タグ

地震と災害に関するmuiplaのブックマーク (13)

  • 気象庁会見 南海トラフ可能性 急激に高まっている状況ではない | NHK

    17日夜、愛媛県と高知県で震度6弱の揺れを観測した地震について、気象庁は南海トラフ巨大地震の想定震源域内で起きたものの規模が基準未満だったなどとして、巨大地震が起きる可能性が急激に高まっているわけではないという見解を示しました。 17日夜11時すぎ豊後水道を震源とするマグニチュード6.6の地震が起き、愛媛県と高知県で震度6弱の揺れを観測したことを受けて気象庁は午前1時すぎに会見を開きました。 この中で気象庁の原田智史地震津波監視課長は、「揺れの強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっているので今後の地震活動や雨に十分注意してほしい。今後1週間ほどは、最大震度6弱程度の地震に注意が必要で、特に今後2、3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くある」と述べ注意を呼びかけました。 また、今回の地震について、南海トラフ巨大地震の想定震源域内で起きたと説明しました。 想定震源域

    気象庁会見 南海トラフ可能性 急激に高まっている状況ではない | NHK
    muipla
    muipla 2024/04/18
    "想定震源域内でマグニチュード6.8以上の地震が発生するなどした場合、気象庁は巨大地震との関連性について調査を始めたことなどを示す「南海トラフ地震臨時情報」を発表しますが、今回はマグニチュード6.6で基準未満"
  • 【地震情報】愛媛県と高知県で震度6弱 津波なし | NHK

    気象庁によりますと17日午後11時14分ごろ、豊後水道の深さ39キロを震源とするマグニチュード6.6の地震が発生しました。 観測された揺れは次のとおりです。 【震度6弱】 愛媛県愛南町、高知県宿毛市 【震度5強】 愛媛県宇和島市 【震度5弱】 愛媛県八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、鬼北町、大分県佐伯市、津久見市 このほか、震度4から1の揺れを西日と東日の広い範囲で観測しました。この地震による津波はありませんでした。 この地震のあと18日午後5時までに豊後水道では震度1以上の揺れを観測する地震が30回、発生しています。 前線が西から近づく影響で強い揺れを観測した愛媛県や高知県、大分県では20日以降、断続的に雨が降ると予想されています。 気象庁は揺れの強かった地域では家屋の倒壊のほか、これまでより少ない雨で土砂災害が発生する危険性が高まっているとして、今後の地震活動や雨に十分注意するとと

    【地震情報】愛媛県と高知県で震度6弱 津波なし | NHK
    muipla
    muipla 2024/04/18
    緊急地震速報鳴った。えっ来るの?地震来るの??と身構えたので多分これが身の安全確保の意味で重要なんだろな。結果は地元震度3で報道の最大震度6弱にびびる。
  • なぜ能登半島にボランティアが集まらないのか|高野はやと@江東区

    先月末に能登半島に行って感じた私の意見を書き残しておきます。私は東京から金沢に行き、そこでホテルを取り、2泊しました。場所は明かしませんが、フロントでのチェックインがたまたま同じだったのが有名な新聞記者でした。私は映画もドラマもドキュメンタリーも講演会も見ているので声だけでわかりました。 そのビジネスホテルは、非常に簡素なホテルでしたが、金沢駅周辺はその日もその次の日もどこのホテルも一杯で、ADR(平均宿泊単価)の3倍ほどの料金。OCC(客室稼働率)は9割越え。繁華街ある片町も同様でした。金沢の街に震災の雰囲気はいっさいなく、街には人が溢れていることに驚きました。訪日観光客だけでなく、若者や会社員多い。とにかく若いと感じました。 能登半島は地形の通り、必ず金沢や富山を経由しなければ行けません。もっというと半島の喉元であるこのあたりをベースにしなければ、ボランティアも能登半島に宿泊施設がない

    なぜ能登半島にボランティアが集まらないのか|高野はやと@江東区
    muipla
    muipla 2024/04/16
    行くなと言ったからだろはロジスティクスを考えてない無責任な意見だと思っている。動脈硬化を甘く見ない。拠点地として適してるポイントが半島の根っこで、そこが観光地。東日本大震災より条件が悪い。
  • 能登の被災地への派遣職員から報告 「神戸の経験は役立たない」の真意|神戸市公式note

