タグ

仕事に関するryosuke134のブックマーク (35)

  • どうでもいい商材をどうでもいいと思っている人がしょうもない投稿をすることについて|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    ようこそ、お越しくださいました。どうも、えんどう @ryosuke_endo です。 インフルエンサーと関係がある人たちはどれほどいるのだろう。少なくとも、ぼくはインフルエンサーでもなんでもない。インフルエンザなら罹患したことがある。しかも、「インフルエンザには罹患したことがない」と豪語した翌日に罹患するっていう情けなさである。 名前を呼称する度に舌を噛み切ってしまうのではないかと思えるようなきゃりーぱみゅぱみゅがインフルエンサーの実態や事業者からのギフティング等の慣習について筆舌鋭く切り込んだ記事がネット上で大いに話題だ。知らない人は以下にリンクを貼っておくので社会現象に向き合う意味でもリンクを踏んで読むべきだといえる。(アフィリエイトなどではないので安心してほしい。ただの記事リンクだ。) きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人なLADYになるわよコラム」第25回〜『インフルエンサーの闇に迫るわ

    どうでもいい商材をどうでもいいと思っている人がしょうもない投稿をすることについて|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/16
    どうも、#えんどうnote 更新(4/16)です。 インフルエンサーだとかギフティングだとかPRやADとか広告だとかについて。
  • 頭が悪いから貧乏になるのではなく。|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    ようこそ、#えんどうnoteへお越しくださいました。どうも、えんどう @ryosuke_endo です。 また刺激的なタイトルをつけた記事に釣られてしまった。 頭が悪いから貧乏になるのではなく、貧乏だと頭が悪くなる…みんなが誤解している「頭のよさ」の正体 しかし、釣られてみたところで話をしているのが中野信子と和田秀樹といったしっかりと根拠に基づいた発信をしている両名なだけに納得せざるを得ない。 上記のリンク記事内ではエジソンが述べている言葉(「私は人生において失敗など一度たりともしていない。この方法ではうまくいかないということを発見してきたのだ」)を引用しているが、別の有名な言葉に「99%の努力と1%のひらめき」がある。これは1%のひらめきを生むためには99%もの努力が必要だと説いていると思い込んでいる人が多数派だろう。 まったく違う。 Thomas Alva Edisonは、1%のひらめ

    頭が悪いから貧乏になるのではなく。|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/14
    どうも、#えんどうnote 更新で(4/14)す。 因果関係ってのがありまして、その辺の話をしているつもりですが、どうもぼくも学がない人間なので間違っているかもしれません。
  • 新学期や新年度だからと期待をしたところで何かが変わるわけでもない|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    ようこそ、お越しくださいました。どうも、えんどう @ryosuke_endo です。 毎年、年始になると「今年の目標」とか決める人がいる。こうやって書くぼくは”年始の目標”だとか”今年のめあて”みたいなものを決めない。丁寧にいうと決められない。さらにいうと、覚えていられない。 決めたところで覚えていられないし、それを何かに記載して残していたとしても記載したもの自体をどこかに紛失してしまうから意味がない。そんなことを年少時から青年期にかけて経験してきたことも手伝ってか、ぼくは年始に目標だとかめあてだとかって悦に入らなくなった。 何がいいたいのか。 年始だからといって急に何かができるようになるわけでもなければ、突然、やる気に満ち満ちた状態になれるわけでもない。「今日から俺は」といったマンガは好きだったが、大抵の人間は今日からといったところで何にも変わるはずもないのである。 新学期や新年度といっ

