タグ

ネタと科学に関するnakakzsのブックマーク (10)

  • 100度で沸騰することを発明した人

    今となっては常識だけど大昔の人が沸騰するのって何度なんだろうって思って測ってみたら100度だって分かった時気持ちよかっただろうなあ。 普通沸騰なんて思いつかないけどね。

    100度で沸騰することを発明した人
    nakakzs
    nakakzs 2020/09/07
    華氏はヤード・ポンド法とともに滅したい。
  • 本物の科学者が「偽科学者」の写真素材を見つけてツイートするのが海外で流行している件 : カラパイア

    何万点、何千万点の中から目的に合わせた写真素材を選んでダウンロードできるストックフォトは、現在のネット時代に欠かせないサービスである。 頻繁に使われるであろうシチュエーションを想定して撮られているため、誰もがイメージする「科学者」的ステレオタイプなものも多い。 海外のツイッターでは、物の科学者や研究者、大学院生を中心に「#BadStockPhotosOfMyJob(私の仕事をイメージした悪いストックフォト)」というハッシュタグが流行している。 ストックフォトの中から科学者をイメージしたステレオタイプすぎる写真素材を見つけ出し、秀逸なコメントとともにツイートしているんだ。

    本物の科学者が「偽科学者」の写真素材を見つけてツイートするのが海外で流行している件 : カラパイア
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/12
    ニセ科学のアフィサイトで使われているいかにもアレな写真素材をツイートする野かと思ったらちょっと違った。
  • 例えばこんな大掃除。液体窒素をぶちまけて床掃除、黒いスライムみたいなのが誕生した。 : カラパイア

    液体窒素を床にぶちまけるという大胆な作戦で床の清掃を行っているどこかの会社なのだが、液体窒素の煙は床一面に広がっていき、地面の汚れをかき集めていたようだ。

    例えばこんな大掃除。液体窒素をぶちまけて床掃除、黒いスライムみたいなのが誕生した。 : カラパイア
  • 物理学「量子もつれ効果」でシュレーディンガーの猫の撮影に成功(オーストリア研究) : カラパイア

    「シュレーディンガーの」という言葉をご存知だろうか?これは、量子力学の(未解決)命題である思考実験で、「量子的な状態に置かれたは、生きている状態と死んでいる状態が同時に重なり合っている」というものだ。 オーストリア、ウィーン大学の研究グループは、今回、量子もつれ効果を利用して被写体に一度も当たっていない光子を使い、の像を映し出すことに成功したそうだ。

    物理学「量子もつれ効果」でシュレーディンガーの猫の撮影に成功(オーストリア研究) : カラパイア
    nakakzs
    nakakzs 2014/09/13
    なんつーか、量子力学的思考の浅い者としては、このネタにマジレス感は。
  • 普通のCDを超高速で回転させてはいけない

    回転させることで順番にデータを取り出すのが、いわゆる記憶用ディスクの基的な仕組み。ですが、あまりに高速で回転させると実はとんでもないことが発生します。

    普通のCDを超高速で回転させてはいけない
    nakakzs
    nakakzs 2013/03/13
    亜空間が発生する前に、内蔵されたデータは自爆を選択した。
  • 栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア

    バイバインは、一滴たらすとその物体を5分ごとに倍に分裂させる薬品である。物語は以下のように展開する。 のび太が1つしかない栗まんじゅうをべようかどうか悩んでいる。 ドラえもんがバイバインを取り出すが、のび太の過去の言動を察してか、かけるのをやめる。(伏線) ドラえもんがのび太に事の重大性やリスクを敢えて忍ばせて、ちゃんと残さずべてくれとお願いする(これが後に大きな命取りとなる)。 ドラえもんがバイバインを栗まんじゅうにかける。栗まんじゅうは分裂を始める(5分ごとに2倍に、つまり5n分後には2のn乗倍になる)。 のび太はしばらく放置し、増えたところで最初は喜んでべていたが、べきれない。母や友人にも助けを求めるが分裂速度に追いつかない。 栗まんじゅうは増え続け、思わず自宅のゴミ箱に捨ててしまう。 のび太はドラえもんに残さずべたとウソをつき、ここでドラえもんが初めて事の重大性を述べる。

    栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア
  • 「光らないホタル」誕生 下村博士の研究を悪用

