku-kai27
    ku-kai27 2013/07/24
  • Vimで編集を効率的に行うための繰り返し操作について - derisの日記

    Vim この記事はVim Advent Calendar 2012の232日目の記事です。 231日目はrbtnnさんによる`vimproc#system({expr})`の{expr}の展開のされ方でした。 記事は、Vimで編集を効率的に行うための繰り返し操作について記載します。 カーソル位置の単語編集の繰り返し カーソル位置の単語を編集して同じ単語の編集をファイル内で繰り返したい場合、 以下の順で実行します。 *でカーソル位置の単語で前方検索する (必要に応じて)Nで最初の位置に戻る(私は*に*Nをマッピングしてます) ciwでカーソル位置の単語を削除し編集する n.で単語の編集を繰り返し 確認不要だったり量が多ければ%s//<C-r>./g 以下は上記操作のGIF画像です。 最初から:substituteコマンドを使う事も考えられますが、 検索で確認しながら、編集に移行するかどうか

    ku-kai27
    ku-kai27 2013/07/21
  • 便利ツールを使いこなす上で、大切なこと - Qiita

    便利ツールを使っていく上で、なにか困ったことがあったら、Twitterにて、質問してみるのも良いかと思います。もしかしたら上で紹介した方々が好んで助けてくれるかもしれません。また、彼らが書いた記事を読んでみるのも良いかと思います(どの人も素晴らしい方々です。自分も見習いたい…)。 そもそもハッカーと呼ばれる人たちには、好んで人を助ける方々が多いなと私は考えています。 もちろん、自分で調べること、勉強することも大切ですが、時には人に聞いたりすることも大切なのかなと思います。 Blog 人を紹介しただけで、終わるのも、何かと寂しいです。よって、各ツールについて自分が書いたまとめページを紹介したいと思います。誰か、おすすめのボカロ曲があったら、是非紹介してください(パソコン関係ない)。 Mac : MacBookAirで使用しているアプリや設定をまとめました Ubuntu : Ubuntuで使用

    便利ツールを使いこなす上で、大切なこと - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2013/07/18
  • あなたの知らない Vim ~ デフォルトの ftplugin 達 ~ - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 214 日目の記事です。 昨日は id:manga_osyo さんの Vim で Web ページを :source する でした。 Vim では何も設定せずとも様々なプログラミング言語のためのシンタックスがはじめから提供されています。マニアックなプログラミング言語を編集しようとしていきなりシンタックスで色付けがされてたりするので驚きです。 実は、Vim にはシンタックスだけでなくプラグインみたいなものも言語別にあります。それが ftplugin です。言語によってコメントの仕方やコンパイルエラーの解析*1だけのものからマッピングやコマンドなどの機能まで提供されているものまであります。しかし、これらは help に書かれておらず調べるには自分でソースを読まないといけないのでなかなか知られていないのが現状です。 そこで、今回はこ

    あなたの知らない Vim ~ デフォルトの ftplugin 達 ~ - 反省はしても後悔はしない
    ku-kai27
    ku-kai27 2013/07/03
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

    ku-kai27
    ku-kai27 2013/06/21