    新学期や新年度だからと期待をしたところで何かが変わるわけでもない|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/13
    どうも、#えんどうnote 更新(4/13)です。 勝手に期待値を上げられる方も困るよね、なんて話です。
  • もっと楽に生きることが肯定されていいのではないか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    ようこそ、#えんどうnoteへお越しくださいました。どうも、えんどう @ryosuke_endo です。 こういう記事が出てくるからはてなは好きだ。おそらく記事リンクを貼ったところで読む人などいないことは承知しているのだが、記事の概要を説明すると以下の通りだ。 PTADXしようとして挫折した話 ※追記しました 増田(上記リンク記事の執筆者)の奥さんがPTA仕事をするようになったので手伝う 仕事DX推進みたいなことをやっているからPTAでもやることになった 諸々やってみたもののほぼうまくいかなかった これを読んで、清貧の思考なのか苦しみを行ってこそ業務なのであると考えている人が一定の割合で存在することに甚だ疑問が生じる。 もっと楽に生きることが肯定されていいと思うのだが、人生をどうにかして楽に生きたい派閥として楽に生きようとすることの意義を考えてみたい。 ▶︎ 労働から解放されるはずな

    もっと楽に生きることが肯定されていいのではないか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/04/12
    どうも、#えんどうnote 更新(4/12)です。 もっともっともっと楽に生きようとする人たちが増えた方がいいと思うので、啓蒙活動の一環として。
  • ゲームは子どもの発達に有害なのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    枕にかえてどうも、えんどう @ryosuke_endo です。 少し古いデータになってしまうが、平成26年度全国家庭児童調査結果の概要(厚生労働省発表) にある『1日のうち、ゲームやパソコンで遊ぶ時間』についての結果をみてみると、小学校5〜6年生では約7名に1名は2時間以上が費やされていることがわかっている。 一方、携帯電話やスマートフォンを利用する時間はどうか。厚労省のデータが少し古いため(2014年)想定以上に多くはない印象を受ける。 ところが、ビデオリサーチ社が2006年から毎年実施している『メディア定点調査』によると、各種メディアへの接触時間が2010年から2020年にかけて60分以上増加していることがわかる。 それらを踏まえると、メディアの接触時間は2014年(平成26年)当時よりも増加しており、これらの懸念を評した発信や書籍なども増えてきている印象だ。特に『スマホ脳 (アンディ

    ゲームは子どもの発達に有害なのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/03/23
    どうも、#えんどうnote 更新(3/23)です。 ゲームが問題で学習しないのではなく、保護養育者の姿勢や態度の問題だよねってことを中室牧子さん @makiko_nakamuro を参照しつつ。
  • 地方移住は進んでいないが都心部から脱出をしたい人は増えている|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    枕にかえてどうも、えんどう @ryosuke_endo です。 東京からの転出が超過しはじめたなんて情報が総務省の住民基代表人口移動報告から出されていることだけでなく、それを殊更にポストコロナ時代だなんだと「時代の変容」だとか「時代の移行期」のような取り上げ方をするメディアもあったりする。 これらの情報を受けて「これからは地方の時代だ!」と躍起になる自治体が多いのかもしれないし、いやいや...と冷静に受け止めている自治体もあるだろう。 事実として『東京一極集中』と呼ばれる状況に変わりはないものの、2020年までの10年間と2020年以降の10年間とでは少し様相が異なりそうな気運は生じてきているようである。 ただ、気運が生じたところで、これまでは東京以外の自治体から東京に出てくる人たちの割合が非常に高かったし、そこから離れる人たちも少なかった。東京から東京以外の自治体への移住が増えたからと

    地方移住は進んでいないが都心部から脱出をしたい人は増えている|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/03/21
    どうも、#えんどうnote 更新(3/21)です。 都心部からの脱出をする人は増えているものの、地方への移住が進みまくっているわけではないよねって話。
  • “強み”を自覚した生活を送っていくことのすゝめ|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    枕にかえてどうも、えんどう @ryosuke_endo です。 「好きなことで生きていく」「好きなことをやって生きていく」なんてことが承認欲求に屈した人間たちがソーシャルメディア上で唱えるようになってから何年が経過したことだろう。 過去、そんな自己啓発が大好きで自己成長とはどこまで行ってもできるもので、努力すればなんでも実現できるものだと勘違いし、「根拠のない自信」ではなく「無根拠が過ぎる自信」を胸に大失敗をしてきた僕もその一員だった。 当時は当に勘違いしていたし、何ならさんはそんな僕をみて「常に高みを目指している」という点を過大評価した上に結婚までしてしまった。2009年頃の話だろうか。違うな。2011年とかそのぐらいだろうか。よくわからない。 当時を振り返りつつ、いま改めてさんに問うと「なんと自分が愚かだったのか気づいた」と素晴らしい評価をいただいており、そのようなすばらしい表

