タグ

ネタと農業に関するnakakzsのブックマーク (2)

  • 小中学校に新科目「農業」を 一億総活躍めざす

    安倍政権が掲げる「一億総活躍社会」の実現について検討する「一億総活躍国民会議」は22日、小中学校の必修科目として「農業」を新設する案を提案した。少子高齢化が進むなか、子どもの労働力に着目し、これを積極的に活用していく狙いがあるとみられる。授業時間は文系科目の国語と社会を削減して捻出する。 日の未来を切り開く新たな国づくりの方針として「強い経済」など、3つの柱からなる政策「新・三の矢」を掲げる安倍首相は、10月の内閣改造で一億総活躍推進室を新たに発足させた。 22日に行われた国民会議では「一億総活躍社会」実現のためには、女性や高齢者の社会参加を促すだけでは目標とする活躍人口・1億人に届かないことから、さらに対象を拡大し、就学年齢に達した子どもの労働力を活用することが提案された。 具体案としては、農業人口の減少を補うため、これまで主に社会科の体験学習にとどまっていた農業を必修科目として小中

    小中学校に新科目「農業」を 一億総活躍めざす
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/23
    一億総活躍ではなくて国家総動員というほうが。まあ両者は似通っているのだよなと。でもって虚構でなく農業や自衛隊で本当にこれをしようと政治家が言っているあたりが。
  • 「これが農場だって?この形はまるで……」奇妙な光景が広がるサウジアラビアの上空写真 : らばQ

    「これが農場だって?この形はまるで……」奇妙な光景が広がるサウジアラビアの上空写真 砂漠の広がるサウジアラビアで農場地帯というと、どんなものを想像するでしょうか。 サウジアラビア上空から撮影された、ある農場風景が海外掲示板で話題を呼んでいました。 ※画像クリックで拡大 見事に円の形。 幾何学的で、上から見ると一瞬何かの模様かなと考えるほどです。 かなり遠くのほうまで延々と、この規則正しい円がずっと並んでいます。 さて、この円の形をした農地の目的は何なのでしょうか。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●同じものがアメリカ・ネブラスカ州にもあるよ。これは外部から人工的に水を供給するための灌水農法で、センターピボットと呼ばれている。スプリンクラーがぐるぐると旋回するようになってるんだ。 (センターピボット - Wikipedia) ↑説明を求めて見に来たが、一気に謎が解けた。 ↑土壌の塩分濃

    「これが農場だって?この形はまるで……」奇妙な光景が広がるサウジアラビアの上空写真 : らばQ
    nakakzs
    nakakzs 2014/09/16
    1枚目の写真を見て、マインクラフトでも出てくるのかと思った。
  • 1