タグ

企業と面接に関するnakakzsのブックマーク (7)

  • 就活で落とされた企業「反省文を書いてきてください。敗者復活考えます」→他の候補者に聞いたら全員に同じ連絡が来ていた話

    ひよこ大佐🐣✨ @hiyoko_taisa 新卒の就活の時に3次面接ぐらいで落としておいて、「なにかいけなかったのか、よく考えて反省文を書いてきてください。ちゃんと反省してれば敗者復活考えます」って会社があって、念の為他の候補者に聞いてみたら全員同じメッセージが送られてきてたので受けるのやめたっていうことがありましたね…… 2020-08-19 08:43:40 ひよこ大佐🐣✨ @hiyoko_taisa 「学生時代はCentOSでゲーム用のサーバー建てたりしてました」って言ったら、まだ2次面接だったのに新卒に向かって「バイトでもいいから今すぐ、明日からこれない?入ってもらいたい案件があって〜」っていう会社もあって流石にヤバさを感じて選考やめたっていうのもあったな 2020-08-19 08:46:13

    就活で落とされた企業「反省文を書いてきてください。敗者復活考えます」→他の候補者に聞いたら全員に同じ連絡が来ていた話
    nakakzs
    nakakzs 2020/08/20
    企業の面接官ってほぼ一方的に権力を行使できるので、看守の如くその職能に浸ってしまう危険性があると思う。下手な人置くと変なことして会社の評判下げかねないリスクって絶対ある。
  • 面接官は「スタバでバイト」ネタに飽きている

    早くも始まった大学3年・大学院1年生対象の2020年就職活動、通称「20採用」。学生・企業に選考のポイントを紹介する恒例連載企画の1回目のテーマは、面接のネタだ。学生には「面接で受けるネタ」を、企業には「ネタの内容から学生の質を見るすべ」をお届けする。 (日経ビジネス2018年7月9日号より転載) 2019年4月入社予定の大学生の就活が佳境を迎える中、20年3月卒業見込みの大学3年生・大学院1年生の就職活動「20採用」が実質的に始まっている。経団連の指針では、「会社説明会の解禁は19年3月から」「面接などの選考は同6月から」などと定めているが、いずれも形骸化しているのが現状だ。 「夏のインターンシップを採用の第1ステップにしている企業が増えている」と指摘するのは企業の採用支援を手掛けるコンサルタントの谷出正直氏。大学関係者からも「インターンシップに行った企業の選考を受けた50%の学生が内

    面接官は「スタバでバイト」ネタに飽きている
    nakakzs
    nakakzs 2018/09/13
    学生側は過去の経験を時には嘘を交え大幅に盛り、企業側は待遇面を時には嘘を交え大幅に盛る、それが面接。
  • 【就活】「面接は以上です。では一人ずつエレベーターでお帰りください」→その後の面接官の行動が怖すぎる

    安斉🌻夏コミ1日目東3A73b @anzai105 就活でやばいと思った話が、A.B.Cさんの3人で面接があって「はい、面接は以上です、では一人ずつエレベーターで下がってお帰りください」ってAさんをエレベーターに乗せてから「はい、ではBさん、Cさんは次の面接を始めます。」って部屋に戻されて面接が始まったって話かな。 2017-03-02 14:54:57 安斉🌻夏コミ1日目東3A73b @anzai105 面接で同じグループになった見知らぬ人とご飯とかお茶よく行ってたけど、他大学の事とか就活状況とかどの企業がどんな面接とか面接小話がいっぱい聞けて楽しかったから就活生は勇気を出してお茶とか誘うといいと思うよ 2017-03-02 14:59:27

