タグ

企業と携帯電話に関するnakakzsのブックマーク (7)

  • 朝日新聞デジタル:NEC携帯電話事業撤退 沈みゆくガラケー - 経済・マネー

    二つ折りでヒットしたNECの携帯「N503iS」=NTTドコモ提供携帯電話メーカーは5陣営になる携帯の上位メーカーは様変わりした  【上栗崇】NECが2013年度中にも携帯電話の自社生産を打ち切る方針を固めた。開発部門もパソコン大手の中国レノボへの売却を目指しており、携帯電話事業から事実上撤退する。国内の携帯メーカーは米アップルなど海外勢に押されて採算が悪化しており、「N」シリーズが人気だったNECも黒字化が見通せないと判断した。  4月末に発表する経営計画に盛り込む。NECの携帯電話は2000年代前半まで国内シェア20%前後で1位だったが、近年は10%足らずと低迷し、3年連続営業赤字の見通しだ。  従来型携帯は開発も生産もやめ、生産拠点のNEC埼玉(埼玉県神川町)は無線装置や人工衛星関連など社会インフラ事業の工場に衣替えする。スマートフォンは12年から海外メーカーへの生産委託に切り替えて

    nakakzs
    nakakzs 2013/03/29
    ガラケはハードは決して悪くなかったが、ソフトやクラウドなどの対応、そして課金モデルが悪かったのではないかと。ガラパゴスなのはハードではなく、ソフト含むシステムでは。
  • パナソニック、携帯生産を海外に移管 - MSN産経ニュース

    パナソニックが、スマートフォン(高機能携帯電話)を含めた携帯電話の国内生産を中止し、今夏にも全ての生産を海外に移管する方針を固めたことが、1日わかった。同社は平成24年度から携帯電話の海外市場に再参入するため、全体の約5割に上る国内生産を海外に移して円高リスクを回避し、国際競争力を引き上げる。携帯電話を全て海外生産するのは国内メーカーで初という。 パナソニックはこれまで、携帯電話を日国内は静岡工場(静岡県掛川市)で、海外中国・北京とマレーシアで生産してきた。静岡工場が担う携帯電話の生産は今後、中国とマレーシアの両工場に移管し、静岡工場はアフターサービスの拠点として存続させる。同工場に勤務している数百人の従業員は引き続き雇用し、一部はグループ内で配置転換する。 パナソニックの携帯電話の販売台数は国内市場に限定していた23年度見込みが約500万台。4月にはスマホを欧州に投入し再参入する。2

    nakakzs
    nakakzs 2012/04/02
    ぶっちゃけ(Android内でさえサムスンやソニーに及ばない)死に体部門を海外に移管してコスト減することでの効果薄い延命に見える。つかパナケータイって最近どういうのがあったのかもすぐには思いだせない。
  • ドコモ、iPhone販売「あきらめない」 交渉継続 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=増永裕樹】米アップルの高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を巡り、NTTドコモが

    ドコモ、iPhone販売「あきらめない」 交渉継続 - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2011/11/16
    (過去の社長発言も含めて)これなんてツンデレ?
  • ソニー、エリクソンとの合弁解消検討…米紙報道 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は6日、ソニーがスウェーデンの通信機器メーカー、エリクソンとの携帯電話事業の合弁を解消する方向で検討していると報じた。 エリクソンの持ち分をソニーが引き取る見通しだという。 ソニーとエリクソンは2001年に合弁会社を設立し、携帯電話事業を共同で行ってきた。その後、世界の携帯電話市場は、スマートフォン(高機能携帯電話)が急速に普及して競争が激化しており、ソニーは合弁解消により、独自に携帯電話事業を強化する方針とみられる。

    nakakzs
    nakakzs 2011/10/07
    たしかにPSPVitaとか新型ウォークマンとかソニー社内で類似製品が競合しあってるから、少なくとも組織は一本化しないとまずいとよなあ。
  • 東芝、携帯電話事業から撤退…富士通へ売却 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士通は2日、東芝と設立した携帯電話事業の合弁会社「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」を2012年前半にも完全子会社化する方針を明らかにした。 富士通は現在80・1%を出資しており、残りの19・9%分を東芝から買い取る。東芝は携帯電話事業から撤退する見通しだ。 合弁会社は、昨年10月に両社が設立した。富士通体で行う携帯電話事業も合わせ、両社のシェア(市場占有率)は約20%と、シャープに次ぐ2位となった。しかし、東芝は、半導体などの主力事業に経営資源を集中したい意向を持っており、もともと主導権を握っていた富士通が東芝の持ち株を引き受けることにしたとみられる。 現在、富士通体でNTTドコモ向けの端末を、合弁会社でKDDI向けなどの端末を開発しており、将来的には富士通体の事業と統合して開発費などのコスト削減を図る考えだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):スマホ「ブラックベリー」苦境 メーカー、従業員解雇へ - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスグーグルiPhoneスティーブ・ジョブズアップルバラク・オバマ  スマートフォン(多機能携帯電話)メーカーのカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)は25日、全世界の従業員の11%に当たる約2千人を解雇すると発表した。RIMの「ブラックベリー」はかつてスマートフォンの代名詞的存在だったが、米アップルなどに押され苦境に陥っている。  削減後の従業員数は約1万7千人になる。2011年3〜5月期の純利益は前年同期比で約10%減。6月には、通期の利益水準を下方修正した。削減で収益力を回復する狙いだ。  ブラックベリーは小型のキーボードがついており、オバマ米大統領も愛用したことで知られる。しかし最近は、タッチパネル方式のアップルの「iPhone(アイフォーン)」やグーグルの基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した機種が人気だ。米調査会社NPDグループによると、09年に約5

  • ノキア、日本から完全撤退 スマートフォンに押され苦戦  :日本経済新聞

    フィンランドの携帯電話メーカー、ノキアは8月末に日の携帯電話事業から撤退する。2008年に通信各社への携帯電話端末の供給を取りやめて以降、事業を縮小。今は富裕層向けの携帯電話に特化しているが、同事業を手掛ける子会社のVERTU(ヴァーチュ)もサービスを取りやめる。スマートフォン(高機能携帯電話)市場の拡大などで販売が苦戦していた。「ヴァーチュ」は貴金属や蒔絵(まきえ)を使ったモデルなど、1台

    ノキア、日本から完全撤退 スマートフォンに押され苦戦  :日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2011/07/02
    シェアがもともと小さかった日本はこうなるとして、かつては世界で最大の携帯メーカーと言われたノキアの海外シェアは今どうなってるのだろうか。
  • 1