タグ

健康に関するku-kai27のブックマーク (31)

  • 大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞

    大阪公立大学などは汗をかいた時に強いにおいが出る「腋臭症(わきが)」の原因になる菌を特定し、ピンポイントに死滅させる酵素を合成した。従来の抗菌剤は有用な菌まで殺菌する問題があった。腋臭症を治療する塗り薬やデオドラントの開発につなげる。日人の1割が患う腋臭症は、脇などにあるアポクリン腺という汗腺が固有の物質を分泌するのが原因だ。分泌物自体は無臭だが、皮膚にいる菌が分解して揮発性の臭い物質に変え

    大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞
    ku-kai27
    ku-kai27 2024/05/10
    あそびあそばせの「アポクリン汗腺!!!」が思い出される。簡単に対策できるのは素晴らしい。
  • 認知症の兆候は歩き方で分かる? 早期発見につながる歩行の特徴とその理由を解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    近頃、親の歩き方が変になっているような……と感じたことはありませんか? 加齢による変化なのか、それとも他の問題のサインなのか、気になるところですよね。 実は、歩き方の変化が認知症の初期症状として現れることがあります。今回は、認知症を発症している人の歩き方の特徴とその理由について解説します。歩き方から認知症の兆候を把握し、早期発見につなげましょう。 目次 認知症は歩き方から早期発見できる? なぜ歩き方に変化が表れる? 積極的に歩くことが予防に 歩き方が気になったら認知症の検査を (監修者)大渕修一 先生 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 高齢者健康増進事業支援室 研究部長。国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。アメリカ・ジョージア州立大学大学院保健学研究科修了。北里大学医学系研究科にて医学博士号取得。介護予防の第一人者として、全国の自治体で講演や指導

    認知症の兆候は歩き方で分かる? 早期発見につながる歩行の特徴とその理由を解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    ku-kai27
    ku-kai27 2024/01/26
    病気の後遺症で左だけ擦り足になっているので歩くこと自体が認知症の予防になるとしれたのは大きい。
  • 筋トレ男性を対象に、タンパク質の摂取量と筋肉・パフォーマンス・肝臓・腎臓への影響を調査した結果 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

    ふだんレジスタンストレーニングを行っている男性を対象に、タンパク質摂取量を1.6g/kg/日または3.2g/kg/日のいずれかとして16週間介入し、体組成や筋力、および懸垂、垂直跳び、持久力のパフォーマンスへの影響に差が生じるかを検討した研究結果が報告された。また、肝機能と腎機能のマーカーも測定し、それらの臓器への負担の違いも評価されている。結論には、「タンパク質1.6g/kg/日の摂取は、肝・腎機能マーカーに影響を与えることなく、下半身のピークパワーを除いた除脂肪体重、筋力、パフォーマンスの最大化に十分であり、若く健康な男性の安全な摂取量として許容される」と述べられている。 タンパク質摂取量とトレーニング内容とで4群に群分けして16週間介入 この研究の参加者は、ソーシャルメディアでの募集に応じた18~36歳の健康でレジスタンストレーニングを行っている男性48人。適格条件として、週3回以上

    筋トレ男性を対象に、タンパク質の摂取量と筋肉・パフォーマンス・肝臓・腎臓への影響を調査した結果 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/10/06
    なんとなくな自分の肌感覚と近い感じがして納得。
  • パッタリ描けなくなった同人オタクさんが宅トレで20キロ痩せた経緯が書籍になった話

    しりでっどマン🐄 @sirideadman 誤字って断続って書いてます😂アホ〜! 「継続」です‼️笑 あとちょっと補足で「継続」させるポイント的なことも書きました〜✌️ 自分すげぇ‼️はマジで思えて精神安定に繋がると思います💪😊 pic.twitter.com/iuuVBIQHUu 2022-09-10 09:41:24

    パッタリ描けなくなった同人オタクさんが宅トレで20キロ痩せた経緯が書籍になった話
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/09/01
    HIITやりたいけど体が動かなすぎてそれ以前の段階なのでチマチマ別のことやってる。
  • 米軍式睡眠法とは やり方と効果を高めるASMRを紹介

