タグ

biomassに関するsin4xe1のブックマーク (27)

  • 水素タンクのふた吹き飛び住宅の壁突き破る 山形 上山 | NHKニュース

    6日午後、山形県上山市でバイオマス発電の会社にある水素タンクのふたが吹き飛んで住宅の壁を突き破り、中にいた女性1人が軽いけがをしました。 警察と消防が駆けつけたところ、バイオマス発電の会社にあった直径およそ3メートル、厚さ1センチほどの金属製の水素タンクのふたが吹き飛び、南西に100メートルほど離れた住宅の2階の壁を突き破っているのが見つかりました。 警察によりますと家の中にいた30代の女性が首に軽いけがをして病院に搬送されたほか、近くにある複数の別の会社の窓ガラスの一部が割れたということです。 水素タンクの試運転が始まって10分ほど過ぎた時に、突然、ふたが吹き飛んだということで、警察と消防が詳しい状況を調べています。 現場は、国道13号線のそばにある「上山工業団地」の一角で近くには、薬品メーカーや段ボールの製造会社などが建ち並んでいます。

    水素タンクのふた吹き飛び住宅の壁突き破る 山形 上山 | NHKニュース
    sin4xe1
    sin4xe1 2019/02/07
    水素爆発かな?/φ3000, t10って割と薄く感じるけどそんなものなのか。平板ってことはないだろうけど。それでも500kg以上はありそう。100m飛ばすとは。
  • バイオマス発電8割動かず 林業人手不足、燃料輸入頼み  :日本経済新聞

    植物などの生物資源を燃やして電気をつくるバイオマス発電がカベに突き当たっている。燃料の確保が難しく、政府の固定価格買い取り制度(FIT)の認定を受けた案件の8割以上が稼働していない。天候に左右されない安定した再生可能エネルギーとして期待がかかるバイオマス発電だが、人手不足もあって国内の森林資産を生かし切れず、燃料の輸入頼みに拍車がかかっている。国内のバイオマス発電で主に燃料とするのは、木くずな

    バイオマス発電8割動かず 林業人手不足、燃料輸入頼み  :日本経済新聞
  • どーも僕です。(どもぼく) on Twitter: "人類の叡智よりイモの方が強いという身もフタもない論文を紹介した人が、著者に特定された挙句にイモ焼酎飲みに行くことになってて草不可避。 https://t.co/g5HfIHXtkJ"

    人類の叡智よりイモの方が強いという身もフタもない論文を紹介した人が、著者に特定された挙句にイモ焼酎飲みに行くことになってて草不可避。 https://t.co/g5HfIHXtkJ

    どーも僕です。(どもぼく) on Twitter: "人類の叡智よりイモの方が強いという身もフタもない論文を紹介した人が、著者に特定された挙句にイモ焼酎飲みに行くことになってて草不可避。 https://t.co/g5HfIHXtkJ"
    sin4xe1
    sin4xe1 2017/07/20
    でも熱だと使い道が
  • 屋内で木質バイオマス発電、秋田のスギで電力と熱を地産地消

    秋田県の北部に広がる北秋田市は面積の83%を森林が占めている(図1)。その多くは名産のスギの木だ。最近では林業の従事者が減ったため、林の中には伐採した後の残材が大量に放置されたままになっている。地域で発生する未利用の資源を生かして、木質バイオマス発電のプロジェクトが動き出した。 導入するバイオマス発電設備はフィンランドのVolter社が開発したユニークな製品だ。日国内では3月4日に、再生可能エネルギーの発電事業を手がける電現(でんげん)ソリューションが製品名「Volter 40」で発売する。一見してバイオマス発電設備とは想像できない外観で、北欧ならではの洗練されたデザインである(図2)。

