タグ

lineに関するryosuke134のブックマーク (2)

  • 電波が無い場所でもメッセージを送り合えるモバイルアンテナ「goTenna」(追記あり)

    登山の時に電波が無かったり、超満員のイベント会場でメールを送信できなかった経験ありませんか? 「goTenna」は無線トランシーバーのような感覚で、遠くにいる人とコミュニケーションできるデヴァイスです。周りに携帯基地局やWi-Fiがなくても、両者がこのデヴァイスを持っていれば現在地を送信したりメッセージを送信できるんです。 使用するには、iOSかAndroidを搭載したスマートフォンとgoTennaをBluetooth LEを介してペアリングします。スマートフォン上の専用アプリを使うことで、メールやLINEのような感覚で、他のgoTennaを持っている友達と位置情報やメッセージのやり取りができるんです。ハイキングや音楽イヴェントなどの旅行中に鞄の中に忍ばせておくだけで安心ですね。海外でも機内モードにしたまま使えるので、別々に行動していても「何時にどこで会おう」というメッセージを送り合うこと

    ryosuke134
    ryosuke134 2014/07/19
    お、いいじゃん。災害時にも役立ちそうな。
  • 女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは? (ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

    女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは? ダイヤモンド・ザイ 6月5日(木)20時5分配信 今年度から、私が担当している昭和女子大学の学部1年生向けの授業にLINEを導入した。授業用にLINEのグループを作成し、受講生全員にグループに入ってもらい、授業中に質問やコメントがあればLINEに書き込んでもらうのだ。 【詳細画像または表】  もちろん、手を挙げて質問をすることもできるし、それが来のあるべき姿なのだが、手を挙げて質問をするという行為は多くの人にとって心理的抵抗が高い。一番重要なのは質問を出してもらうことなので、LINEだろうが何だろうが使えるものは使った方がよい。実際、これを始めてみると、質問すること自体のハードルも下がったようで、手を挙げての質問も出てくる。 教室にある二つのスクリーンのうち、一つには授業で使用しているパワーポ

    女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは? (ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/06/06
    じぇじぇじぇは分からないけど、現代の授業のやり方として非常に参考になる。
  • 1