    “強み”を自覚した生活を送っていくことのすゝめ|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/03/20
    どうも、#えんどうnote 更新(3/20)です。 強みを他人よりも優れている点とするよりも、心理的に敷居の低いことと捉えれば随分と楽に生きられそうです。
  • 「もう辞めた!」大量離職のアメリカで何が!? | NHK | ビジネス特集

    アメリカでいま「Great Resignation(グレート・レジグネーション)」=「大量離職」と呼ばれる現象が大きな関心を集めている。みずから仕事を辞める人の数が、1か月間に450万人(去年11月)と、過去最多の水準になっているのだ。 労働者たちの間で起きるこの異変は、国の中央銀行をも悩ます事態に発展している。 (ワシントン支局記者 吉武洋輔、アメリカ総局記者 江崎大輔) 「仕事をやめた!奴隷的な生活が終わった」 「辞職願を送ります!バイ~!」 アメリカの若者の間で流行するアプリ「TikTok」に、仕事を辞めたことを共有する動画が次々に投稿されている。辞めた直後にすっきりとした表情で報告する人もいれば、職場に対する不満をぶちまける人もいる。 グレート・レジグネーション=大量離職は、社会現象になっている。 アメリカでは仕事を変えるのはごく一般的なこと。ただ、みずから辞める「自発的離職者」が

    「もう辞めた!」大量離職のアメリカで何が!? | NHK | ビジネス特集
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/03/17
    日本の中でいまだにステルス値上げとかしてる間に物価と賃金を引き上げることに成功しているアメリカ。
  • 確認できない事実を事実であるかのように吹聴するのはウソつきです|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    枕にかえてどうも、えんどう @ryosuke_endo です。 なんとも香ばしい報道を目にすることになった。 反ワクチンに関するデモなどの抗議活動が日全国各地で開催されているとの見出しから始まる記事で、概要としては東京ドームの大規模接種会場で抗議参加者が会場への入場を一時的に中断するような事態が起こったとのこと。 東京ドームの大規模接種「反ワクチン」抗議で一時中断。陰謀論「Qアノン」関係の団体か 陰謀論を唱える人たちは、平成にもいたし昭和にもいたのだろう。令和になった今でもそこかしこで自らの認識が正しいと思い込んでいる人たちが大勢いる。 別に陰謀論を信じること自体は構わない。他人に危害を加えることなく、自分だけで完結できているのだとしたら、それはそれであり、あくまでも個人で嗜む趣味の範疇だ。 問題なのは今回の報道にあるような他人に危害を加える行為として表現されることであり、それを他人に振

    確認できない事実を事実であるかのように吹聴するのはウソつきです|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/03/17
    どうも、#えんどうnote 更新(3/17)です。 陰謀論にハマりやすい人は真面目で努力家な人なのでは...。ただ、正義感を振りかざしてもウソはダメ。
  • 泉佐野市のふるさと納税でウクライナへ寄付支援できることを僕は否定する|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

    枕にかえて どうも、えんどう @ryosuke_endo です。 泉佐野市がふるさと納税を利用してウクライナへの支援寄付を募る施策を打ち出し、千代松大耕市長は「ウクライナ全土で幼い子どもを含む多数の民間人が犠牲となる事態が続いている」として支援を募っている。 率直にいえば、僕はこの施策を否定する。ただ、泉佐野市を否定するものではないことを付け加えておく。 理由は後述するが、他の日で行われている今回の戦禍向けに行われる活動や行動全般について批判的に考えてもいるし、日人が今回の戦禍においてできることなどない。 強いていえば、ロシアへの経済政策を強くすることを岸田首相をはじめとした国会議員にコワモテを揃えて求めることぐらいだろう。1日も早く戦争状態を終わらせるためにすべきことは、ロシアの戦闘における実質的な資源を奪うこと以外にはない。 「No, WAR」だとか「戦争反対」だとか英語ならまだし

