タグ

企業とパナソニックに関するnakakzsのブックマーク (14)

  • パナソニック、携帯基地局事業をノキアに売却 自動車や住宅関連に資源集中 - 日本経済新聞

    パナソニックは携帯電話の基地局関連の事業をフィンランド通信機器大手、ノキアに売却することで大筋合意した。NEC富士通に次ぐ国内メーカー3位だが、海外勢との価格競争で採算が悪化していた。非中核事業の整理を一段と進め、成長の柱に据える自動車や住宅関連分野に経営資源を集中する。売却するのは子会社のパナソニックシステムネットワークス(東京・中央)が手掛けるアンテナや無線制御装置などの通信機器からなる

    パナソニック、携帯基地局事業をノキアに売却 自動車や住宅関連に資源集中 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2014/07/20
    なんというか、借金で臓器売り飛ばして身軽になっていると勘違いしている感じが。
  • パナソニック、基礎研究員を収益部門へ 半分の500人配転 - 日本経済新聞

    パナソニックは10月をメドに基礎研究を担ってきた社直轄の研究開発部門の人員を現在の半分の約500人に減らす。10年先の事業のタネを探す同部門の人材を、収益に直結する自動車や住宅などの事業部に移し、先端分野の新製品開発にあたる人員を手厚くする。2015年3月期は不採算事業の立て直しなど構造改革の仕上げをする方針で研究体制も見直す。社の研究開発部門「R&D部」は1999年に中央研究所から名称

    パナソニック、基礎研究員を収益部門へ 半分の500人配転 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2014/06/20
    なんか完全に自分の尻尾を食って生き延びている鰻のような感じが。
  • 「消える三洋」最終段階…最盛期の売上2兆円超 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社部門など約2000人(パナソニックへの出向者を除く)のうち500人程度が対象となる見込みだ。最盛期には連結売上高2兆円超、従業員10万人超だった三洋の吸収合併に向けた最終段階に入った。 対象となるのは総務、経理、法務、品質管理など社従業員らだ。既に労働組合へ申し入れている。3月末の退職を予定している。 パナソニックは2009年に蓄電池や太陽電池に強みを持つ三洋を子会社化した。迅速な融合を目指し、11年には全株を取得した。 並行して重複事業の解消を進め、三洋の冷蔵庫や洗濯機といった白物家電事業を中国・海爾集団(ハイアール)に譲渡するなど国内外の企業にほとんどの事業を売却した。このため、社機能を残す意味が薄らいでいた。

    nakakzs
    nakakzs 2014/01/08
    前にどんなことを言われていようと、吸収されたらこうなるという代表例になっちゃった感じだなあ。今後パナはどの企業でも買収されるとき、買収元の社員が大反対か離脱するのは目に見えている。
  • パナソニック、三洋本社ビル売却へ 大阪・守口市と交渉 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    三洋電機社ビル。「SANYO」のロゴはその後、パナソニックに変わった=2011年12月、大阪府守口市 パナソニックが、三洋電機社ビル(大阪府守口市)の売却を検討していることが分かった。現在、守口市を売却先として交渉を進めている。売却額は30億〜40億円の見通しで、2014年度末までにまとめる方向だ。 【写真】三洋電機社の地図  パナソニックは11年に三洋を完全子会社化。今年4月までに国内製品はすべてパナソニックブランドに統一するなど、事業の統合を進めている。 さらに三洋は8月に、白物家電事業からの完全な撤退を発表するなど、事業規模を大幅に縮小している。社ビルの売却は、三洋がパナソニック体と一体化される象徴といえそうだ。 守口市は老朽化した庁舎の移転について、9月に検討プロジェクトチームを設置。「三洋社ビルも移転先の候補地の一つ」と説明している。

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/24
    つかこれを前例として、この先パナソニックが企業を吸収するときに大きなマイナスになるのではないかと。そらそこそこ大きな会社なら買収されても痕跡は少しは残して欲しいのが人情だろうしねえ。
  • 朝日新聞デジタル:「リストラは麻薬」悔いる声 常習化で会社の競争力失う - 経済・マネー

