タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

地方自治に関するsaJittariusのブックマーク (3)

  • 「外国人も市民」撤回へ、熊本市 自治基本条例案、意見公募で | 共同通信

    Published 2023/07/25 19:23 (JST) Updated 2023/07/25 19:39 (JST) 熊市は25日、市民の定義に「外国籍の住民を含む」と明記する自治基条例改正案の記述について、パブリックコメント(意見公募)で市内外から否定的な主張が多数寄せられたとして、加える予定だった一部の記述を削除すると明らかにした。市幹部は「市民の誤解や不安を招かないよう変更した。(明記しなくても)外国籍の方も市民の一員と考えている」と釈明した。 市によると、計1888件のうち1315件が「外国籍の者を含む」との記述部分に関連。大半が「参政権付与につながるのでは」といった観点からのもので、当初予定した議会への改正案提出を今春見送っていた。

    「外国人も市民」撤回へ、熊本市 自治基本条例案、意見公募で | 共同通信
    saJittarius
    saJittarius 2023/07/26
    私は外国人参政権には反対だし、それを危惧する意見も理解できる。しかし、熊本市の自治基本条例では改正前から「市民」に外国籍住民を含むことは明らか。説明を放棄し、安易に改正案を撤回した同市の判断は疑問。
  • 外国籍住民 参加認める住民投票条例案 否決 東京 武蔵野市議会 | NHKニュース

    東京 武蔵野市が提出した実質的に外国籍の住民も日国籍の住民と同じ条件で参加を認める住民投票の条例案が21日、市議会の会議で採決が行われ反対多数で否決されました。 武蔵野市の松下玲子市長が市議会に提出した常設の住民投票の条例案は「多様性のある市民の力を生かしたい」などとして、投票資格を、3か月以上市内に住所がある18歳以上とし、実質的に外国籍の住民も日国籍の住民と同じ要件で参加できるとしたものです。 条例に基づく住民投票のため法的拘束力はありませんが、外国籍の人の参加について市民以外にも国会議員が発言するなど大きな注目を集めています。 21日市議会の会議が開かれ、今月13日の総務委員会での審議では条例案が可決されたことが報告され、議員からは「市民自治が大きく前進することが期待できる」などとする賛成の意見や「外国籍の住民の投票は一定の基準が必要である」などとする反対の意見が出されました

    外国籍住民 参加認める住民投票条例案 否決 東京 武蔵野市議会 | NHKニュース
    saJittarius
    saJittarius 2021/12/21
    認めるとしても永住者か,精々過去数年間の住民税納付実績のある者くらいの条件かなあ。/拘束力がないことを強調するんだったら請願権でよいのでは。
  • 東京 武蔵野市 住民投票案 市議会本会議で否決|NHK 首都圏のニュース

    東京・武蔵野市が提出した、実質的に外国籍の住民も日国籍の住民と同じ条件で参加を認める住民投票の条例案が21日、市議会の会議で採決が行われ反対多数で否決されました。 武蔵野市の松下玲子市長が市議会に提出した常設の住民投票の条例案は「多様性のある市民の力を生かしたい」などとして、投票資格を3か月以上、市内に住所がある18歳以上とし、実質的に外国籍の住民も日国籍の住民と同じ要件で参加できるとしたものです。 条例に基づく住民投票のため法的拘束力はありませんが、外国籍の人の参加について市民以外にも国会議員が発言するなど大きな注目を集めています。 21日、市議会の会議が開かれ、今月13日の総務委員会での審議では条例案が可決されたことが報告され、これに対して、賛成・反対の立場から討論が行われました。 そして、会議での採決が行われ、反対多数で否決されました。 住民投票条例案が21日の市議会の

    東京 武蔵野市 住民投票案 市議会本会議で否決|NHK 首都圏のニュース
    saJittarius
    saJittarius 2021/12/21
    「外国人のうちでも永住者等であってその居住する区域の地方公共団体と特段に緊密な関係を持つに至った」(最判H7.2.28)/これは憲法上の住民自治に関する解釈だから,住民投票にも射程が及ぶと思われる。最短3か月は×
  • 1