    泉佐野市のふるさと納税でウクライナへ寄付支援できることを僕は否定する|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
    ryosuke134
    ryosuke134 2022/03/07
    どうも、#えんどうnote 更新(03/07)です。 ふるさと納税のあり方の問題だとも思うのですが、外国に寄付支援するってのは違うんじゃ...と。
  • Jリーグ女子マネージャーをウエメセ批判して、無用に敷居を高くするサッカーメディアに疑問 - ライブドアニュース

    2015年4月24日 21時41分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Jリーグ女子マネ炎上事件に関するサッカーメディアの記事が注目を集めた 筆者は女子マネの「成長を見守る」という上から目線の記事に疑問を呈した 知識や熱意で観客をランク付けし、サッカーの敷居の高さを助長すると筆者 23日、一の記事がサッカー界で注目を集めていました。フットボールチャンネルというサッカーが掲載したその記事は、「炎上事件から考える女子マネージャーの存在意義。サポーターは“ファン一年生”にどう向き合うべきか? 」と題したもので、ポータルサイトYahoo!のトップページにも掲載されるほどになっていました。 炎上事件から考えるJリーグ女子マネージャーの存在意義。サポーターは“ファン一年生”にどう向き合うべきか? — フットボールチャンネル (@foot_ch) 記事につづられた事件の概要としては、Jリー

    Jリーグ女子マネージャーをウエメセ批判して、無用に敷居を高くするサッカーメディアに疑問 - ライブドアニュース
    ryosuke134
    ryosuke134 2015/04/25
    なぁんだか不毛な感じですねー。こんな風にしている間に『他の企業』は色々な手立てを考え、売っていますよ。まぁ、一昔前の野球にも似たような雰囲気ありましたからね。ライトな人たちが楽しめないと発展しませんよ
  • バファリンの精(※実話です)

    「バファリンの成分の半分は優しさです」 ちょっと前までの、バファリンのCMでそう言っていた。 最近は言っていない。 それでは、今は、その優しさはどこへ行ってしまったのか? 実は人間に化けて、私の夫になっているのだ。 何を隠そう、私の夫は、バファリンの精なのだ。 奇特なバファリンの精は、メンヘラな私と結婚した。 バファリンの精は優しさの塊なので、不安定な私を専業主婦にして、 家事とか全くできなくても、全く責めない。 昔人を癒す仕事をしていたので、私にも、先に病気を治せと言ってくれる。 なぜか私を抱きしめて、大事に思ってくれる。 でも、今は人間として暮らしているので、自分の傷も癒せないし、 怪我をしても、痛みも止められない。 「病院に行きなよ」 と言っても行かない。 隠していたけど、バファリンの精は、病院が嫌いなのだ。 病院に行く=注射だと思ってるらしい。 バファリンの精は注射が怖いらしいよ。

    バファリンの精(※実話です)
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/12/02
    いい話じゃないか。
  • NHK NEWS WEB 「全員正社員」で変わる働き方

    「全員正社員」で変わる働き方 9月6日 13時00分 スウェーデンが発祥で家具小売り世界最大手の「イケア」が、大企業としては全国で初めて非正規で働くパートタイムをなくし、すべての従業員を正社員とする制度を9月1日から始めました。 人件費がかさむものの、あえて新しい人事制度の導入に踏みきった企業側のねらい、そして、従業員の働き方はどう変わるのか、生活情報チームの清有美子記者が解説します。 新戦略はすべての従業員の“正社員化” 先月28日、東京・江東区でイケアの新戦略が発表されました。 全従業員の「正社員化」です。 全国8店舗で働く約3400人のうち7割がパートタイムですが、この人たち全員を年内に順次、正社員にするというのです。 制度を導入した背景には、正社員との待遇の違いがパートタイムの能力の発揮を阻んできたのではないかという会社側の考えがあります。 管理職の女性は、「売り上げがなかな