    だが、じくじたる思いでいる元人事担当者もいる。  パナソニックが子会社の三洋電機を事実上解体する検討に入った――。ことし5月、パナソニックが吸収合併した三洋のテレビ洗濯機などの海外事業を売却・閉鎖する方向を打ち出したのを報じた新聞記事を、三洋の人事部の元幹部は複雑な思いで読んだ。  三洋の業績悪化が続いた2000年代前半、30代で人事部門の幹部に抜擢(ばってき)され、リストラに辣腕(らつわん)を振るった。技術職を営業職に配置転換したり、管理職を製造ラインに配置したりした。研修業務などをしていた子会社の人材会社を使って、出向先探しや自動車会社への派遣業務をさせ、三洋体の人減らしをした。  人事部門の幹部に昇任してすぐ、当時の経営幹部から「こんなのがあるんや」と、渡された資料。01年度、松下電器産業(現パナソニック)が当時の中村邦夫社長の指揮で1万3千人にのぼる大量リストラをやった時の「マ

    nakakzs
    nakakzs 2013/08/26
    気づくのが10年遅い。ソニーが10年前の危機の時にそうした挙句、長期間低迷してたのに。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2013/08/14
    なんかアヘン戦争→日清戦争後の列強による中国本土割譲を連想させるような切り取りだなあ。
  • パナソニック前名誉会長の役員報酬15億円 開示対象外 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    昨年6月にパナソニックの取締役を退任し、7月に死去した松下正治・前名誉会長が昨年度に受け取った役員報酬が、約15億円とみられることが関係者の話でわかった。カシオ計算機名誉会長だった故・樫尾俊雄氏が11年度に得た13億3300万円を超え、1億円以上の役員報酬の開示制度が始まった2010年以降で最高額となった模様だ。 松下氏は創業者・松下幸之助氏の娘婿で、1947年から約65年にわたって取締役を務めた。パナソニックは昨年度、取締役4人に計18億5500万円の退職慰労金を支払ったことを公表している。在任期間などで計算すると、4分の3程度が松下氏へのものだった。 ただ、パナソニックが27日に公表した有価証券報告書には、この退職慰労金を含めた役員報酬の記載がない。同社は06年度に退職慰労金制度を廃止し、すでに権利を得ていた額だけを退任時に支払うことにした。この費用は同年度に会計処理したため、「昨

    nakakzs
    nakakzs 2013/06/29
    なんつーか団塊世代全体ってよりか、こういう企業のトップクラスが会社崩した挙句、金を持ち逃げして日本を崩しているんじゃないかと思うことはある。内部留保もそのためじゃと疑いたくもなる。
  • パナソニック、三洋の人員9割削減 3年後メド 鳥取子会社売却、北米テレビ事業は分離 - 日本経済新聞

    パナソニックは子会社の三洋電機の規模を大幅に縮小する。3年後をメドに国内外で2500人前後いる従業員を10分の1程度に減らす。鳥取県の子会社は売却、北米のテレビ事業の分離を検討する。1950年に設立、ピーク時に売上高2兆円企業だった三洋の事業機能はなくなり、解体されることになる。今年度中に社人員約1000人を配置転換や早期退職などで100人規模に減らす。法務、知的財産の管理など法人として維持

    パナソニック、三洋の人員9割削減 3年後メド 鳥取子会社売却、北米テレビ事業は分離 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2013/05/18
    まあ事前にどんなことを言われていようとも、これが企業吸収合併の弱い側の宿命ということだなと。少なくとも今後パナに吸収されるとこうなると思う企業は多かろう。
  • 朝日新聞デジタル:SANYO、ブランド名も消滅 エネループはパナ製品に - 経済・マネー