    屋内で木質バイオマス発電、秋田のスギで電力と熱を地産地消
  • 木質バイオマスエネルギー利用の現状と課題 : 富士通総研

    - FITを中心とした日独比較分析 - 上席主任研究員 梶山 恵司 2013年10月 要旨 戦後植林した木が成熟し、日は世界でも有数の森林蓄積を有するまでになった。化石燃料の高騰や気候変動問題などから、木質バイオマス利用の優位性が高く、バイオマスは地域にとってまたとないビジネスチャンスを提供している。 バイオマス利用で先行するドイツをみると、2000年のFIT導入を契機に、電力・熱利用ともに大幅に拡大するとともに、化石燃料を木質バイオマスに代替したことによって、地域資金の循環が生まれ、農山村に新しい富をもたらしている。 日でも2012年にFITが導入されて以降、多くのバイオマス発電計画がでてきている。しかしながら、そのほとんどは、①林業の現状からかけ離れた大型であること、②熱電併給ではなく発電のみで、エネルギーの無駄遣いとなること、③副産物利用が不十分でバイオマス燃料に適正価格をつけに

  • バイオマス白書2011 トピックスⅠ 国産材利用拡大と木質バイオマス利用 1. 再生可能エネルギー電力全量固定価格買取制度(FIT)

    (1)日で導入が検討されている制度の概要 再生可能エネルギー電力全量固定価格買取制度(FIT)とは、バイオマス、風力、(中小)水力、地熱といった再生可能エネルギー電力を、電力会社等が決められた価格で買い取る制度である。欧州各国などで導入されており、民主党政権の主要政策の一つで、経済産業省は2009年11月から検討を開始し、2010年8月に制度の大枠を発表【*1】、2011年1月に総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会・電気事業分科会買取制度小委員会報告書【*2】が発表された。2011年通常国会に法案を提出し、2012年4月の施行をめざしている。 導入案では、買取価格20円/kWh、買取期間15年(再生可能エネルギーの種類や条件に関わらず一律)、導入量増加(見込み)は3,200〜3,500万kWで、再生可能エネルギーの割合を2020年に10%にすることを目指す。新設設備に適用(石炭混焼で

  • 休耕田を「水田」として活用してこそ“油田”に変わる:日経ビジネスオンライン

    今回は、日でバイオ燃料が普及するための方策について、私見を述べる。休耕田を利用して、農業基盤強化とエネルギー自給の両立に活路を求め、国産国消・地産地消を進め、それを基盤にバイオ技術開発に弾みをつけるのだ。 農業政策としてのバイオ燃料 シリーズの第1回、第2回で諸外国のエタノール事業を紹介したが、例外なく相当規模の穀物由来エタノールが流通している。畜産大国の米国はトウモロコシ、砂糖大国のブラジルはサトウキビ、欧州は小麦・ビート由来が多い。畑作が主の欧州では、輪作の一環として菜の花などを植え、軽油代替燃料としても使用している。しかも歴史がある。これは、それぞれの国策と密接に関わっている。 糧の安定供給は最重要政策である。主要穀物は生産を過剰気味にして量の確保と低価格を実現する。これは「糧政策」である。一方、その結果生産者の所得は低いか不安定化することになるが、価格支持や所得補償で補填し

    休耕田を「水田」として活用してこそ“油田”に変わる:日経ビジネスオンライン
    sin4xe1
    sin4xe1 2012/10/04
    うーん
  • 菅さん「2、300年前は山へしば刈りにいってやれていた。新技術があれば再生可能エネルギーで賄える」と夢を語る

    ■編集元:ニュース速報板より「菅さん「2、300年前は山へしば刈りにいってやれていた。新技術があれば再生可能エネルギーで賄える」と夢を語る」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/31(日) 19:48:32.65 ID:G0+6wfTo0 ?PLT(12421) ポイント特典 首相、保安院やらせ問題「薬害エイズとそっくり」 菅直人首相は31日、長野県茅野市で開かれた「みんなのエネルギー・環境会議」の初会合に出席。 あいさつで経済産業省原子力安全・保安院のやらせ問題に触れ、「厚生相時代に体験した薬害エイズの構造とそっくり」と指摘した。 保安院と電力会社の関係を、当時の厚生省と製薬会社に重ね合わせ、行政と業界が一体となった癒着体質を批判。原子力行政の組織再編に重ねて意欲を示した。 この会議は一人ひとりの市民が日のエネルギー問題を考えることをめざし、飯田哲也・

    sin4xe1
    sin4xe1 2011/08/01
    木質バイオマスは実際有望だと思うけど
  • 特定しますたm9(`・ω・´) ついに日本が本気を出した・・・ 藻からバイオ燃料 本格始動!