    安眠系のASMR作品を聴いていると「全身の力を抜いて」「ベットに沈み込んでいく」「ハンモックに揺られているイメージで」などのフレーズが必ず一度は耳に入ってきます。 実はこれ、米軍式睡眠法で用いられる入眠方法なのです。「慣れると2分で眠れる睡眠法」という謳い文句で、知らず知らずのうちに広く拡散されています。 今回は、米軍式睡眠法のやり方を解説しつつ、睡眠法に慣れていない人でも効果を発揮するASMR作品をご紹介します。 米軍式睡眠法とは米軍式睡眠法とは、アメリカ海軍の訓練学校で、パイロットの入眠のために開発された睡眠法です。過酷な環境下でも素早く睡眠を取るために考案された方法であり、習得したパイロットたちのほとんどが2分で眠りにつけるようなったとされます。 米軍式睡眠法は、バド・ウィンターというアメリカの陸上競技のコーチが『Relax and Win: Championship Perform

    米軍式睡眠法とは やり方と効果を高めるASMRを紹介
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/06/27
    面白そう。
  • 田中みな実、私生活のイライラを排除した結果「人間関係がなくなりました。楽ですよ」

    フリーアナウンサーで女優、田中みな実(36)が18日、TBSラジオ「田中みな実 あったかタイム」(土曜後6・30)に出演。私生活でのイライラを排除していった結果、人間関係がなくなった事を明かした。 番組ではタレント、永野(48)をゲストに迎えトークを展開。永野は「プライベートでイライラすることがあったとするでしょ。それって楽しんで抱えていくのか、排除するのか。どっち?」と質問。 田中は「私は排除していきます。排除していった結果、人間関係がなくなりました。ほぼ、プライベートで人付き合いないですよ。どんな会にも属してないし、だからどこからも呼ばれない。楽ですよ」と応じた。

    田中みな実、私生活のイライラを排除した結果「人間関係がなくなりました。楽ですよ」
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/02/22
    今人間関係はないけど後遺症による体の不具合で毎日イライラしっぱなしだからそういうもんかという印象。
  • 鈴木孝佳|姿勢改善オンラインレッスン on Twitter: "「あれこれストレッチ面倒だから1個教えてくれ」に対する解はこれです。「世界で最も偉大なストレッチ」と名前がつくだけあって、フルコンボ感ある。 https://t.co/UbfDw4F8SN"

    「あれこれストレッチ面倒だから1個教えてくれ」に対する解はこれです。「世界で最も偉大なストレッチ」と名前がつくだけあって、フルコンボ感ある。 https://t.co/UbfDw4F8SN

    鈴木孝佳|姿勢改善オンラインレッスン on Twitter: "「あれこれストレッチ面倒だから1個教えてくれ」に対する解はこれです。「世界で最も偉大なストレッチ」と名前がつくだけあって、フルコンボ感ある。 https://t.co/UbfDw4F8SN"
    ku-kai27
    ku-kai27 2022/08/08
    最初の動作が後遺症でできないので俺には使えないな。スゲー効きそうだからいいと思う。
  • 歩行時における「上下・側方の重心移動」と「各関節の運動」

    重心の上下移動と側方移動 歩行は「崩したバランスを回復する作業」の繰り返しで進んでいく。 つまり「前方へ傾斜させた身体を転倒させないようにバランスを回復させる」というのが歩行である。 成人の重心は、下から身長の55~56%の高さで仙骨の前面に位置している。 でもって「1歩行周期当たりの重心移動」は、前方移への移動に加え以下の2つも加わっている。 重心は上下移動 重心の側方移動 重心の上下移動の振幅は約5cmと言われている。 重心の左右方向の振幅は約4cmと言われている(頭部の左右方向の移動は重心の移動より大きく約6cmと言われている)。 そして、重心の↕・左右移動のどちらも歩行速度を上げると大きくなる。 エネルギー効率から考えると、この2方向の振幅を最小限にすることが経済的な歩行といえる。 重心の上下移動 重心の上下移動の軌跡は立脚中期が最高となり、踵接地期が最低となる。 重心の側方移動

    ku-kai27
    ku-kai27 2022/04/08
    靴のつま先が異常にすり減るので
  • 「一度壊れると元には戻らない」40代から一気に衰える"最重要臓器"をご存じか 全身の健康にも深く関わる

