タグ

c++に関するt2y-1979のブックマーク (16)

  • Pythonコードを35000倍に高速化したい

    はじめに Pythonは世界的にも人気のあるプログラミング言語ですが、実行速度については課題があります。Pythonの実行速度を高速化したい、という要求は根強く、これまでにも様々な処理系が開発されています。 この記事はPythonで書かれたコードを35000倍に高速化するにはどのような方法があるかについてまとめたものです。 この記事は: Pythonで書かれたアルゴリズムを35000倍に高速化する 事前コンパイル、並列化、SIMD演算を駆使する 最終的に44000倍まで高速化できた なぜ35000倍? 2023年5月2日にModular社よりPythonの使いやすさとC言語の性能を兼ね備える新しいプログラミング言語、Mojoの開発について発表がありました。低レベルのハードウェア向けにコンパイル可能なこと、文法的にはPythonを踏襲しており、既存のPythonライブラリを利用可能であること

    Pythonコードを35000倍に高速化したい
  • Benchmarking low-level I/O: C, C++, Rust, Golang, Java, Python

    This post is a continuation of Measuring network service performance. When my computer doesn’t have an Internet connection, I find that there is not much I can do with it. Indeed, we mostly use our laptops and smartphones to access information stored or generated somewhere else. It’s even hard to imagine the utility of non-user facing apps without network communication. While the proportion of I/O

    Benchmarking low-level I/O: C, C++, Rust, Golang, Java, Python
  • rr: lightweight recording & deterministic debugging

    what rr does rr aspires to be your primary C/C++ debugging tool for Linux, replacing — well, enhancing — gdb. You record a failure once, then debug the recording, deterministically, as many times as you want. The same execution is replayed every time. rr also provides efficient reverse execution under gdb. Set breakpoints and data watchpoints and quickly reverse-execute to where they were hit. rr

  • 平山尚『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 作者: 平山尚出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/14メディア: 単行購入: 112人 クリック: 3,473回この商品を含むブログ (193件) を見る C++ゲームを作るですが、これは良い。って、まだ頭の方と最後の方しか読んでませんが。あとはぱらぱら眺めた程度。 そもそも、分厚い(800ページ以上!)だし、あんまりゲーム開発そのものには興味ない(ゲームっぽいUIには興味あるけど)ので、買おうかどうしようかと迷ったんですが、それでも買うことに決めたのは、まえがきの「数学について」の最初の段落の一行。 ゲームを作るには数学が必要だ。 と書かれていたからでした。 このは冒頭で、 このの目的は、君が一人で3Dゲームを作れるようにすることだ。 3Dゲームと言ってもいろいろあるが、ここでは「某ロボットが弾を打ち合うゲ

    平山尚『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 非推奨だった bool 型に対するインクリメント演算子を削除 - cpprefjp C++日本語リファレンス

    概要 C++17ではbool型に対する前置および後置のoperator ++を削除する。 bool型に対する前置および後置のoperator ++とはC++98の時点で非推奨になっていた機能である。 具体的にどのような働きをするのかというと、以下のように値をtrueに書き換える機能をもつ。 #include <iostream> int main() { bool b = false; const bool b1 = ++b; std::cout << std::boolalpha << b1 << std::endl; // => true const bool b2 = ++b; std::cout << std::boolalpha << b2 << std::endl; // => true }

  • Rust は何が新しくないのか - ろじかるんるんものがたり

    disclaimer 追記で注意書き足すのはどうなんでしょうね。ということで追記です。 別にギョムでガンガン書いてるとかではないです。 ノミコンの方も含めてドキュメント全部読んだ、API 一通り眺めた、型推論というかリージョン推論部分の概要眺めた、関連する論文読んだ、言語触った、程度の人間が書いてます。 正しくない、不正確な部分もあると思います。 雑です、すいません。 TL;DR 的には、C++ 置き換えるための言語として作られたので当然 C++ にあった概念引き継いでますよみたいな話です。 以下追記前の元の全文。 以下の記事が結構人気と聞きました。 Rustは何が新しいのか(基的な言語機能の紹介) - いもす研 (imos laboratory) ここでは、記事中の「新しくない」部分を historical な話を交えて説明する形で何か書きたいと思います。 記事を否定するようなものでは