    能登半島地震の発生から半月が経過。全国の自治体から職員が駆け付けて、現地で支援活動をしています。 神戸市役所からは、きょうも128人の職員が活動中。 このような応援は数カ月にわたるので、約1週間ごとに職員を交代させながら続けるやり方がとられます。 そんななか、第1陣として派遣していた職員たちが神戸に戻ってきたので、きょう神戸市役所の14階の大会議室で報告会が行われました。 職員ら約150人が参加。久元喜造市長も参加して行われた報告会を緊急レポートします。 地上部隊が未踏の地でヘリで救助活動被災地から戻ってきた7名の職員たちが、自分たちが経験した生々しい現地の状況を説明しました。 最初に話をはじめたのは、1月3日にヘリコプターで現地に飛び、救助活動にあたった消防局航空機動隊の小國正英さん。 家屋が倒壊し、長時間下敷きになった患者の搬送や、孤立集落の急病人の救助を行ったとのこと。 特に、道路が

    能登の被災地への派遣職員から報告 「神戸の経験は役立たない」の真意|神戸市公式note
    muipla
    muipla 2024/01/21
    あの神戸大名誉教授が阪神地区の声を代表するかのように大量に派遣するべき言ったのは現地で直接支援活動した神戸市にとって迷惑な話でしかない。「大量の飲料水ケースで陥没してしまう床」写真のインパクトよ。
  • 「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白:朝日新聞デジタル
    muipla
    muipla 2024/01/15
    無料部分しか読めないがブコメの過去インタビューと合わせる限りプッシュ型支援の為の人海戦術を重要視しているように伺える。あくまで防災のプロ視点であってロジスティクスのプロ視点ではない点は加味する必要ある
  • 「熊本地震より数倍深刻」石川県珠洲市で支援活動した熊本市職員が状況を報告

    1月1日に発生した能登半島地震。発生直後から熊市から支援のため職員が派遣されています。11日、現地で活動した職員が厳しい状況を市長に報告しました。 報告を行ったのは、熊市危機管理防災部の上村卓也さんと緒方達磨さんです。上村さんたちは、発災4日目に最大震度6強を観測した石川県珠洲市に入りました。現地では、被災地支援で全国各地から集まった応援職員が十分な睡眠を取れず疲弊している姿を目の当たりにしました。 災害マネジメント総括支援員の研修を受けていた上村さん。熊地震や熊豪雨など、これまでの災害対応の経験を生かして、応援職員が活動しやすいようアドバイスを行いました。具体的には、寝泊まりや事をするためのキャンピングカーを提案。手配したキャンピングカーは1台で最大4人が寝泊まりでき、11日の時点で9台が現地に入り、今後あわせて30台ほどが活用されるということです。 しかし、移動手段や支援体制

    「熊本地震より数倍深刻」石川県珠洲市で支援活動した熊本市職員が状況を報告
    muipla
    muipla 2024/01/12
    熊本地震は「大地震が来た」2日後に本震で、本震の際には既に災害モードだった。今回はあけおめ真っ最中だった。被害の大きい益城町は県庁のある熊本市の隣接だったのに対し今回の奥能登は金沢市から遠い。
  • 能登半島地震後 被害ない宿泊施設にキャンセル相次ぐ 新潟 | NHK

    能登半島地震のあと、新潟市内では設備などに被害がない宿泊施設でキャンセルが相次いでいます。新潟市を訪れることへの不安を理由にあげる人が多いということで、宿泊施設の関係者は「被害はなく通常どおり営業しているので利用を検討してほしい」と話しています。 新潟市によりますと、能登半島地震のあと、市内では大型ホテル7軒で宿泊や宴会のキャンセルが相次ぎ、今月1日から8日までの宿泊のキャンセルは合わせて850件余りにのぼります。 新潟市西蒲区の岩室温泉で昭和25年から営業を続ける温泉旅館でもキャンセルが相次ぎ、今月の宿泊の予約は半分ほどにまで落ち込んだということです。 今月1日に地震が起きたとき、この旅館では、一時的に宿泊客に避難を呼びかけましたが、家具など倒れることはなく、電気やガスなどにも問題はないということです。 旅館では、設備に問題がないことを説明していますが、新潟市を訪れることに不安を感じると