    次々と消えた「SANYO」ブランド  【北川慧一】SANYOからPanasonicへ――。三洋電機の充電式ニッケル水素電池「エネループ」が26日、パナソニックのブランドに衣替えする。三洋電機がパナソニックの子会社になって約3年半。これで「SANYO」ブランドの商品は消える。  現行のエネループは、商品名が大きく、ブランド名は裏に小さく書かれている。変更後は「Panasonic」が大きくなり、商品名はその下に小さく記される。  エネループは、2005年から続く三洋電機のヒット商品。従来品より自然放電が少なく、今も国内シェアの6割ほどを占める。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事パナ、描けぬ家電戦略 当面、リストラ頼り(3/29)大坪・パナソニック会長が退任

    nakakzs
    nakakzs 2013/04/25
    元のデザインの方が好きだったので、数日前にそっちのほうのエネループ買ってきました。|すげー勝手なイメージだけど、Panasonicのほうはなんか消耗品的なイメージがしてなあ。
  • 朝日新聞デジタル:パナソニック、従業員給与削減へ 1年程度に限り数% - 経済・マネー

    パナソニックが、経営再建の一環として従業員の給与を一時的に削減する検討に入った。1年程度に限り、ボーナスや諸手当を含めた総支給額から数パーセント分を差し引く方向で調整している。給部分はいじらない見込み。4月に定期昇給を実施した後、労働組合に提示する。  パナソニックは2013年3月期で純損失が7650億円と、2期連続の巨額赤字になる見通し。このため、資産売却や固定費削減などで年2千億円の資金を生み出す計画を立てている。役員報酬はすでに2〜4割カットしており、改めて従業員にも協力を求める。  パナソニックは巨額赤字を計上した02年以降、出張旅費など一部の手当を期間限定でカットする措置を断続的に続けている。

    nakakzs
    nakakzs 2013/03/14
    今年は明暗分かれてるな。
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
    nakakzs
    nakakzs 2013/03/02
    ふむふむ。こういう考え方も出来るのかと参考にナル。
  • 朝日新聞デジタル:「追い出し部屋」パナなど5社を実態調査 厚労省 - 社会

    【内藤尚志】大手企業で社員から「追い出し部屋」などと呼ばれる部署の設置が相次いでいる問題で、厚生労働省が企業への実態調査を始めた。まずはパナソニックなど5社への聞き取り調査を先行して行った。まともな仕事を与えられていない「社内失業者」を集め、「退職の強要」などの違法行為があれば、改善を促す方針だ。  厚労省はこれまで、電機大手のパナソニックのほか、業績悪化などで人減らしを進めているシャープやソニー、NEC、生命保険大手の朝日生命保険の計5社を調べた。いずれも各社に「追い出し部屋」と呼ばれる部署があることなどを朝日新聞が昨年末に報じていた。  5社への「先行調査」の結果の一部は、29日にも社名を出さずに公表する。大企業にこうした部署の設置が広がっていることを明らかにし、ほかの社に注意を促すねらいがある。今後さらに調査を広げて、民法の「不法行為」にあたる退職の強要などがないか、厳しく監視する。

    nakakzs
    nakakzs 2013/01/29
    この手の追い出し部屋の通称が、かつてのパソナルーム(セガ)からパナルームになるな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nakakzs
    nakakzs 2013/01/28
    トヨタ日産じゃなく、ブリヂストンやパイオニアみたいな自動車「部品」メーカーじゃないかと。本気で前者のような自動車メーカー目指してたら、本田宗一郎と松下幸之助が化けて加速つけて殴る。
  • 朝日新聞デジタル:配属先は「追い出し部屋」〈限界にっぽん〉 - 経済

    工場やオフィスが集中する大手メーカーの施設に通勤する人たち。職場にいながら、仕事のない「社内失業者」が増えている=27日、横浜市都筑区、矢木隆晴撮影  【千葉卓朗、横枕嘉泰】赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが「追い出し部屋」と呼ぶ部署がある。  大阪府門真市のパナソニック社から遠く離れた横浜市の子会社。工場などがたつ敷地内のビル「S10棟」5階にあるその部屋は、看板もなく、がらんとした室内に100台ほどの古い机とパソコンが… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事シャープ希望退職2960人 目標の1.5倍(11/20)PR情報

    nakakzs
    nakakzs 2012/12/31
    昔のセガのパソナルームならぬ、パソニルーム。
  • 1