タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

企業と育児に関するnakakzsのブックマーク (3)

  • 大事な商談の日なのに、保育園に預けられない──両親の代わりに営業チームで子守をした話 | サイボウズ式

    営業のスタイルは会社によって異なれど、より多くの売上を上げ、個々の売上目標の達成を目指すというのが一般的な営業の姿です。 営業はスケジュールや業務がお客様や取引先が最優先となることも多く、小さい子どもがいる共働き家庭では苦労することも多いのではないでしょうか。 こうした中、サイボウズの営業部で両親が仕事をしている間、「同じチームメンバーの男性が子守をする」というおもしろい取り組みが報告されました。その2件の詳細を追ってみました。また、その取り組みについて、営業部の部長・部長と社長の青野にも感想を聞きました。 息子が病気で保育園に預けられず、夫も仕事の調整ができない。どうしよう……。 きっかけはサイボウズのパートナー営業部で大手パートナー企業(販売代理店)を担当する働くママ、才田さんのお子さんが今年1月19日に熱を出してしまったことから始まりました。 お子さんの突然の発熱、翌日(1月20日

    大事な商談の日なのに、保育園に預けられない──両親の代わりに営業チームで子守をした話 | サイボウズ式
    nakakzs
    nakakzs 2016/08/02
    ちゃんと問題なく機能している(それは世話をしている仲間にも過大な無理がかかっていないことも含む)なら、誇っていい事例。
  • ~より女性が働きやすい環境づくりを目指して~ ドワンゴ本社オフィス内に、育児休業取得社員の復職支援の為の事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ

    PRESS RELEASE ~より女性が働きやすい環境づくりを目指して~ ドワンゴ社オフィス内に、育児休業取得社員の復職支援の為の 事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設 株式会社ドワンゴ(社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)は、東銀座・歌舞伎座タワー内のドワンゴ社オフィスに、子育てをしながら働く女性社員の復職支援の一環として、2014年12月1日(月)に事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設いたします。 子育てをしながら働く女性のキャリアを築く後押しに 近年ドワンゴでは、育児休業を取得し、子育てをしながら働く女性社員が増えてまいりました。その一方で、保育施設に空きがなく、働き続けたいのになかなか復職できないといった社員の声も多くありました。 そのため、スムーズな復職を後押しし、子育てをしながら働く女性のキャリアを築く環境をつくることで、女性社員がより安心して働くことがで

    ~より女性が働きやすい環境づくりを目指して~ ドワンゴ本社オフィス内に、育児休業取得社員の復職支援の為の事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ
    nakakzs
    nakakzs 2014/10/16
    これはいいんじゃないかな。「女性の社会進出」って無理に地位を引き上げることじゃなくて、こういう育児含め働きやすい土壌を作ることだと思う。当然男性にもかかる問題だが。
  • <日本生命>男性の育休、全員取得へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    生命保険が今年度から、対象の男性職員全員に育児休業(育休)を取得させる取り組みを始めたことが19日、分かった。厚生労働省によると、2011年度の育休取得率は女性の87.8%に対し男性はわずか2.6%にとどまる。男性の全員取得を目指す取り組みを実施するのは大企業では珍しい。政府は成長戦略の柱に「女性の登用」を挙げており、男性の育児参加を促す同社の取り組みは注目される。 対象者は11年10月以降に生まれた子供を持つ男性職員で、今年5月末時点で約280人。現状では長期間休むのは難しいため、まずは1週間程度の休業取得を推進する。12年度の取得率は約1%だった。 「取得推進」がかけ声に終わらないよう、上司は対象者と面談し、年間の業務スケジュールを調整しながらいつ休めるかを具体的に提案する。また、育休取得者を「イクメンの星」に認定して育児体験談を社内ホームページに掲載し、社内投票を実施。多くの

    nakakzs
    nakakzs 2013/06/20
    まーただ日生の場合、9割の契約セールスレディーに1割の男性正社員と言われるように社員の比率や状況が特殊故にできることでもあるのかなと。
  • 1