タグ

SNSに関するku-kai27のブックマーク (13)

  • Twitterの名前が「X」に変更へ

    Twitterの名前が「X」に変更へ
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/07/24
    xjapanのxの歌詞を変える大喜利が流行るのか?
  • 『Threads』は登録しただけで全力でリアル知り合いを掘り出してくるので匿名垢運用したいのであればアカウントを作るのはマジでやめた方がいい

    くまざわ🐻C102初日(土曜)東フ37b @kumackpanic 10年以上SNSやってるオッサンの戯れ言だけれども、匿名垢運用したいのであればthreadsにアカウントを作るのはマジでやめた方がいい。連中、あらゆる手を使って、リアルの知り合い未満を「友だちかも」に掘り出してきやがる。 SNS黎明期に僕らがFBではなくTwitterを選んだのには、ちゃんと理由がある。 2023-07-06 22:23:15 くまざわ🐻C102初日(土曜)東フ37b @kumackpanic Facebook系の個人情報濫用、僕らからしたらあまりに当然のことなので、軽く呟く程度でいいかなと思ったんだけど、よくよく考えたらここ数年でTwitter始めた人にとっては知らない話なので、しつこいくらい注意喚起した方がいいよなって思い始めた 2023-07-06 22:27:13

    『Threads』は登録しただけで全力でリアル知り合いを掘り出してくるので匿名垢運用したいのであればアカウントを作るのはマジでやめた方がいい
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/07/09
    この鬱陶しい囲い込みと使い悪さが受け付けなくてFacebook系サービスは使いたくない。
  • 東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース!

    ❶保守SNS®︎「SAKURA」が、遅滞なく29日にリリース 株式会社Daisy(代表取締役CEO:大澤昇平)が開発した保守SNS®︎「SAKURA」β版が今月29日、当初の予定通りにリリースされた。初回リリースはセキュリティ面に配慮し、招待制を採用。国籍認証が完了したユーザーから招待を開始し、ユーザー層を拡大していく。昨年12月に行われたクラウドファンディングの呼びかけから約8ヶ月、無事に予告された期限内にβ版リリースを行うというコミットメントが達成された。リリースに至るまで、参政権メンバーが一般ユーザーの反応を見ながら改善・機能実装を行い、自由で信頼性のある情報に満ちたプラットフォームの構築を目指す。 【参考】2020年12月15日 東大発ベンチャー、AI技術を駆使した純国産SNSを開発へ。テスト版(β版)のリリースは2021年9月下旬 https://prtimes.jp/main

    東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース!
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/09/30
    イキリ澤太郎最新話、サクラサク?。 アタマサクの間違いでは?
  • エンジニア・プログラマにしか使えないSNSを作ってみた話 - Qiita

    はじめに 通常のSNSで胡散臭い人が多いと感じてしまいました プログラミングスクールが流行り、エンジニアになって億稼いでます!みたいな・・・ そこで、当のエンジニア・プログラマしか使えないSNSを作ってみました! つまり、WebApi提供のみのSNSです 一般ピープルが使うようなフロントエンドなんてありません!! Postmanなり、なんなりを使って叩いてください エンジニア・プログラマしかWebApiが叩けないであろうという考えなので、 エンジニア・プログラマにしか使えないSNS!ということです この記事を見ている、プログラマ・エンジニアの方であれば使えますよね?😁 実際、WebApiが叩くことが出来れば誰でも使えてしまうわけですが・・・。 2021/07/20 更新 このWebApiを作ったシステムについて書きました ソースコード公開しました CRUDのWebApi開発は不要!Js

    エンジニア・プログラマにしか使えないSNSを作ってみた話 - Qiita
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/07/21
    SNSというよりオンラインサロン感が強すぎる。自分自身が胡散臭いプログラマになってる自覚がないのだろうか。
  • 菅首相、SNS活用を学ぶ 「曲解して伝わる仕組み」に強い関心 | 毎日新聞

    菅義偉首相は24日、首相公邸で自民党の山田太郎ネットメディア局長代理らと面会した。ツイッターなどSNS(ネット交流サービス)を活用した発信方法などについて、山田氏から指南を受けた首相は「参考になった」と語ったという。 山田氏が面会後、記者団に明らかにした。面会は首相側からの呼びかけで、「(首相は)どういうふうに政策とかを拡散させるか悩んでいたので、その辺の手法などについて詳しく説明した」と語った。首相や首相官邸のツイッターでの発信について、山田氏が「事実を淡々と伝えている。『熱量』がなければ拡散しない」などと助…