    Rust は何が新しくないのか - ろじかるんるんものがたり
  • Bjarne Stroustrupのプログラミング入門書の査読の感想

    C++の設計者ストラウストラップによるプログラミング入門書の最新版日語訳が、9月に @asciidwango から出版されます。 https://t.co/ssT9ubfXtT — アスキードワンゴ編集部 (@asciidwango) August 5, 2016 アスキードワンゴ編集部からBjarne StroustrupのProgramming -- Principles and Practice Using C++というの第二版の邦訳が出版される。初版は翔泳社が出していたが、C++14に対応した改訂版の第二版の版権が空いていたので、アスキードワンゴから出すための作業をしていた。私は邦訳の査読をした。 今年になってから半年は、ずっとこのの査読をしていた。このためにC++標準化委員会の最新の文書を把握する作業が数ヶ月ほど滞った。そして、この仕事は、私がドワンゴに入社して以来、最悪の

    Bjarne Stroustrupのプログラミング入門書の査読の感想
  • A Long-Awaited Check of Unreal Engine 4

    Unreal Engine The Unreal Engine is a game engine developed by Epic Games, first illustrated in the 1998 first-person shooter game Unreal. Although primarily developed for the first-person shooters, it has been successfully used in a variety of other genres, including stealth, MMORPGs, and other RPGs. With its code written in C++, Unreal Engine features a high degree of portability and is a tool us

    A Long-Awaited Check of Unreal Engine 4
  • Redirect

    Redirecting to: https://mevislab.github.io/pythonqt/

  • [迷信] とりあえず memset で初期化 | 株式会社きじねこ

    よく見かけるコードですが、上のコードは、必ずしも期待した結果になるとは限りません。なぜなら、double 型やポインタ型は、これらを構成する全ビットが 0 になったとしても、オブジェクトの値が 0 になるかどうかは分からないからです。 確かに、ほとんどの処理系では上記のコードでも問題なく、そして期待通りに動作します。しかし、それはあくまでも"たまたま"動いているに過ぎません。そうした不安定な要素をなくすために行った初期化が、かえってコードを怪しくしてしまっているのです。 単に、集成体の全要素をゼロクリアしたいだけであれば、 とすれば十分です。こう書くと、おそらく次のような反論が返ってくることでしょう。「その方法では、構造体の詰め物がゼロクリアされない」と。しかし、構造体の詰め物にアクセスして、言語仕様上保証される結果を期待することには無理があります。 構造体の詰め物をゼロクリアしたい理由は

    t2y-1979
    t2y-1979 2014/10/10
    知らんかったなぁ
  • スパコンで約2時間36分かかったという、5×5の魔方陣の全解列挙を、パソコンで試す(C ) | 配電盤

    魔方陣の解の列挙は並列化しやすそうな問題ですが、ここでの方針では、探索効率を上げるためには条件分岐が不可欠なので、(「数」を求めるだけだとしても)GPGPUでうまくやる方法がわかりません。そこで、CPUに載っているコアのみで並列化します(Xeon Phiなら簡単なのでしょうか→追記参照)。 一番外側の、0から(1<<25)-1まで変化する変数iのループをOpenMPで並列化します(schedule(guided)では遅くなります。schedule(auto)はVisual C++でサポートされたら試します)。変数iは上の図の緑の部分(カンで5個にしました)を各数5ビットで表現し、つなげたものです。マスに入りうる数は1から25までなので、5ビットというのはちょっと冗長ですが、とりあえずはよしとしましょう。 出力はバイナリ形式で、1つの解に25バイト使います(1つのマスに入る数を1バイトで表現

