タグ

行政とセキュリティに関するnakakzsのブックマーク (24)

  • LINEヤフーに資本関係見直し要請 総務省が行政指導 - 日本経済新聞

    総務省は5日、情報漏洩が相次いでいるLINEヤフーを行政指導した。LINEアプリの利用者情報など約51万件が流出した事案について、業務委託する韓国ネット大手ネイバーの管理監督が不適切だったと判断した。委託を見直さなければ、ソフトバンクが関与を強める形で資関係を変えるよう求めた。電気通信事業法が通信事業者に適正な扱いを求める「通信の秘密」の漏洩を認定した。再発防止策の実施状況を4月1日までに総

    LINEヤフーに資本関係見直し要請 総務省が行政指導 - 日本経済新聞
  • “新マイナンバーカード2026年中に導入目指す”重点計画改定案 | NHK

    デジタル社会の実現に向けて、政府が取り組むべき重点計画の改定案をデジタル庁が取りまとめ、マイナンバーカードについては、2026年中にセキュリティーを高めた新しいカードの導入を目指すなどとしています。 政府は、デジタル社会の実現に向けて重点計画案の策定を進めていて、このほどデジタル庁が改定案をまとめました。 それによりますと、2016年から交付が始まったマイナンバーカードでは、当時、取得した人たちが更新時期を迎えることから、新しいマイナンバーカードの2026年中の導入を目指すとしています。 偽造防止など、今のカードよりもセキュリティーを高めます。 カードには現在、性別や生年月日、住所などが記載されていますが、人であることを証明する機能を残しながら、記載する情報を精査していくということです。 また、2024年度末までに行うとしているマイナンバーカードと運転免許証の一体化では、スマートフォンに

    “新マイナンバーカード2026年中に導入目指す”重点計画改定案 | NHK
    nakakzs
    nakakzs 2023/06/02
    最低でもナンバーレスにしないと、セキュリティリスク的に持ち歩きなんて出来ない。
  • マイナンバーカード | SPY×FAMILY | デジタル庁

    公金受取口座をマイナンバーとともに事前に 登録しておくことで、 公金(緊急時の給付金、 年金、児童手当、所得税の還付金など)の 申請時の手間が減り、早く受け取れる。

    マイナンバーカード | SPY×FAMILY | デジタル庁
    nakakzs
    nakakzs 2022/12/21
    今なお取得していない人って、事実上のお金(ポイント)でも動いていないので、これで動く若年層はもうとっくに取得しているのでは。|でも昔なら看板になってた国民的アイドルってもういないのか。
  • 3万5千人分、紛失漏えい マイナンバー、過去5年間(共同通信) - Yahoo!ニュース

    企業や行政機関からマイナンバー情報が紛失や漏えいしたとの報告は、2017年度から21年度までの5年間で少なくとも約3万5千人分に上ることが3日、個人情報保護委員会の年次報告から分かった。データが入ったUSBをなくしたり、不正アクセスの被害に遭ったりしていた。 個人情報保護委員会はマイナンバーや付随する個人情報を紛失、漏えいさせた企業や行政機関に報告を求めている。紛失や漏えいが100人以上に上ったり、不特定多数に閲覧される恐れがあったりする場合は「重大な事態」として概要を毎年公表している。

    3万5千人分、紛失漏えい マイナンバー、過去5年間(共同通信) - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2022/12/04
    マイナンバーカード反対している人の中に陰謀論ぽいもの混じっている人もいるけど、もう「セキュリティの不備」の一点で通せばそのほうが広い理解得られるのでは。
  • 生年月日をパスワードにするよう指定 子育て支援サイトが話題 パスに認証以外の役割があった