    菅首相、SNS活用を学ぶ 「曲解して伝わる仕組み」に強い関心 | 毎日新聞
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/01/25
    やるべきことをしてから。 お勤めもあるんだし手を出せるのか。
  • SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net

    初めに言っておくと、どちらかといえば私はmixi応援派です。 盛者必衰とは申しますが、こういうニュースを見るとwebサービスの儚さについ涙しそうになるわけです。 mixiのオワコン化が止まらない!広告収入激減で収益が6割減! webサービスではこういう落ち目なブランドが一旦付いてしまうと、何をどうテコ入れしても過去のポジションを取り戻すのは不可能な気がします。greeみたいにサービスそのものをガラリと鞍替えしてしまわない限り。個人的にはmixiは頑張ってもらいたいとは思っていますが。 しかし5,6年くらい前?までは隆盛の一途を極めていたのに、もうこのボロクソな言われようを見るとweb従事者としてハタから見てても「空しい」しか感想が出てこないわけです。 で、これを機会に「SNSが終わるとき」について考えてみました。「mixiの利用者はなんで減ってきたのか」ということです。 SNSというのはど

    SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net
    ku-kai27
    ku-kai27 2012/02/13
    これは面白い視点。
  • 元記者、フェースブックで年間10万ドル稼ぐ #Facebook #SNS : DON

    2011年11月25日21:31 カテゴリ新聞社辞めて、どうしてる?SNS 元記者、フェースブックで年間10万ドル稼ぐ #Facebook #SNS さて、溜まってるネタの大掃除を続けます。日付け的に前後してしまいますが、ご容赦下さい。 このブログでもお世話になっているニーマン・ラボが、ちょっと目を引く見出しをつけた記事を掲載しています。 「写真家は、如何にしてフェースブックを通じて10万ドル以上を稼いだか?」(How a photographer generated over $100,000 through Facebook)という見出しがそれ(2011年11月22日午後2時投稿)。 ドル安のご時世とはいえ、日円で750万円超! こらごっつい額でんな。脇見出しが「カスタマーが広告主になる時、趣味がビジネスに」(When your customers are your advertis

    元記者、フェースブックで年間10万ドル稼ぐ #Facebook #SNS : DON
  • Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Facebookは今のままだと多分、日で流行らないと思う。将来的に流行るかもしれませんが今のままだと、まず流行らない。アカウント作って何やっていいのか分からんサイトで終わると思う。ざっくり理由を書きます。 ・FaceBookはかわいくないから。 ・今のFaceBookのデザインはそのへんのチャラいおねーちゃんは理解できないから。 ・日にはFaceBookより面白いサイトがいっぱいあるから。 ・ブルーカラーが理解できる面白さが少ないから ・日のトラフィックはPCでなくモバイルだから ・ファンページがホムペに負けているかも ・テレビで「無料です」って宣伝しないから。 以下、駄文。 ・FaceBookはかわいくないから 結論から言うとカワイクないからだ。もうそれだけだ。日で1000万ユーザを超えるにはカワイクないといけないと思う。見た目が大事だ。俺なんか、この前、Yahooパートナーズに

    Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/11/11
    なるほどねー
  • 2大SNS、仁義なき戦い:日経ビジネスオンライン

    ゲームの普及で、盛り上がる携帯電話向けSNS業界。水面下では法に触れかねない行為が蔓延している。2大勢力に挟まれたベンチャー企業から悲鳴が上がる。 「売り上げが突如半減」「事業計画が完全に狂ってしまった」…。 悲痛な声を上げているのは、携帯電話向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で2大勢力を築いているグリーとディー・エヌ・エー(DeNA)の争いに巻き込まれたベンチャー経営者たちだ。 今年8月初旬、DeNAが運営するSNS「モバゲータウン」にゲームを提供中のベンチャー企業の役員は、こんな連絡を受けた。「グリーに今後ゲームを出した場合、今後トラフィックを流さない(会員を誘導しない)」。DeNAからの突然な通告だった。 ほかのベンチャー企業もこう証言する。「グリーとうち(DeNA)、どっちの陣営につくんだという話をされた」。 この踏み絵はベンチャー企業だけに向けられたようだ。大手

