タグ

企業と商品に関するnakakzsのブックマーク (4)

  • 熱さまシート、消臭元…“地味な”小林製薬、高収益の秘訣 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    「ニューアンメルツヨコヨコA」「トイレその後に」「熱さまシート」「消臭元」などの商品名は知っていても、そのメーカーが小林製薬と知っている消費者は少ないのではないだろうか? 同社は「医薬品も製造しているトイレタリーメーカー」(業界関係者)。トイレタリー製品の売上比率は同社売上全体の83%(2012年3月期)を占めている。ライバルのエステーやP&Gと比べ、社名の知名度は著しく低いが、商品の知名度はライバルをはるかにしのぐ。小林製薬は「かゆいところに手が届くようなアイデア商品を開発し、その商品の特徴を一言で言い表すような名前を付けて発売し、人気商品を量産してきた」(業界関係者)結果だ。 ●安打狙いの戦略 経営的にも安定している。昨年の東日大震災で仙台工場が被災、操業一時停止の被害を受けたにもかかわらず、12年3月期は14期連続の純益増を記録している。 同社が人気商品を量産している秘訣は

    nakakzs
    nakakzs 2012/11/24
    つか普通に製薬会社としてもかなり優良企業なんだが、イメージがお笑い系になっちゃってるなあ。まあそれを含めて優良企業なんだけど。
  • ペーパーレス時代になぜ三菱鉛筆は最高益か (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    筆記具メーカーの三菱鉛筆が好調だ。2011年12月期の連結経常利益は65億円で、2期連続で最高益を更新。この10年間、売上高は横ばいだが、ジワジワと収益を伸ばし続けている。 経費削減とIT化で「ペーパーレス化」が進んでいる。そんな逆風下で、なぜ収益が伸びているのか。三菱鉛筆で財務を担当している永澤宣之取締役はいう。 「01年のITバブルの崩壊以降、当社は大きく方向転換を進めてきました。ひとつは筆記具メーカーとしての原点回帰。もうひとつが、海外調達比率の上昇です。それらが今、結果として実っているのだと思います」 三菱鉛筆は今年で創業125年。鉛筆の製造から事業を興し、ボールペン、シャープペンなど筆記具全般に進出。20年ほど前に多角化を始め、CDやインクリボンなども扱うようになった。背景には「筆記具の市場が伸び続けることはない」という危機感があった。 「文具店に卸す様々な商品を扱うよう

    nakakzs
    nakakzs 2012/06/22
    日本人に関して言えば、子供の頃から学生時代通して学校でずっと使って、その信用度も高まっているから、生涯手にするのではないかと。トンボとか、ノートならコクヨとかみたいに。
  • パナ社長、「ゴパン、エネループは残す」と明言 株主総会で - MSN産経ニュース

    パナソニックの大坪文雄社長は24日開いた株主総会で、三洋電機の完全子会社化に伴い、2012年4月に消費者向け商品ブランドを「パナソニック」に統一するとしながらも、「商品に付けている名前で必要なものは残していく」との考えを表明した。具体的な商品名として、ホームベーカリーの「ゴパン」や充電池の「エネループ」を挙げた。株主からの質問に答えた。

    nakakzs
    nakakzs 2011/06/24
    Panasonicの充電池はどうするのかね。両方あっても意味ないような気がするのだが。
  • 混ぜたら死ぬで - Atzy->getLog()

    先日、100円ショップのキャンドゥにいって、商品を眺めておりました。 ブリーチ 「ブリーチ」という漂白剤が売られているのですが、ボトル版と詰め替え版の両方があります。しかし、よく見ますとボトル版は「カネヨ」の製品であり、詰め替え版は「キャンドゥ」のブランド*1です。ただし、どちらも水色で似たロゴですから同じかと思いました。 で、それだけならまだいいのですが、実はこのカネヨのボトルブリーチと、キャンドゥの詰め替えブリーチは「混ぜるな危険」です。すなわち塩素系と酸性のものであり、危ないのです。間違えて残りがある状態で詰め替えする人が出てきますと、最悪死にます。 とりあえず、お店の人に「危ないですよ」と言っておきました。 キャンドゥにも一応連絡 翌日キャンドゥの代表電話にも連絡してみました。 受付の女性の方は「すぐに調べます」とおっしゃってくださり、一時間だかそこらで折り返しの電話を下さいました

    混ぜたら死ぬで - Atzy->getLog()
  • 1