    コロナ禍を乗り切るには、体のどこを鍛えればいいのか。『最高の体調を引き出す 超肺活』(アスコム)を出した順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「筋トレよりも『肺トレ』をしてほしい。肺は、心臓や全身の血管の健康に深く関わっている。コロナ禍を乗り切るためにも肺を鍛えたほうがいい」という――。 新型コロナが教えてくれた“肺”の大切さ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、ECMOと呼ばれる特殊な医療機械が、広く一般の方々にも知られるようになりました。 エクモは、重症患者を救う「最後の切り札」として報じられていますが、実際にどのような役割を果たしているのかまで知っている方は、少ないのではないでしょうか。 エクモの役割とは、弱ってしまったある臓器をエクモが体外で人工的に代替し、その臓器を一時的に休ませて回復や治療の時間を稼ぐことにあります。 ある臓器とは、普段私たちがないがしろにして

    「一度壊れると元には戻らない」40代から一気に衰える"最重要臓器"をご存じか 全身の健康にも深く関わる
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/07/25
    読む。
  • 歯ぎしり対策でマウスピースをつけて寝るようになった。

    結論から言うと、アゴの城之内化がとまらない。 エラ張っている人で歯ぎしりする人はやった方がいいと思う。 3月中旬に、小学生の頃から約20年以上続いている歯ぎしりをはじめて対策した。 「は!?これはさすがにヤバくね!?」という症状がではじめ、 せっかく今のところ入れ歯も差し歯も一もないのに、このままでは死ぬまで自分の歯で生きられないと思い地元の歯医者に相談したらマウスピースをすすめられたのだ。 最初は違和感ありまくりで寝起きの肩こりもひどかったけれど、次第に「自分ってこんなに寝るとき噛みしめてたんだ!」という自覚が持てるようになり、1〜3ヶ月もすれば寝るときの違和感や翌朝の肩こりもなくなって、今ではもう、付けずに寝る方が違和感を覚えるほどになっている。 で、慣れた頃ぐらいから会う人会う人に「え!?痩せた!?」って言われるようになった。ちょうど緊急事態宣言の直前につけはじめたので、久しぶりに

    歯ぎしり対策でマウスピースをつけて寝るようになった。
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/11/16
    作る前も作った後も歯が割れたよ。 作る前は奥歯が、作った後は前歯が割れました。
  • それよりうんこ硬くて肛門が痛いんだがどうすればいい?

    それよりうんこ硬くて肛門が痛いんだがどうすればいい?

    それよりうんこ硬くて肛門が痛いんだがどうすればいい?
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/08/28
    水分、食物繊維、コーラック。 コーラックは月1に抑えてる。
  • たった2分で眠りに落ちる睡眠導入法!米軍採用のお墨付きで、96%のパイロットが成功(FINDERS) - Yahoo!ニュース

    睡眠は人間が生きていく上で最も欠かせない生理機能の一つ。しかし、我々現代人は仕事や勉強に追われ、寝付きが悪いという人も少なくない。 しかしそんな方々に知ってもらいたいのが、1981年に出版された『Relax and Win(リラックスして勝利する): Championship Performance』にて紹介されている2分で眠りにつく方法。米軍のパイロットが睡眠不足によりミスを犯さないよう、あらゆる状況で眠るために開発された睡眠導入法で、現在も米軍で採用されているという。 手順は以下の通りだ。 1.ベッドに横たわり、舌、顎、目の周りなどを意識し、顔の筋肉をリラックスさせる。 2.肩の力を抜き、その後片腕ずつ、上腕、前腕と順番に力を抜いていく。 3.息を吐き、胸をリラックスさせ、続いて足の力も抜いていく。 4.10秒かけて頭の中をできるだけ空っぽにし、以下の3つのイメージの中から1つ想像する

    たった2分で眠りに落ちる睡眠導入法!米軍採用のお墨付きで、96%のパイロットが成功(FINDERS) - Yahoo!ニュース
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/07/23
    おお、寝付き悪いのでやってみる。
  • 【緩募】意外だった体調不良の原因

