タグ

科学に関するryosuke134のブックマーク (8)

  • 悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画

    デアゴスティーニ・ジャパンの付録付き雑誌シリーズの1つ「週刊ロビ」の最終号が、7月29日に発売されました。毎号付いてくるパーツを集めることでロボットが作れると話題になった「週刊ロビ」──1年半・70号にわたって律義にパーツを集め続けたファンにとっては、待望の“初起動”のときがやってきたわけです。ネットには、完成したロビくんの動画や写真が続々とアップされているのですが……そのなかでひときわ悲劇的な動画がありました。 ロビくんの性格を決めるための簡単な質問に答える作業が終わり、ついにロビくんが立ちあがって踊る…………と思ったら転けた!!!! カーペットの上でバランスを崩してしまったロビくんをすかさずご主人様が立たせるも、踊りの途中で再び転ぶ!!! そして、変な方向に曲がった腕から煙を吐くロビくん(※)。へーこんな機能が……ってこれ壊れてしまったってヤツですね分かります!!!! それじゃあ、踊る

    悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/07/31
    1年半かかったのに…w
  • 固体・液体・気体、3つの状態が1度に起きる「三重点」

    固体・液体・気体、3つの状態が1度に起きる「三重点」2014.04.05 08:0012,560 そうこ 科学って映画よりテレビより面白い! Triple Point=三重点という魔法のような状況が、科学の世界にはあるんですって。例えば水の場合だと温度が0.01℃、圧力が0.006気圧の時に、液体・固体・気体が同時に存在することができる現象を指します。物質によって三重点は異なりますが、奇跡的な状態と言えそうです。 研究室など特別な機関以外で目にすることはない、とても珍しい状況です。動画越しでもビックリ。 科学ってすごいよ。魔法じゃなくて科学の世界が発展してよかったよ。 (追記 2014/04/051)誤字を修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。 [YouTube] そうこ(Jamie Condliffe 米版)

    固体・液体・気体、3つの状態が1度に起きる「三重点」
    ryosuke134
    ryosuke134 2014/04/05
    おぉ!面白い!
  • バレリーナの回転、バランスの秘密は脳の変化

    仏パリ(Paris)で行われた中国国立中央バレエ団(National Ballet of China)の公演「白鳥の湖」(2013年9月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【9月28日 AFP】バレリーナの脳の構造は長年訓練を積むうちに、体のバランスを崩さずに回転できるよう変化することを突き止めた研究論文が27日、英医学誌「Cerebral Cortex(大脳皮質)」最新号で発表された。研究結果は、慢性的な目まいの治療への応用が期待される。 英ロンドン大インペリアルカレッジ(Imperial College London)の論文によると、プロのバレリーナたちの脳スキャンを行ったところ、内耳にある平衡器官からの信号を処理する部位と、目まいを認識する部位の2か所で、一般の人々と違いがみられた。 多くの人は素早く回転すると、その後しばらくふらつきを感じる。こ

    バレリーナの回転、バランスの秘密は脳の変化
    ryosuke134
    ryosuke134 2013/09/28
    “受容が抑制されるよう脳が適応し、このためピルエットで回転してもバランスを崩さずに踊り続けることができると説明している” 結局、適応すべき刺激を与えているかどうか。刺激の与え方。
  • 女性は遺伝子のせいで男性よりも多く話す 正確にいうと、1日1万3000単語も多い。 – MAASH

    Facebook http://www.facebook.com/maashjapan ツイート http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2281891/Women-really-talk-men-13-000-words-day-precise.html 女性はFOXP2というタンパク質を男性よりも多く持っていると研究者が発表した。 一日に話す平均単語数は2万。これは男性よりも1万3000多い。 米国の研究者によると、「言語タンパク質 language protein」とも言われるFOXP2遺伝子は、会話に関連している脳のたんぱく質だという。 メリーランド大学では3歳から5歳の子どもを対象に、10人の男児、女児からサンプルをとった。 すると、男児よりも女児のFOXP2タンパク質は30パーセントも多かった。 研究者のマーガレット・マッカ

    ryosuke134
    ryosuke134 2013/02/21
    ふーん。これでいうと、女性は喋らないことがストレスになるって言えちゃうんだ。
  • 中学生の72%が「何もやる気が起こらない」などの実態がよくわかるムービー「にほんのこども~中学生のいま~」

    111年前に比べ平均身長は18cm、体重は14kg増加、いじめの認知件数は1年で1万6370人で不登校は約10万人、72%は「何もやる気が起こらない」と感じながら「イライラする」とも感じていて、性経験は女子の方が少し多めなど、現代の中学生の実態をインフォグラフィックならぬムービーで表現したビデオグラフィック「にほんのこども~中学生のいま~」がインフォグラフィック作成サービスサイトのinfographic.jpによってYouTubeで公開されています。 にほんのこども~中学生のいま~(videographic: About Teens in Japan) - YouTube ビデオグラフィック「にほんのこども~中学生のいま~」は日の12~15歳の子どもを対象にしています。 まず、1900年における同年齢の子どもと比較すると、2011年の子どもは111年前よりも平均身長が18cm伸びました。

    中学生の72%が「何もやる気が起こらない」などの実態がよくわかるムービー「にほんのこども~中学生のいま~」
    ryosuke134
    ryosuke134 2013/02/19
    こういう風に分かりやすく伝える事ができることが素晴らしいと思う。
  • 長文日記

    ryosuke134
    ryosuke134 2013/02/16
    "真理の探求のみが研究ではなく、日常の生活を豊かにするのもまた立派な研究である。抵抗や批判のあるなかの研究こそが未来の研究である" / 非常に重みのある言葉だなぁ。
  • 県立川崎図書館 移転に伴う休館のお知らせ

    県立川崎図書館 移転開館のお知らせ (平成30年4月2日) 平成30年4月1日より、住所と連絡先が変更になりました。 ○問い合わせ先 新住所: 〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F 新電話番号:044-299-7825(代表) 新ファクシミリ: 044-322-8878 (平成30年3月30日) 県立川崎図書館は、 平成30年5月15日(火)、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F)に移転開館します。 ○開館日・利用時間 月~金曜日 9:30~19:30 土・祝休日  9:30~17:30 ○休館日 日曜日 ※祝日の場合を含む 第2木曜日(館内整理日) ※祝日にあたるときは翌金曜日 年末年始(12/29~1/4) 資料総点検期間 (平成29年12月1日) 当館は、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸三

    ryosuke134
    ryosuke134 2013/02/09
    うん、わかりやすい。
  • 汝ペーハーと読むなかれ | Chem-Station (ケムステ)

    以下の文を声に出して読んでみてください 「中性の水のpHは7である。」 恐らく日国民の半数は “ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである” と読み、残りの半数は “ちゅうせいのみずのぺーはーはななである” と読むのではないでしょうか。 では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。 そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日語なのです。 ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチ、ピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(

    ryosuke134
    ryosuke134 2013/02/08
    面白い。 ドイツの科学力は世界一ぃぃぃぃぃ!!! が、その理由だった…か。
  • 1