    NHK NEWS WEB 「全員正社員」で変わる働き方
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/09/06
    へぇ。これで自主的で能動的な働き方を求めるわけですね。
  • 東大卒アラサー独身ニートが語った「働かない理由」

    学生時代の同級生で、30になるのに一切働かない奴がいる。 仲間うちでは成績はピカ一だった。当時から分厚い洋書をバターにナイフでも入れるかのようにサクサク読みこなしていた。 名家の出で、父上は元官僚にして実業家、今は経営の実権は兄上に移っているといい、当人は家族に生活費を出してもらって、都内に一軒家を借り、使用人を2人も置いて悠悠自適の生活をしている。 仕事もしないで何をしているのか不思議だが、膨大なを読み、コンサートに足しげく出かけ、実家のコネを使って外国人主催のパーティに出入りしたり、芸者遊びまでして、人は多忙なつもりらしい。 家族は彼が働かないことは全く気にしていないようだが、30にもなって独身でいることこそを問題視しているらしく、しばしば縁談を持ちかけては断られているようだ。 「だって、君だって、もうたいてい世の中へ出なくっちゃなるまい。その時それじゃ困るよ」と言ってみたことがあ

    東大卒アラサー独身ニートが語った「働かない理由」
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/08/20
    何だか言葉が『坊ちゃん』みたいだ。内容はともかくとして惹きつけられた。
  • 5分でも、10万円の仕事は10万円分の価値がある

    「社長が『直したら10万出す』って言ってるんだけど助けてくれない?」と元同僚が転職先企業から。訪問して管理者パスワードもらって1分で原因突き止めて5分で直した。友人は社長に掛け合うも5分の仕事だろと支払い拒否。友人は平身低頭して飯ご馳走してくれたけど、その会社はもう助けない。 — 高橋優亮 たかはしゆうすけ (@v_takahashi) 2014, 8月 13 これがまだ「1億円出す」とか「重役の座を用意する」って話になると半ば冗談っぽく語ったようなニュアンスもあるので判断は分かれるところなんだけど、10万円ということ、元同僚が転職先の企業から(来ならこういう関係では連絡をしにくいにも関わらず)わざわざ連絡してきたってことは、相当困っていたようすで、当に10万円の対価がある内容だと関係者が認識していたはず。で、その期待に応えて対応したら......「5分の仕事」と支払いを拒否。元同僚は

    5分でも、10万円の仕事は10万円分の価値がある
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/08/18
    んー…嫌な話…
  • 色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン

    身につける服でも仕事のプレゼンテーションでも、何かの見た目を良くしたいのなら、色は大切な要素です。ですが、オレンジと青が完璧な組み合わせだなんて、誰もが直感的に知っているわけではありません。自分の直感を信じられないなら、色彩理論の基を理解して、それをもとに正しい色を選んでみてはどうでしょうか。 色相環を知る 上の図は基的な色相環で、色を選ぶ際の指針になるものです。学校で見たことがあるかもしれませんが、忘れている方のために、簡単におさらいしておきましょう。 赤、青、黄色の3色が原色です。赤と黄色を混ぜると橙になります。青と黄色を混ぜると緑になります。赤と青を混ぜると紫になります。そのため、橙、緑、紫は二次色と呼ばれています。赤紫や青紫などの三次色は、原色と二次色を混ぜたものです。 すべての色には明色(明度の高い色)と暗色(明度の低い色)があります。明色は元の色に白を混ぜてできる色、暗色は

    色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/08/17
    色彩について。勉強に。
  • インターネットが発明されて25年なんですね

    20年間インターネットでビジネスをやってきた インターネットが発明されて、今年で25年なんですね。 ボクは1994年からインターネットを使っているので、20年使っているってことです。 web2.0の前、まだまだインターネットがインタラクティブ(双方向)ではなかった頃です。 電話回線を使って、今に較べれば、超がつくほど遅い時代です。 そんな当時、インターネットが面白くて、毎晩、毎晩、ネットサーフィンや掲示版、チャットをやっていました。 「テレホーダイ」っていう、NTTの定額料金がまだない頃は、電話料金が月に10万円くらい請求されたこともあった。 そして、当然、寝不足。 そんな時に自分でウェブサイトを作って、コンテンツをアップし、チャットで夜な夜な会話をしているうちに、そのサイトが、毎日すごいアクセス数になった。 どんどんPVは増えていき、ボクはコンテンツを考えるのがたいへんになってきた。 で