    1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/07(木) 23:16:59.93 ID:owXkAxkr0 池などに生息する特殊な藻からジェット機などに使われる燃料を生産しようというバイオ燃料の事業に、 大手機械メーカーの「IHI」が参入すると発表しました。 「IHI」はバイオ関連のベンチャー企業と研究開発の会社をことし8月に設立し、 池などに生息する油を作ることができる特殊な藻を使ってバイオ燃料を作る事業を始めるとしています。 IHIなどはこの藻を品種改良して1000倍の速さで増殖させられる技術の開発に成功したということです。 現在の生産技術では燃料1リットル当たり1000円程度のコストがかかるということですが、 技術開発を進めることで3年後に生産に乗り出し、2020年までにはコストを10分の1以下に下げ、 ジェット機向けの燃料などとして販売したいとしています

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 香川県「うどんからバイオ燃料作った」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(京都府)2011/04/27(水) 15:47:26.05 ID:DCdnJmiv0● ?2BP(2) うどんからバイオ燃料/ちよだ製作所、県と共同で 産業機械メーカーのちよだ製作所(香川県高松市)は、香川県などと共同で、製麺会社で廃棄されている 冷凍うどんから、代替燃料のバイオエタノールを製造する取り組みを進めている。独自開発の酵母を使う ことでエタノールを効率よく製造。工場のボイラー燃料として製麺会社が自家消費することで、資源の循環 活用を促す。 うどんでのエタノール製造は、香川県内中小企業の研究開発や販路開拓などを支援する「かがわ中小企 業応援ファンド」の2010年度の支援事業。ちよだ製作所、香川県産業技術センター、産業技術総合研究 所四国センターが実用化に向け、11年度まで研究を進める。 原料となるのは、製麺会社の製造過程でラインから落ちるなどしたうどん

    sin4xe1
    sin4xe1 2011/04/28
    廃棄物からってところに意味がある。小麦粉直は食糧問題という別の問題に突き当たる。
  • asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    藻類「オーランチオキトリウム」の沖縄株=筑波大提供  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。  筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。  球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望

    sin4xe1
    sin4xe1 2010/12/16
    原料どうすんだろう
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 石油を大量生産する藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量分の生産が可能 - ライブドアブログ

    石油を大量生産する藻類、日で発見…施設できれば、日の石油輸入量分の生産が可能 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/12/15(水) 14:41:04 ID:???0 生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日で有望株発見 藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905261533

  • バイオ燃料「食糧危機への影響は少ない」:FAOが分析 | WIRED VISION

    バイオ燃料「糧危機への影響は少ない」:FAOが分析 2008年11月12日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image: flickrの『World Bank』より。アフガニスタンのカブールにある商店の袋に入った穀物 バイオ燃料が糧価格の上昇に与えてきた影響は、これまで推定されていたよりもはるかに小さいことを、国連糧農業機関(FAO)の新しい報告書のデータが示唆している。 『糧と農業の状況2008年』という報告書によると、バイオ燃料の生産は世界の糧価格を15%だけ押し上げた。また、エタノールの生産は増加しているが、糧価格は全体として下降に向かっているという。世界経済の減速と農作物の増産があいまって、小麦、砂糖、植物性油脂といった主要料品の価格が下がっているのだ。 料経済の専門家であるコーネル大学のPer Pinstru

    sin4xe1
    sin4xe1 2008/11/12
    何でこのタイトル?
  • バイオ燃料の誘惑、収入源も食糧も減り後悔するエチオピア農民たち

    エチオピア・ソド(Sodo)で、栽培するトウゴマを点検する農家の男性(2008年10月11日撮影)。(c)AFP/Aaron MASCHO 【11月10日 AFP】AFP記者を小さな畑に案内してくれたアシェナフィ・チョテ(Ashenafi Chote)さん(25)は、頭を振りながら、後悔を口にする。「わたしは間違っていた。(バイオ燃料開発企業の)申し出を受け入れるべきではなかった」 首都アディスアベバ(Addis Ababa)から南に350キロのウォライタ(Wolaytta)地方ソド(Sodo)は、たびたび干ばつと水不足に見舞われてきたが、アシェナフィさんの畑は過去10年間、家族4人分のおなかを満たすのに十分な糧を供給してきた。余剰分は市場で売ることもできた。だが、数か月前にバイオ燃料用作物の栽培に切り替えて以来、貴重な収入源が枯渇してしまった。家族は今や、支援団体の援助物資に頼らざるを