    2大SNS、仁義なき戦い:日経ビジネスオンライン
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/10/22
    こういうことやってるから日本のIT企業は世界展開できないんじゃないの?
  • トラック運転手は本当にモバゲーやってるのか

    Fumihiro Kanaya @fum1h1ro モバゲーの利用者は風俗嬢やトラック運転手がほとんどという、真偽はともかく、そういう記事があったのは記憶に新しいんだが、昨日、その当事者と話すことが出来たんで、自メモ的に書いておく 2010-09-24 13:34:06 Fumihiro Kanaya @fum1h1ro 切っ掛けは、俺の仕事ゲームというのが分かった時に、「ゲーム作ってるんですか?俺もゲームやってますよ」という彼の言葉。この時、俺もまだまだだなーと思ったのが、“DSなの?Wii?まさかPS3?”と思ってしまったところ 2010-09-24 13:34:22 Fumihiro Kanaya @fum1h1ro いやま、それはさておき、聞くとモバゲーとのこと。「怪盗とか○○とかやってますねー」(○○は知らないやつだったので名前忘れた)という。その後、「もう10万くらい使ってま

    トラック運転手は本当にモバゲーやってるのか
  • ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近ソーシャルゲームが熱いらしいですね! いわゆるmixiアプリのゲームとか…! ああいうのって、なんで流行ったかなー。 色々あるんだろうけど、 やっぱり一番の理由は潜在的な需要へのアプローチってことでしょうか…! 「ゲームやりたいなー。そんな暇ないけど」って人はたくさんいるんだろうけれど、 みんなゲーム機やパッケージを買ってきてまでは、 あるいはPCにインストールしてまでは、ゲームやらないんだよね。 やらないやらない。忙しいから。 もし買っても、やらずに積むね…。 でも、なにかのきっかけでやりはじめちゃうと、 「そんな暇ない」と言いつつ、むりやり暇をつくってでもやっちゃうんだよね。 だからきっと、そういう層がクリックひとつでできるブラウザゲームを(うっかり)はじめたのかな。 毎日みてるサイトの画面から2クリックくらいでゲームスタートしてしまうなら、 そしてそこに

    ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる - ぼくはまちちゃん!
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/07/13
  • 社員を信じられないのならソーシャルなんてやっても仕方ない:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    「社内に “ソーシャル”を持ち込む際の良くある勘違い」の続きになるが、未だにソーシャルメディアの導入時に良く聞かれる質問に 社内にブログやSNSのようなソーシャルメディアを導入したら、そこが2ちゃんねるのようになるのではないか? というのがある。この質問に対する私の回答はいつも「そんなことは、まず起きません」というものになる。未だに終身雇用という形態が強く残り組織への忠誠心が欧米に比較して高い日人の場合社内コミュティが非難ばかりになるようなケースは少ないし、教育レベルが高く学生時代からネット上のコミュニティが身近にあることが当然となっている世代にとって、例え社内のコミュニティといってもログ取得や監査が背景にあることは容易に想像できるわけで、そうした面からも無法地帯になることはあり得ない。 実際に私が手がけた事例でも、時たま不適当な発言が投稿されて注意や修正依頼を行うことはあっても炎上にま

    社員を信じられないのならソーシャルなんてやっても仕方ない:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/07/06
  • 社内にマイクロブログ「Chatter」を導入した国内企業、その効果を語る

    マイクロブログサービスの「Salesforce Chatter」を導入した国内企業。その効果はどうだったのでしょうか? ファクスの同報送信、郵送配信サービスなどを提供しているネクスウェイでは、いままでフロアが違うため話したことのない営業マン同士でも、マイクロブログで気軽につぶやきあうようになり、社内の情報共有が活発になったと話しています。 部署やチームを超えた新しい社内コラボレーションが起きている 同社はもともと社内メーリングリストなどで商談についての情報交換などが行われているほど社内での情報共有は盛んであり、マイクロブログはそうした社風にマッチするのではないかと考えてセールスフォース・ドットコムのChatterのベータプログラムを開始。 まだ導入して10日ほどだそうですが、以下のような効果があったと説明しています。 「部署、チームを超えた新しい社内コラボレーションが起きている。フロアが違

    社内にマイクロブログ「Chatter」を導入した国内企業、その効果を語る
  • 1