タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と著作権に関するnakakzsのブックマーク (3)

  • 「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告

    2016年1月1日、著作権切れのため青空文庫に新たに谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品が加わりました。第二次世界大戦のさなかにユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが書いた日記「アンネの日記」も、1945年にアンネが強制収容所で15歳でなくなってから70年が経過し「公共財になった」としてインターネット上で公開されましたが、これに対しアンネ・フランク財団が「法的措置を取る」と強い反発を示しています。 Anne Frank foundation fights plans to publish diary online on 1 January | Books | The Guardian http://www.theguardian.com/books/2015/dec/31/anne-frank-foundation-fights-plans-publish-diary-online-1-ja

    「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告
    nakakzs
    nakakzs 2016/01/04
    ユダヤの他の人たちや組織がどう思っているのか知りたい。単なるこの財団の腐敗ということもありえるわけで(日本のあれやこれやの組織を見つつ)。
  • 「なぜ『ゲバラの肖像』はTシャツの定番か?」→「あれ、著作権フリーだから」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    2013年9月2日の朝日新聞「文化の扉」。 (文化の扉 歴史編)作られた偶像? チェ・ゲバラ http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201309010286.html キューバ革命を成功させた放浪の革命家チェ・ゲバラ。彼が現在のように有名になったのは、その劇的な生涯に加えて、顔写真が著作権フリーだったことが大きかった。 ゲバラは1928年、南米・アルゼンチンで生まれた。 医学部在学中の51年、友人とオートバイで南米などを放浪。53年から再… このあと、こう続く。 (ゲバラが人気となる)過程で広まったのが、有名な、あの写真だ。写真家のアルベルト・コルダが60年に撮影し、67年にアイルランドの芸術家ジム・フィッツパトリックがそれを加工した写真を発表。2人が著作権を放棄したこともあり、反体制のファッションとして人気を博し、様々なアイテムに使われるようにな

    「なぜ『ゲバラの肖像』はTシャツの定番か?」→「あれ、著作権フリーだから」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/15
    へえ。条件が重なった結果なわけね。
  • C-Production – UNIXとプログラミングの備忘録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

  • 1