    意外なところに原因があった体調不良の経験について伺いました。さらっと流し読めば、案外ご自身の体質改善のヒントがみつかるかも。 ※すべて個人の経験、感想です。 ※体調不良は自己判断で終わらせず、お医者さんにも相談しましょう

    【緩募】意外だった体調不良の原因
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/05/22
    免疫が脳を攻撃していた。
  • 『食後に毎回下痢をしてしまう』健康な腸なのに食後に下しやすい方がTwitterでのアドバイスを実行したところ下痢の頻度が減った話「これわかります!」

    添田 一平 SOEDA Ippei @Ippei_painter ずっと昔のことだが、当時付き合っていた人が事を作ってくれていたが、私が事中や後に毎回下痢をするので、ある時トイレから出たら彼女がシクシク泣いていたことがあった。「そんなに私の料理が不味いのか、その頻繁なトイレはその当て付けか」と。 2020-05-11 07:58:08

    『食後に毎回下痢をしてしまう』健康な腸なのに食後に下しやすい方がTwitterでのアドバイスを実行したところ下痢の頻度が減った話「これわかります!」
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/05/19
    水分取る量減らすぐらいしか対策知らないや。下痢は滅多になかったからそういう悩みを抱える人もいるのか、と驚いた。自分は認知療法を排便に実施した結果、極度の便秘。
  • 免疫暴走で肺炎重篤化か 新型コロナ、全身臓器に侵入 研究で判明(1/2ページ)

    新型コロナウイルスの患者が重症化するメカニズムが最近の研究で明らかになってきた。生命を脅かす重い肺炎は、自分を守るはずの免疫が過剰に働くことで起きている可能性が判明した。ウイルスは全身の臓器に侵入してさまざまな症状を引き起こすとみられ、詳しく解明できれば治療法の開発につながると期待される。(松田麻希、伊藤壽一郎) 「肺炎を起こしても軽い症状で治る場合もあるが、重篤化する人もいる。病気の仕組みがよく分かっておらず、どの人が重くなるか見極められない」 愛知医科大の森島恒雄客員教授(感染症内科学)は、治療の難しさをこう話す。悪化する場合は非常に急激で、人工呼吸器や人工心肺装置(ECMO)がこれほど高い比率で必要になる病気はないという。 なぜ致死的な肺炎に至るのか。量子科学技術研究開発機構理事長で免疫学が専門の平野俊夫氏らは、免疫がウイルスを打ち負かそうとするあまり過剰に働き、いわば暴走して炎症が

    免疫暴走で肺炎重篤化か 新型コロナ、全身臓器に侵入 研究で判明(1/2ページ)
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/05/04
    マジか、脳幹ボロボロにせれたからこれ以上壊されると死ぬと思うから気をつけないと。
  • 『それ噛みしめてるよ』今までずっと歯を噛み締めていたという衝撃の事実を知らされた話「涙出るほど笑った」「これが正常だと思ってた」

    つんちゃ®︎10y7y4y @tunchayu バズった。えーと、宣伝することは特にありませんががんばって子育てしてます。うち1人はほぼ待機児童です。わがままは言いませんのでせめて子どもが守られ、適切な教育を受けられ、除け者にされない社会でありますように。 2020-02-22 19:55:49 レナ✯ @sid_mao_rena みなさーーーん! これ、当だからねー!! 歯ってご飯べてるときと話してる時以外って触れ合ってないからねー!!! 気をつけてねー! 少しでもグッて噛んだだけで自分の体重位の負荷が歯と歯茎にかかってるからねー!! 要注意!歯は大切に! こう見えても歯科衛生士してる人より笑笑 twitter.com/tunchayu/statu… 2020-02-23 00:26:39

    『それ噛みしめてるよ』今までずっと歯を噛み締めていたという衝撃の事実を知らされた話「涙出るほど笑った」「これが正常だと思ってた」
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/02/23
    リハビリ中に奥歯を噛み砕いたことあるので納得できる。 今は寝る時マウスピースしてる。
  • 35歳、授乳期にステージ0の乳がんになった