    都立バイオ研究所の研究チームは、発光物質「ルシフェリン」を生成しない無発光のホタルを誕生させた。実験によると、この「光らないホタル」は、ホタルとしての自信を奪われたため、普通のホタルに比べて内向的で対蛍関係が希薄になるという。論文は英科学誌「フェノメノン」9・10月合併号に掲載される。 科学界では今「光る動物」がブームだ。光るクラゲから抽出した緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子をさまざまな動物の遺伝子に挿入し、組み込んだ遺伝子の発現状況を調べる実験が近年盛んに行われており、先日も後天性免疫不全症候群(AIDS)を遺伝子レベルで予防する研究の過程で「光る」が誕生したことは記憶に新しい。 GFPは、08年にノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が光るクラゲからの抽出に初めて成功した物質。この技術を使って発光させた動物として、すでに光るハエやマウス、蛾、孫正義などが生まれている。今回の実験で作ら

    「光らないホタル」誕生 下村博士の研究を悪用
    nakakzs
    nakakzs 2011/09/18
    画像が楽だな。
  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    同じ質量の綿と鉄はどちらが重いか。 この問題は簡単ではない。どんな質量の綿や鉄を想定するかによって答えは違う。例えば、1000億太陽質量の鉄と綿だったら両者とも即座にブラックホールだ。両者の終状態はほとんど変わらない。ブラックホールは元の天体が持っていた個性をベリベリと引き剥がしてしまう。 では、もっと質量を減らして1億地球質量だったらどうか。 1億地球質量の綿と1億地球質量の鉄、どちらが重い? だいたい恒星質量の上限域に相当する。300太陽質量だ。 綿は自己重力で潰れていき、位置エネルギーの解放によってどんどん温度を上げる。中心部の温度は100万Kを超え水素の核融合が起こる。巨大な赤ちゃん星の誕生だ。莫大なエネルギーが発生し物質が宇宙空間に激しく流出する。ただし、綿は質量の大部分を炭素と酸素が占めており、恒星と白色矮星の中間のような組成だ。わずかな水素を使い果たすまでは延命すると予想はし

    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    nakakzs
    nakakzs 2010/12/20
    おもしろい。
  • 栗まんじゅう問題 - アンサイクロペディア

    バイバインは、一滴たらすとその物体を5分ごとに倍に分裂させる薬品である。物語は以下のように展開する。 のび太が1つしかない栗まんじゅうをべようかどうか悩んでいる。 ドラえもんがバイバインを取り出すが、のび太の過去の言動を察してか、かけるのをやめる。(伏線) ドラえもんがのび太に事の重大性やリスクを敢えて忍ばせて、ちゃんと残さずべてくれとお願いする(これが後に大きな命取りとなる)。 ドラえもんがバイバインを栗まんじゅうにかける。栗まんじゅうは分裂を始める(5分ごとに2倍に、つまり5n分後には2のn乗倍になる)。 のび太はしばらく放置し、増えたところで最初は喜んでべていたが、べきれない。母や友人にも助けを求めるが分裂速度に追いつかない。 栗まんじゅうは増え続け、思わず自宅のゴミ箱に捨ててしまう。 のび太はドラえもんに残さずべたとウソをつき、ここでドラえもんが初めて事の重大性を述べる。

  • ブラックホールで核攻撃!? 天才物理学博士、緊急逮捕で衝撃自白中

    どんな天才的テロ攻撃が行われたんでしょうかね? 米国カリフォルニア州スタンフォード大学、英国オックスフォードシャーのラザフォード・アップルトン研究所、そして、最近では欧州原子核研究機構(CERN)研究所の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)などなど、世界を股にかけて各国で輝かしいまでの研究実績を積んできたアドレン・ヒシャー博士が、まるでスパイ映画さながらの緊急逮捕劇で、ウィーンの街中にて身柄を拘束されちゃいましたよ。 これまでのヒシャー博士の研究熱心な姿を知る人々にとっては、もうまさに寝耳に水の大事件でしたけど、実はCIAやMI-5という名だたる情報機関がフランス当局と手を組んで、2008年から身辺を調査し、その全生活を監視下に置いてたんだそうですね。そして、このままでは危ないというギリギリのタイミングで、今回の突入逮捕作戦へと踏み切られたんだとか。 どうやら上手く作戦が間に合ったからこそよ

    ブラックホールで核攻撃!? 天才物理学博士、緊急逮捕で衝撃自白中
  • 1