    神奈川県の子育て支援サイト「かながわ子育て応援パスポート」が、利用登録の際に子供の生年月日をパスワードにするよう指定していることがTwitterで話題になっている。指摘を受け、県は仕様を修正する予定。 かながわ子育て応援パスポートは、小学校6年生以下の子供を持つ子育て世代向けに、特典やサービス、支援施設などの情報を発信しているWebサイト。利用登録時にパスワードの設定画面で「最年少のお子さんの生年月日を半角数字で入力してください」と求めている。生年月日の書式になっていない場合は登録できず、設定後の変更はできない。 パスワードに認証以外の役割 県によると、パスワードに生年月日を指定しているのは、同サイトのパスワードがアカウント認証の他に、生年月日を確認する役割も持っているからだという。同サイトのサービスは12歳になって最初の3月31日以降に使えなくなるが、有効期限を判定するためにパスワードを

    生年月日をパスワードにするよう指定 子育て支援サイトが話題 パスに認証以外の役割があった
    nakakzs
    nakakzs 2021/11/27
    パスワードの役割とは。
  • 【独自】行政文書が大量流出 納税記録などのHDD転売:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    【独自】行政文書が大量流出 納税記録などのHDD転売:朝日新聞デジタル
  • Yahoo!ニュース

    「ばばも死ぬから、死んで」78歳の女性は苦悩の末、孫の首に手を掛けた 発達障害、不登校、暴言と暴力、すべての責任を背負い込み…

    Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2017/06/03
    ひろみちゅせんせーの出番が増えそうだな。|マイナンバー普及が停滞しているので失敗しないためにどんどん泥沼に行く予感がして。
  • 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた

    Japan's Education Minister Hirokazu Matsuno speaks at a news conference at Prime Minister Shinzo Abe's official residence in Tokyo, Japan, August 3, 2016. REUTERS/Kim Kyung-Hoon 文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。 一方でこの問題について、全職員に誤送信しかねないシステムや、再発防止策として同省が公表した「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」との報道には、ネット上などで「時代に逆行するのでは」と驚きの声

    「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた
    nakakzs
    nakakzs 2017/01/13
    でもITを使うスキルがない人って、はてブ書き込む人からわからないほどいるし、そういう人がセキュリティ薄い部分に触れるのは危険であるから、それなら「対策出来るまで」使わないのも一つかも。
  • 国税庁が提供する“e-Tax”ソフトのインストーラーに脆弱性

    国税庁が提供する“e-Tax”ソフトのインストーラーに脆弱性
    nakakzs
    nakakzs 2016/10/19
    どうでもいいがこれ、いまだにWindowsではIE専用(Edgeでもダメ)だったのだが、来年の申告時にはどうなっているのやら。
  • 「マイナンバーは必ず狙われる、そして攻撃者は侵入に成功する」、RSA幹部が警告

    「マイナンバーは必ず狙われる、そして攻撃者は侵入に成功する」、RSA幹部が警告
    nakakzs
    nakakzs 2015/07/28
    そりゃあ狙ったら「いろんな意味で」宝の山がアルトわかっているところを狙うのがクラッカーなわけで。で、金融機関よりもよっぽどセキュリティが意識も技術も薄いとなれば。
  • 「あれほど、差出人不明メールは開封するな、と警告があったのに、、、」 職員も自ら認める、日本年金機構のお粗末すぎ

    年金機構が125万件の個人情報を流出させた問題で、同機構の管理のずさんさが明らかになってきた。 個人情報の一部にパスワードが設定されていなかったり、ウイルス感染の発覚後もパソコンの外部接続の遮断が遅れたりしていた。また、発表前にもかかわらず職員が2ちゃんねるに「ウイルス感染しました」と書き込みをしていたことも明らかになり、同機構の認識の甘さが浮き彫りになった。 一部個人情報はパスワード未設定 日年金機構の発表によると、流出した個人情報は約125万件。この数字は現時点のもので、今後さらに増える可能性がある。年金記録を管理する社会保険オンラインシステムへの不正アクセスは確認されていないが、こちらもあくまで現時点でのことだ。 同機構によると、ウイルスメールによる感染が最初に確認されたのは2015年5月8日。職員の1人が、件名に「厚生年金基金制度の見直し(試案)」などと書かれ、業務に関連する