    インターネットが発明されて25年なんですね
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/08/17
    まだ25年だけど時代は大きく変わったなぁ…
  • 飲み会で女子に質問するのが難しい - はてな村定点観測所

    2014-08-12 飲み会で女子に質問するのが難しい 以前、飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味って記事を書いた。その時のブックマークコメントで「飲み会では相手に喋らせてなんぼ」っていうアドバイスがあったけど、私は飲み会で相手に質問するのも得意じゃない。特に女子に対しては何を聞いたらいいのか分からない。 頑張って勇気を出して、「今日はどちらからいらしたんですか?」と聞いてみたりする。「都内です」「あ、私も都内です」「ふーん」「……。」 それで会話が終わって寡黙な自分に戻ってしまう。ここで「都内のどちらですか?」と聞くと不審がられないか心配になる。私が「千代田区に住んでいます」っていうといやらしく感じる人もいるだろう。「秋葉原駅の近くに住んでいます」って言うとドン引きされるかもしれない。 (『闇金ウシジマくん』より) たまに友人が気を利かせて、

    飲み会で女子に質問するのが難しい - はてな村定点観測所
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/08/13
    悩みがハイレベル過ぎて笑えた
  • 正職員(任期なし職員)(事務系)(605208)(応募資格:■短大(高専・専門学校)卒業以上■宇宙航空分野に限らず、応募… 雇用形態:正社員)|独立行政法人宇宙航空研究開発機構の転職・求人情報|エン転職

    【事業内容】 宇宙航空分野における研究開発等 ■「地球観測衛星」「天文観測衛星」等、人工衛星・探査機の研究開発及び取得データの利用 ■「日実験棟/国際宇宙ステーション『きぼう(ISS)』などの宇宙環境を利用した研究活動 ■「ロケット」などの地上と宇宙を結ぶ輸送システムの活用 ■宇宙科学・惑星探査の研究 ■航空技術の研究 ■基盤技術の宇宙空間での実験・実証 ■宇宙ビジネスの共同研究、打ち上げ機会の提供などの産業振興 ■海外の宇宙機関や大学等への観測データの提供や人材育成支援などの国際協力 ■教育・広報活動

    正職員(任期なし職員)(事務系)(605208)(応募資格:■短大(高専・専門学校)卒業以上■宇宙航空分野に限らず、応募… 雇用形態:正社員)|独立行政法人宇宙航空研究開発機構の転職・求人情報|エン転職
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/08/07
    求人情報。資本金がすごい額だ。
  • MBAより役に立つ!? 実践的なビジネススキルを高め、消費者行動がわかる「PTA活動」のススメ() @gendai_biz

    6月某日、「マネジメント視点で、PTAをけっこうラクに楽しくする!」というテーマで、サイボウズ式勉強会が開かれた。スピーカーは、NPO法人コヂカラ・ニッポン代表で、大手商社系の上場会社の社長でもあるでもある川島高之さん、マーケティングの知見をPTAで発揮したグロービス経営大学院の准教授である川上慎市郎さん、PTAを変えるための具体的なアイデアや実例を豊富に紹介した『PTAをけっこうラクにたのしくする』の著者で、フリー編集・ライターの大塚玲子さん。 共働きが増える今、ビジネススキルを活かした、PTAにおける問題解決手法やチーム運営について、実践者から学ぶ---。 PTA仕事の能力を高めることができる 大塚: このたび、『PTAをけっこうラクにたのしくする』という書籍を出版いたしました。このはタイトルにあるとおり、PTAをもっとラクに、たのしくするためのなんですが、ここにはビジネス的

    MBAより役に立つ!? 実践的なビジネススキルを高め、消費者行動がわかる「PTA活動」のススメ() @gendai_biz
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/07/25
    勉強になります。