    バイオ燃料の誘惑、収入源も食糧も減り後悔するエチオピア農民たち
  • 「飢えている人がいる時に、食べ物をクルマに食べさせる」バイオ燃料の“真面目な悩み”:日経ビジネスオンライン

    NEXT BIG THING! ベンチャーキャピタリストはIT(情報技術)、バイオの“次に来る巨大潮流”を追い求めている。稿ではNEXT BIG THING「クリーンテック分野」の投資で先行する海外(主に米国)事例を拙訳書『クリーンテック革命』(ファーストプレス)に触れながら紹介する。さらに、この分野はわが国にも先進的な事例がある。ニッポンの事例とニッポンの投資実務家の思いも語ろう。 バイオ燃料に対する風当たりが強い。 6月5日に出された国連料サミット宣言で、バイオ燃料推進派の米国やブラジルは「バイオ燃料が料危機に与える影響は小さい」というくだりを盛り込もうとしたが、途上国を中心にバイオ燃料普及に伴うトウモロコシなどの価格高騰に対する批判が強すぎた。結果、妥協の産物として「今後も国連糧農業機関(FAO)などを中心に料価格への影響を研究し、各国が対話を継続する」という表現に落ち着い

    「飢えている人がいる時に、食べ物をクルマに食べさせる」バイオ燃料の“真面目な悩み”:日経ビジネスオンライン
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/104003.html

  • ケニア政府、自然の宝庫「タナ川デルタ」をバイオ燃料用サトウキビ畑に転用へ

    ケニアのモンバサ(Mombasa)近郊のガジ(Gazi)にあるマングローブ林(2007年5月19日撮影)。(c)AFP/TONY KARUMBA 【7月3日 AFP】ケニア政府は1日、希少な野生動物が多数生息するタナ川デルタ(Tana River Delta)をバイオ燃料用サトウキビ畑に転用するプロジェクトを承認したと発表した。計画には環境保護団体などが異議を唱えていた。 このプロジェクトは、タナ川デルタでサトウキビを栽培し、1日あたり8000トンをひき、年間34メガワットの発電とエタノール2300万リットルの生産を目指すもの。240億シリング(約400億円)が投入される。 英国鳥類保護協会(Royal Society for the Protection of Birds)と自然保護団体ネイチャー・ケニア(Nature Kenya)は、栽培地が2万ヘクタール以上にも及ぶことから、「壊れや

    ケニア政府、自然の宝庫「タナ川デルタ」をバイオ燃料用サトウキビ畑に転用へ
  • 真庭市におけるバイオマス関連事業・バイオマスツアー真庭

    co2の削減や環境問題からバイオディーゼル以外にも古い技術が見直されています。左右の模型は、1800年代の蒸気エンジン以後に発明され実用化されていたスターリングエンジンの模型です。温度差を動力として取り出す、つまり温泉熱、産業排熱、生物資源などを利用するエコロジカルなエンジンとして様々な研究機関がその可能性を研究しているものです。湯原温泉での視察時には、これらもご覧頂けます。(会場:プチホテルゆばらリゾート)右は、手の平の温度など低温度差で動きます。左は、エタノールの炎の熱で動くスターリングエンジンです。 湯原温泉:湯原の里(真庭市)は、今、全国から注目されるバイオマスの先進地として注目されています。真庭市には、全国でも数少ないゼロエミッションの温泉が自慢の湯原温泉や広大な森林と近代化された製材技術、蒜山高原での畜産など無限のバイオ資源を持っています。その地域の特性を活かした日のバイオマ