    「あれほど、差出人不明メールは開封するな、と警告があったのに、、、」 職員も自ら認める、日本年金機構のお粗末すぎ
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/03
    いやいや、何千人も職員がいたら100%なんて無理。それよりそういう事態が起こっても、漏洩を防止する仕組みが組み込まれていなかったというシステムのほうが問題。
  • 【日本の議論】東電無謀「サポート切れOS更新しない」節約、無駄遣い監視の会計検査院が異例の「お金使え」 (1/3ページ)

    【日の議論】東電無謀「サポート切れOS更新しない」節約、無駄遣い監視の会計検査院が異例の「お金使え」 「そんなことはするべきではない」-。省庁や国の補助金を受ける団体に対して、ムダ遣いを厳しく指摘する会計検査院。しかし、逆に検査院が疑問視したのは、東京電力がやろうとしたコストカット策だった。ほめられるはずの節約なのに、なぜ…。それは、東電が当初、サポートの終了したコンピューターの基ソフト(OS、オペレーションシステム)を使い続けようというプランを立てていたからだった。検査院はテロの脅威なども挙げながら、苦言を呈した。 「XP」のままでもいける 会計検査院は国会や内閣、裁判所から独立し、税金などが正しく使われているかどうかをチェックする機関。検査対象は各省庁や国が出資する政府関係機関、独立行政法人などの法人、国が補助金や貸付金など、財政援助を与えている都道府県、市町村、各種団体。検査院の

    【日本の議論】東電無謀「サポート切れOS更新しない」節約、無駄遣い監視の会計検査院が異例の「お金使え」 (1/3ページ)
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/20
    言ってることは「ドアがボロボロで鍵壊れてるけど節約のためにつけない」って言ってるのとほぼ同じと考えれば、アホさ加減がどれほどかわかるかと。
  • 来年からは総務省が安全なアプリを○×で教えてくれます

    スマホは個人情報の塊ですから。 日経済新聞によると、総務省は2014年度からスマートフォンのアプリの安全性を「○」か「×」で判断し、利用者に伝える仕組みを作るそうです。 スマートフォンのアプリの中には、個人情報をどこか海外のサーバーにアップロードしたり、タイピングした文字を盗みだしたり、新たなウイルスアプリを呼び寄せたりと、実は危険なウイルス(マルウェア)がたくさんあるんです。 総務省の審査がどれくらいのスピード感で行われるのかは不明ですが、誰もが安心して利用できるアプリが示されるのなら歓迎したいですね! [日経済新聞] [Image:technikwelt24] (塚直樹)

    来年からは総務省が安全なアプリを○×で教えてくれます
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/08
    公式だけでも1日にいくつアプリ増えてると思っているんだ? むしろセキュリティの危険が高そうなアプリやフリーソフトなんて、多くが公式じゃ載らない野良だろうし。
  • パスワード、ID同じまま…「情報セキュリティー徹底されてなかった」職員逮捕で大阪市謝罪会見 - MSN産経west

    大阪市の内部ネットワークに不正アクセスを行ったとして市職員が逮捕された4日、会見した大阪市IT統括課の大下一志課長は「情報セキュリティーが徹底されていなかった」と陳謝した。 ネットワークには、IDとパスワードを組み合わせて入ることができるが、不正アクセスのあった部署では、定期的に変更しておくべきパスワードが、IDと同じままだったという。大下課長は「変更するように指導はしていたが確認ができていなかった」と述べた。  市では今後、パスワードに使用期限を設け、強制的に変更するシステムの導入を検討するという。

    nakakzs
    nakakzs 2013/09/05
    まあでも大半の自治体、下手すりゃ企業も似たようなものかと。じゃなきゃGoogleグループで機密公開で置かないでしょ。
  • 内部メール誰でも閲覧「グーグルグループ」利用 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上でメールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、個人情報や中央官庁の内部情報など少なくとも6000件以上が、誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。 確認できただけで4省庁の職員が業務に関するメールを公開しており、このうち環境省の幹部らは、今年1月に合意された国際条約の交渉過程を流出させていた。他国との会談内容も明かしており、同省は「セキュリティー意識が甘かった」としている。 グーグルグループは、登録者の間で同時にメールを配信できるサービス。ただ、初期設定のままだと閲覧制限がかからないため、気づかないまま情報を誰でも見られる状態にしているケースが多いとみられる。 読売新聞が調べたところ、全国の七つの医療機関や介護施設のメールで300人以上の病状が掲載されたカルテなどが公開状態になっていた。このほか、高校生の健康診断や中学生の家庭環境、政党の支持者