    スパコンで約2時間36分かかったという、5×5の魔方陣の全解列挙を、パソコンで試す(C ) | 配電盤
  • ドワンゴに入社した

    そう。タイトル通りだ。筆者、江添亮はドワンゴに雇用された。一体、どのような経緯でドワンゴに入社するに至ったのか。また、どんな仕事をしているのか。それを説明するには、時系列を追って書いたほうがいいだろう。 2013年8月21日 ふとみると、以下のようなサブジェクトのメールが届いていた。 【ご相談】ドワンゴ主催の C++11, 14 に関する勉強会にスピーカーとしてご参加頂けないでしょうか C++11? C++14? なんと、日C++14などという単語を知っている企業があったのか。しかし・・・ドワンゴ? SPAMだろうか。いや、こんなにピンポイントなSPAMがあるわけがない。 それにしても解せないメールだ。ドワンゴといえば、もちろん、あの有名なニコニコ動画の企業だ。ニコニコ動画と言えばWebサイトだ。ニコニコ動画やその関連サービスの開発にC++を使っているのだろうか。いやまて、たしか子会社

  • Nuitka the Python Compiler — Nuitka the Python Compiler

    IP Protection Compiling your source code for security. If you're a commercial user, ensure that all of your data and files are secured and that there are no readable strings. Performance Boost your program runtime and launch performance. Deployment Enjoy hassle-free Python deployment with standalone distributions, onefile, PyPI wheels, and more.

  • 「ストラウストラップのプログラミング入門」を読みました

    ストラウストラップのプログラミング入門を読みました。 C++作者のストラウストラップ先生(以下、先生)の書いたです。分厚いです。写真を撮るとこんな感じです。HTCのアンドロイド端末と同じぐらいの幅です。 先生の書いたなので是非読むべきです、と言いたいところですが、この分厚さを万人には勧められません。人生の優先順位は各自それぞれだからです。全部を読めない人のために、優先的に読むべき箇所を決めるために各章の個人的主観を書きます。 用語集 の巻末1093ページから始まる用語集は立ち読みでも読む価値があります。8ページなのですぐに読めます。一例を抜粋します。 型: オブジェクトにおいて有効な値および演算を定義するもの 値: 型に基づいて解釈されるメモリ内のビットの集合 演算: 関数や演算子など、何らかのアクションを実行できるもの 関数: プログラムの別の場所から呼び出せる名前付きのコードの単

    t2y-1979
    t2y-1979 2012/01/19
    見事な落ちだ
  • Linux愛好者の独り言 Cutterのとても簡単な使い方

    Linux愛好者の独り言」は,Linuxやプログラミングの,楽しさや初心者向け情報を配信するBLOGです。 CutterはC/C++用の単体テストユニットフレームワーク(所謂xUnit)だ。 評判が良いので,以前から使いたかったのだが,いかんせん,家のチュートリアルが丁寧すぎてわかりにくく,使い方がわからなかった。 このチュートリアルでは,automake等を用いた格的な使い方が書かれているので, てっきりCutterを使う時はいつもこのくらいの準備が必要なのかと思っていた。 ほんのちょっと,テストコードを書いて開発の補助にしたいだけなのに,いちいちMakefile.amだのconfigure.acだのを作るのは面倒だ。 (これが面倒でない人間はIDEなんて使わないだろう) 毎度,このチュートリアルに従うくらいなら,cxxTestでもを使うほうがましだと思った。 だが,どうやら,

    t2y-1979
    t2y-1979 2011/11/15
    まずはちょっと動かしたいよね
  • C++0xが国際標準C++11へ。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    cppllとboostjpに送ったメールですが、こちらにも再掲します: == ついに ねんがんの 国際標準をてにいれたぞ!: C++0x、全会一致で承認される C++0xが満場一致で国際標準として承認されました。 やりました! 日からも全員が賛成票を出していました。 さて、C++11の仕様が固まってこれから大きな変更はないでしょうから、 そろそろC++11の解説サイトやリファレンスを整備していかなくてはいけません。 cppll, boostjpのコミュニティで集合知としてのリファレンスサイトを作っていきたいと考えています。 私の方でGoogle Sitesのcpprefjpを作成し進めているのですが、人手不足でなかなか進んでいない状況です。 cpprefjp - C++語リファレンス この活動に興味を持ち、コアメンバとなってくれる方を募集しています。 C++11が広く使われて欲しいと

    C++0xが国際標準C++11へ。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    t2y-1979
    t2y-1979 2011/08/13
    勉強しようと思いつつもなかなか手がでない、、、
  • 1