    【就活】「面接は以上です。では一人ずつエレベーターでお帰りください」→その後の面接官の行動が怖すぎる
    nakakzs
    nakakzs 2017/03/03
    事実かわからんが、面接したなら全然いいような。予約での学歴による満席変化とか、圧迫面接とかのほうがアレ。|企業なんぞこっちから選ぶ気持ちでいいと思うがな。ましてや今売り手市場だし。
  • 就活で落とされた企業をいまだに恨んでいる社会人たちのエピソード - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 社会人を対象に、就活面接で受けた仕打ちについてアンケートした 就活を終えたばかりのためか、20代では1/4以上が未だに恨んでいると判明 落とした企業の製品を買わないという人や、競合他社に入り闘志を燃やす人も 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    就活で落とされた企業をいまだに恨んでいる社会人たちのエピソード - ライブドアニュース
    nakakzs
    nakakzs 2015/01/05
    5年前に書いたブログ記事だが、当たってるんじゃないかなあと思う→現代において圧迫面接は会社にとって非常にリスキーではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ http://nakamorikzs.net/entry/20090420/1240234966
  • 企画を考えるお仕事の人さんはTwitterを使っています: "よく圧迫面接を否定する人がいるが、企業は臨機応変さとストレス耐性を見ているんだよね。「一人っ子に用はない」と言われてムキ��

    よく圧迫面接を否定する人がいるが、企業は臨機応変さとストレス耐性を見ているんだよね。「一人っ子に用はない」と言われてムキーとなる奴は使えない。「そんな興味が無い者にわざわざ面接の機会をいただいた事に感謝いたします」とかさらっと言い返すことが出来るかどうか、そう言う所をみている。

    企画を考えるお仕事の人さんはTwitterを使っています: "よく圧迫面接を否定する人がいるが、企業は臨機応変さとストレス耐性を見ているんだよね。「一人っ子に用はない」と言われてムキ��
    nakakzs
    nakakzs 2014/11/08
    とりあえず以前書いたものとかで→現代において圧迫面接は会社にとって非常にリスキーではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ http://nakamorikzs.net/entry/20090420/1240234966
  • 現代において圧迫面接は会社にとって非常にリスキーではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ

    今日こんなニュースが。 ■J-CASTニュース : 新卒面接で「人格欠落人間だな」 不況下で企業は高飛車なのか? さて、就職活動の情報を見ると、必ずと言っていいほど毎年圧迫面接の話題が出てきますね。ただ、これは今に始まった話ではなく、私が就職活動をしていた2000年前後の頃、いわゆる就職氷河期の時代から売り手市場だった2000年代半ばにもあったようです。聞いたところ、バブルの頃にもあったみたいですね。 しかし、前から思っているのですが、この圧迫面接、これは企業にとって非常にリスキーなことではないかと思うのですよね。それは採用の面だけではなく、ことによると業務全体にとって、と思ったことを会社勤めをしているわけでも、人事部の経験があるわけでもない私が語ってみようと思います。信憑性はそれなりに。 さて、圧迫面接を受ける側は当然ですが好印象を持たないでしょう。まあ圧迫面接を受けて受かって、その人事

    現代において圧迫面接は会社にとって非常にリスキーではないかと思う話 - 空気を読まない中杜カズサ
    nakakzs
    nakakzs 2014/05/01
    5年前に書いた記事なのだが、なんとなく。現状が変わっていないのが興味深いという意味で。
  • 腐った感じの人事面接官 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    少し前だが、理系就職希望先リストに入ってそうな企業の人事のおっさんが小政党のパーティーにていまどきの学生話を披露。「積み上げてきた自分などないのは分かってるのに、自分探ししたりするのは辛そうですね」と他人事で、一足先に始まる就職戦線で有力大学の看板を背負って自信満々にやってくる学生を面接で崩すのが好きなんだとか。 いやそれ明らかに職業病だと思うし、学生と同列以下の精神性なんじゃないかと思った。 百歩譲っても人事マンであって、ビジネスマンじゃないよなあ。まあ、話は面白かったんだけど。

    腐った感じの人事面接官 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nakakzs
    nakakzs 2010/03/22
    小政党のパーティーだから、いかにもその年代のオッサンが集まってそうなので、その年代に受ける「近頃の若い者は……」を展開したのかもしれない。
  • 1