    nakakzs
    nakakzs 2013/07/10
    ものすごく根本的に考えて、海外の一企業のWebサービスサーバに国内の重要な情報流すとか何考えてるんだか状態なんだけどな。もちろんFacebookとかも含め。
  • 個人は12桁、法人は13桁に 「マイナンバー」で甘利経済再生相 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    閣議に臨む(左から)安倍晋三首相、麻生太郎副総理・財務金融相、甘利明経済再生相=11日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 甘利明経済再生相は11日の閣議後記者会見で、国民一人一人に番号を割り振って所得や納税実績、社会保障に関する個人情報を一元的に管理する共通番号「マイナンバー」制度について、「個人は12桁、法人は13桁になる」と明らかにした。 【共通番号】特需を狙うIT企業 整備費用は1兆円規模に  甘利経済再生相は制度導入に向けて、官民が連携して、円滑なシステム構築について全力をあげることも強調した。 マイナンバー制度関連法案は5月24日の参院会議で可決、成立しており、平成28年1月から番号の利用が始まる予定。27年秋ごろに自治体が国民全員にマイナンバーが記載された「通知カード」を郵送する。

    nakakzs
    nakakzs 2013/06/11
    セキュリティ的にものすごく不安なんだけど。特にクレカと同じような番号の扱いするシーンがあるのだったら、12桁くらい4×3だし一瞬見ただけで暗記できるぞ。それ以外でも総当たり時に危ない。
  • XP更新悩む自治体…財政難「使い続けるしか」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マイクロソフトの基ソフトウエア(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が残り1年となり、北海道内の自治体が更新作業に追われている。 後継OSの「ビスタ」以降に更新しないと、サイバー攻撃にさらされた場合、住民の個人情報が漏えいしかねない。XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内の更新が間に合わないという声も出ている。 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」 道南地方のある自治体の担当者はあきらめ顔だ。職場のパソコンのうち、半数以上がXPを使っている。パソコンの買い替えやOSの更新には多額の費用がかかるため、更新は「できる範囲で進めていくしかないが、具体的に何も決まっていない」という。 XPのサポート期間は2014年4月9日に終わる。以降、最新のウイルス対策ソフトを入れていても、サイバー攻撃に対処できなくなる。自治体には住民の個人情報など

    nakakzs
    nakakzs 2013/05/27
    こういう感じだから、お役所に重要情報置いておくようなシステムにしたくないのだよね。まあそういうののハッキングはされなくても、ウイルスとか他所へのハックの踏み台にされるかな。
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    nakakzs
    nakakzs 2012/05/10
    なんだかなあ。つか本気でやるつもりなら議論はブログでもツイッターでも出来るでしょうに。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

  • 総務省|報道資料|グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)

    総務省は、日、グーグル株式会社が日国内において無線LANを経由した通信を受信し、その一部を記録した行為が電気通信事業法(昭和59年法律第86号。以下「法」といいます。)第4条に規定する「通信の秘密」の侵害につながるおそれがあったものと認められることから、同社に対し、文書により指導するとともに、再発防止策・状況等について報告を求めました。 (1) 平成22年5月14日、米国グーグル社がストリートビューカー(※)によって道路周辺映像を撮影する際に無線LANを経由した通信の一部を誤って収集していた旨を発表したことを受け、当省は、グーグル株式会社に対して、法第4条(秘密の保護)の規定に照らし、事実関係について報告を求めました。 (2) 同社からの報告により、同社は米国グーグル社の方針に基づき、「グーグルマップ」のサービスを向上させる目的で、無線受信装置をストリートビューカーに搭載し、平成19年

    総務省|報道資料|グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)