    ありがとうインターネット! 同年代がん患者さんの情報発信がきっかけで、幸いなことにステージ0の超早期乳がんを発見したのがこの夏。 早期のがん患者は治療を終えそのままひっそりと日常に戻って行く人が多いのか、あまりインターネットに体験談も見当たらず… この度約6ヶ月の治療を終えたので、簡単ではありますが自分の体験談もインターネットに漂流させてください。 発見のきっかけ 子の授乳中、胸に触ったら左胸にしこりが触れた 昨年、子を出産しました。 出産直後は乳の生産が安定せず、両胸しこりだらけ(これはあるある)。 そして徐々に安定供給が始まり1年が経ち…そろそろ乳が枯れてくる時期にやってきても1箇所だけ残り続けるしこり。 丸というよりは、いびつな楕円形…? 触れて見た感じでは2センチくらい。 「ここだけ母乳が溜まりやすいのかな?なんか気になるな」と思いつつ、体調面での自覚症状は何もなし。 あと最大の難

    35歳、授乳期にステージ0の乳がんになった
    ku-kai27
    ku-kai27 2019/12/29
    ステージが1になる前に処理できたのはすごい。 こういう体験談が広く認知されれば事例も増えそう。
  • カフェイン依存症の怖さがよく分かる漫画に思い当たる節がある人多数「全部当てはまってる」「湿疹も出た」

    フェルミ @denran1031 Youtubeを発信中です。 ・フェルミ漫画大学YouTubeチャンネル https://t.co/33BWC6U5jX ・当チャンネルで紹介してほしいはこちらから教えてください。 https://t.co/X5HzHjzg5Q 切り抜き動画の募集は打ち切りました。 https://t.co/sEeDdggxSm リンク 時事メディカル 急性カフェイン中毒の危険 知らずに過剰摂取も 残業や夜勤などのとき、眠気予防や気分転換にカフェインを含むコーヒー栄養ドリンクを飲む人は多いだろう。しかし、カフェインを過剰に摂取すると急性の中毒症状を起こすことがある。健康な成人の場合、健康リスクが増大しない1日のカフェイン摂取量は400ミリグラム以下とされる。いつの間にか… 66

    カフェイン依存症の怖さがよく分かる漫画に思い当たる節がある人多数「全部当てはまってる」「湿疹も出た」
    ku-kai27
    ku-kai27 2019/11/25
    自分の場合は緑茶だった。 病気でカフェインが効きすぎる体になっので500ml以上と午前11時以降は取れなくなった。
  • 「そもそも輸血が無くても大抵は生理食塩水で代用できる。というか輸血は臓器移植と同じで百害あって一利なし。」

    丹羽信道 @okerchanyu @fAWyzuwjiUSsPpX @komaranjyo25 そもそも輸血が無くても大抵は生理塩水で代用できる。というか輸血は臓器移植と同じで百害あって一利なし。 2019-10-17 09:05:56

    「そもそも輸血が無くても大抵は生理食塩水で代用できる。というか輸血は臓器移植と同じで百害あって一利なし。」
    ku-kai27
    ku-kai27 2019/10/20
    ちょっと大怪我して輸血の代わりに生理食塩水を使ってみようか?嫌ならはたらく細胞みようか? それもダメ?Wikipedia読もうか。
  • 【筋トレ】正しいスクワットの仕方を試してみたら・・・・ : ダイエット速報@2ちゃんねる

    コメント一覧 (33) 1. 名無しさん@ダイエット 2014年01月20日 12:37 軽くやってたけど、回数増やそうかな 2. 名無しさん@ダイエット 2014年01月20日 12:37 バーベルスクワットだと腹筋や起立筋もキツイからなあ 伊達にBIG3と呼ばれてない 3. 名無しさん@ダイエット 2014年01月20日 12:50 最初にフォームを作らないと後になって高確率でひざを痛めると思う。だいたい50キロぐらいまでなら滅茶苦茶なフォームでもいけるが、それ以上の重さになるといきなりひざが痛くなるぞ。 4. 名無しさん@ダイエット 2014年01月20日 13:10 フロントスクワットをしよう 5. 名無しさん@ダイエット 2014年01月20日 13:39 フルスクのきつさは異常 いつも脚の限界より先に持久力の限界が・・・ 6. 名無しさん@ダイエット 2014年01月20日 1

    【筋トレ】正しいスクワットの仕方を試してみたら・・・・ : ダイエット速報@2ちゃんねる