タグ

会話に関するmido1903のブックマーク (13)

  • 英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura

    TOEIC600点、多少読めるが書けないし話せない状態で英語公用語の Autify という会社に飛び込んでもうすぐ5年が経つ。なんだかんだで英語で話すのにも慣れてきて、いきなりスピーチを求められても何とか話せる程度にはなってきた。 喋れるようになったのは端的に会話量によるものなのだが、少し振り返ってみると自分の中でグッとコツを掴んだタイミングがいくつかあったように思う。備忘代わりにざっとまとめてみる。 友達が出来た入社してしばらくはまだ日人しかいなかったので、実際におれが初めて会社で英語を使ったのは、たまたま面接に来ていたインドネシア人のAdamに話しかけたときだ。彼が入社するなら、遅かれ早かれ喋ることになるのだから、早いうちに話しかけた方が良いだろう、みたいなことを思った気がする。 結果としては、"Hello, my name is Takuya…" と言った後、15秒ぐらい沈黙が続い

    英語が話せるようになったターニングポイント|tsuemura
  • 顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし

    打ち合わせに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。 私はウェブディレクターとして、これまで数多くの打ち合わせに参加してきましたが、プロジェクトを円滑に進めていくためには、ファシリテーターのスキルによるところが大きいと実感しています。 打ち合わせのスキルについて、新入社員への研修に組み込んでいる会社もあると思いますが、上司や先輩の打ち合わせに同席する中で、見よう見まねで身に付けてきた人も多いでしょう。 日常的に打ち合わせをしている人からすると、当たり前すぎる内容かもしれませんが、私自身がこれまでにフィードバックを受けて意識していることも含めて、打ち合わせが上手い人がやっている共通点をまとめてみました。 最初に打ち合わせのゴールを伝える打ち合わせをするからには、終わったときに明確にしておきたいゴールがあるはずです。 ゴールを曖昧にしたまま進めてしまうと、せっかく日程を調整して打ち合

    顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし
  • 第3回 『ドラゴンボール』の敵はなぜいつも2人組なのか

    一度は感じたことはありませんか? 「『ドラゴンボール』って、いつも敵が二人で出てくるな」って。 天津飯&餃子、ベジータ&ナッパ、19号&20号、17号&18号… サイトウは昔から気になってたのですが、漫画編集者になってしばらくしてから、その理由に気づきました。 実は漫画テクニック的にめちゃ使えて、かつ非常に取り入れやすい理由だったので、新人作家さんも真似してみることをオススメします。 さて、その理由とは何か。 答えはシンプル。 「2人いると、描けることが増える」から、です。 (鳥山先生ご人に伺ったわけではないので、あくまで僕の推測です。) たとえば…漫画を描き始めた新人作家さんのよくある悩みに、「キャラのセリフがうまく描けない」があります。セリフがどうも生き生きしてない、でもしゃべらせないと物語が動かないし、展開上は読者に伝えなきゃいけない情報もある。その結果、うまく動いてくれずキャラに

    第3回 『ドラゴンボール』の敵はなぜいつも2人組なのか
  • 飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 - はてな村定点観測所

    2014-05-04 飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 私はネット弁慶で書き言葉は得意な方だけど、コミュ障なので会って話すのは苦手。 私のネットの書き込みを読んで「ぜひ会ってみたいです」と興味を示してくれた人が私と会って話して、一通り会話が終わると「文章がすごく上手ですよね〜!」って言われる。 いや、いま会話しているんだけどw そして決まって「またネットでの書き込み楽しみにしています」って言われる。ああ、そうか、そういう役回りなんだな、自分は…。特に女性と会った時に言われると結構ショックがデカい。恋愛関係を持ちたいとかそういう意味じゃないんだけど(既婚者だし)。 同じように飲み会でもうまく話せない。何を話したら良いか迷う。大人数の飲み会だと大抵自分のテーブルの周囲はだんだん時間が経つと人が少なくなってきて、自分がいないテーブルの方が人が増え

    飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 - はてな村定点観測所
  • 34歳にして知った事実

    先月、精神分析をしてもらい34歳にして知った事実を書こうと思う。きっと同じ人がいるんじゃないのかと思う。 僕は昔から人の話を聞くのが遅かった。理解するのに時間がかかっていた。 なので僕の頭はなんと回転が遅いのだろう、とクヨクヨする事も多かったし、友人たちや上司からは「理解力がない」とよく言われていた。後輩からもバカにされる事が多かった。 なので、いろんな方法で少しでも頭の回転を早くしようと努力をしていた。 ノート、メモ帳をつねに持ち歩き、その人の言葉を書き留める。 あとで見なおして反芻する。ケータイ(今はスマホ)は常に持ち歩き、自分自身にメールする形で聞き漏らしがないようにする。 しかし、ネットが仕事に入り込むようになって理解が遅い事もあまり苦にならなくなってきたのが幸いだった。 なんせ、文字として残るから理解が遅くても取り返せる。 そんな風に過ごしていたある日、僕は衝撃的な事実を知った。