    能登半島地震後 被害ない宿泊施設にキャンセル相次ぐ 新潟 | NHK
    muipla
    muipla 2024/01/11
    これは地区を小カテゴリで見てここは無事で今後も影響無いとする地元民と土地勘無い為に大カテゴリで見る旅行客との解釈違いの問題。しかしキャンセル涙目の旅館と雑魚寝の被災者と上手くマッチング出来ないものかね
  • 大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能

    【読売新聞】 約2万1500戸で断水が続いている石川県七尾市で、避難所となっている山王小学校(七尾市山王町)には4日、大阪府から来たボランティア2人によって簡易シャワーが設置された。約40人の避難者が、4日ぶりの入浴で体を温めた。

    大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能
    muipla
    muipla 2024/01/06
    記事の書き方が悪い。WOTAという企業ボランティアである事を書かないと現時点では受け入れ態勢整うまで個人ボランティアを抑制しないといけないのにこれでは呼び込んでしまいかねない。
  • “能登群発地震”の原因は「東京ドーム23杯分の水」 去年5月の地震後に研究者が指摘していた「一番怖いシナリオ」 | TBS NEWS DIG

    元日に石川県能登地方で最大震度7を観測した地震。被災地では大規模火災や津波の被害が徐々に明らかになってきています。珠洲市周辺ではおよそ3年にわたって活発な地震活動が続いていて、珠洲市では2023年5月にも…

    “能登群発地震”の原因は「東京ドーム23杯分の水」 去年5月の地震後に研究者が指摘していた「一番怖いシナリオ」 | TBS NEWS DIG
    muipla
    muipla 2024/01/02
    成程、ブコメにもあるけど最悪のシナリオとして想定されていたやつなのかもしれないのか。
  • 気象庁 「令和6年能登半島地震」と命名 石川県能登地方の地震 | NHK

    1日午後、石川県能登地方で震度7の揺れを観測した地震について気象庁は「令和6年能登半島地震」と名付けました。 気象庁は、大きな被害の災害に名前を付けることがあり、地震に名前が付くのは2018年9月の「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」以来です。

    気象庁 「令和6年能登半島地震」と命名 石川県能登地方の地震 | NHK
    muipla
    muipla 2024/01/02
    令和6年の幕開け、元旦に発生した大地震としてこれから歴史に残っていくのか……
  • 正月に地震が起きたのは不幸中の幸いだった?「若者が帰省していて祖父母を避難させられた」

    トミー@総合商社漂流記 @tommyfamepower 能登付近にいるけど、若者が帰省してる正月に地震が起こったのは不幸中の幸いかもしれない 年老いて足の悪くなった祖父母や父母を担いで高台に避難する若者をたくさん見かけた 2024-01-01 18:22:30

    正月に地震が起きたのは不幸中の幸いだった?「若者が帰省していて祖父母を避難させられた」
    muipla
    muipla 2024/01/02
    祖母が風呂から出られず悲鳴上げたのを、たまたま盆帰省で訪問中の従弟が聞いて事無きを得た事がある。ただ市役所職員や救助に携わる方も正月で遠隔地におり招集に時間が掛かりそうなのと対の話ではないだろうか。
  • 揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
    muipla
    muipla 2016/04/29
    丁目まで検索出来るのか細かいな。地盤柔らかいみたいだ。
  • 過去1500年間の最大震度分布|古地震.net

    過去1500年間に発生した地震による震度の最大値をまとめた画像です。 解説のページもご覧ください。 (どの地震で震度いくつを記録したか、などがまとめてあります) ●おわびと訂正 北海道宗谷地方北部の最大震度を3としていましたが、4の誤りでした。 山口県西部の最大震度を4としていましたが、5弱の誤りでした。 皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

    muipla
    muipla 2016/04/28
    真っ赤っ赤だ。黄色いとこはそれでも5だし、北海道は200年ほどしか記録が残ってないと。
  • 1