    34歳にして知った事実
  • 初対面の女の子との会話に困らない!たった一つのトークのコツ! - 渋谷で働く営業マンのナンパ日記

    2013-05-15 初対面の女の子との会話に困らない!たった一つのトークのコツ! ブログではナンパでの声をかけ方や、居酒屋に連れて行った後のトーク展開について紹介しています。 ワタシがなぜ抵抗なく初対面の人に声をかけ飲みに誘えるかというと、会話が途切れて気まずくなる心配をしていないからです。 ここに不安がなければナンパの心理的ハードルは一気に下がります。失敗しても気まずい空気で終わる可能性が低くなるので、話しかけるのが恐くなくなるからです。 実は、初対面の人とのトーク力は、たった一つのカンタンなコツで誰でも身につけることができるのです。今回はこのコツについて紹介します。 話題を「いま」から派生させる! これが初対面の人との会話を盛り上げるためのコツです。 初対面の人との会話は「共通の話題」をテーマにするのが定石ですが、互いの趣味嗜好を知らない状態で、「共通の話題を探るための質問」をする

  • 会話を続ける方法・会話を持たせるには・会話を苦手にしている人へ - 無限の地平はみな底辺

    最初に断わっておくと、底辺は「会話が得意」である。 見知らぬ人とも仲良く談笑出来るし、 気難しく頑固な職人に可愛がられるように話を持っていく技術も持っている。 それ故か、 「会話の続け方を教えて欲しい」 と、人生で何度か教えを乞われた事があるので、頭の整理も兼ねてここに書き記す。 尤も底辺の場合は、 相手の話を引き出す事に専心しているだけである。 秘訣も秘術もそこには存在しない。 会話を弾ませるコツは、 ・相槌を上手く打つ ・相手の尋ねて欲しそうな事を質問する の2点である。 ・面白い話題を提供する と云うのも、会話を続けるコツだが、 出来る人と出来ない人が居るので割愛する。 【相槌】 「話が続かない」 と嘆いている人の数割には、 そもそも他人の話に相槌を打つ習慣が無い人が居る。 会話をキャッチボールに例える事は多いが、相槌とはミット音である。 どれだけ投げても無音のままなら、ボールを投げ

    会話を続ける方法・会話を持たせるには・会話を苦手にしている人へ - 無限の地平はみな底辺
  • コミュ力のある友人に訊いた会話のコツ | ライフハックちゃんねる弐式

    9 :彼氏いない歴774年:12/01/07 23:51 ID:V11lpVXg 自己分析だけど、話がうまい人の話題って人間関係が多い。面白い言動をよく覚えてるなって思う。 逆に自分は知識ばっかりで、せいぜいトリビアみたいなの披露して会話が終了する感じ。 15 :彼氏いない歴774年:12/01/09 15:47 ID:aGvsTt/7 >>9 すごいよく分かるわ 話上手な人って自分の経験談や対人関係のネタが多い 人生経験が豊富なんだよね 自分はちょっとした蘊蓄とかで読んだ雑学みたいなネタしか提供出来ないから話が広がらない 82 :彼氏いない歴774年:12/01/19 01:30 ID:ffvYsY8E その場限りの人(服屋の店員・美容師・業者)とは楽しく話せるけど、 仲良くならないと支障がある会社の同僚の人らとは仲良くならなきゃって気持ちが強すぎて逆に消極的になってしまう。 接し

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • http://bukupe.com/summary/4988

    http://bukupe.com/summary/4988
  • 『一流の人の話し方』に学ぶ!「また会いたい人」になるための8つの会話の極意 - ライフハックブログKo's Style

    人間はとにかく面白い。面白い人間にどれだけ多く出会えるかによって、自分の人生の面白さも変わってくる。面白い人生を生きたいのなら、その入り口が「会話」であることを忘れてはならない。 生きていくうえで人間関係は不可欠。 仕事でも恋愛でも家族でも、とにかくコミュニケーションをとるために「会話」をすることになります。 ということは、「会話」をおろそかにすることは、人間関係を、そして、自分自身の人生をもおろそかにすることになるのではないでしょうか。 営業のデキる人はなぜ人に好かれるのか。 ブサイクでもモテる人にはどんなヒミツがあるのか。 仕事が目立ってデキるわけでもないのに出世する人はどこが評価されているのか。 思春期の子どもに嫌われていない親は何に気をつけているのか。 すべて、「会話」に特徴がありそうです。 今日は『一流の人の話し方 』から、「また会いたい人」になるための8つの極意を学びましょう

  • http://bukupe.com/summary/4192

    mido1903
    mido1903 2012/03/27
    やっぱりろくろ回してなんぼやで。
  • 知らないと損する『「なぜか人に好かれる人」の11の法則』 活用法 : マインドマップ的読書感想文

    「なぜか人に好かれる人」の11の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「人に好かれるためのTIPS」が凝縮された1冊。 昨日ご紹介したで「洋書の翻訳を選ぷべき」とあったので、さっそく実践してみた次第です。 アマゾンの内容紹介から。人生の成功者は社交術の達人だ! 社内外の人脈開拓、新規顧客の獲得、知人を親友にする方法、有益なコネ作り……会話とコミュニケーションの達人があらゆる場面で使える11法則を伝授。これであなたの好感度も急上昇! タイトルにもあるように「法則」自体は11なのですが、それを掘り下げた具体的なアクションが、それぞれについて3〜7つほどあるので、その全部の中から7つ選んでみました。 なお、タイトルは久々に「ホッテントリメーカー」作です。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.3つのシグナルを調和させる コミュニケーションをはかる際、人は3つのシグナルを送って

  • 1