タグ

|´⌒`|に関するyogasaのブックマーク (63)

  • とびだせどうぶつの森攻略本レビューの収支報告

    昨年末にとびだせどうぶつの森攻略4冊の比較レビュー記事を書いた。 大人気ソフトに対し、超分厚い攻略が4冊同時発売ということで、需要があるだろうなと見込んで書いたのだが、想像を超えた。 攻略記事レビューは需要の割にあまり見かけない。手間もコストもかかるからだろう。 どうぶつの森が特例中の特例だと思うが、それなりに記事を書く上で金銭的なメリットがあることがわかれば、後に続く人がいるかもしれないので、記事公開から1ヶ月の情報を公開しておくことにした。 PVはトータルで70,000程度 公開初日が一番アクセスが多いが、その後は完全に右肩下がりというわけではなく、毎日コンスタントに閲覧されている。 YahooGoogleで「とびだせどうぶつの森 攻略」などで検索すると上位に出ること、ページランクの高いインプレスから記事にリンクされていることの影響が大きいだろう。 Google Adsens

  • 3DS「ポケットモンスターX・Y」2013年10月世界同時発売

    ポケモンダイレクトと称した配信動画で任天堂の岩田社長は、ポケットモンスターシリーズ最新作「ポケットモンスターX」と「ポケットモンスターY」をニンテンドー3DS用ソフトとして2013年10月に発売することを発表した。発売元は株式会社ポケモン。 今までは日で発売後に海外版がリリースされていたが、今作は同時発売となる予定。 Youtubeの公式チャンネルでもプロモーションビデオが配信されている。 今作では、グラフィックはすべて3Dとなり、いままでドット絵だったポケモン達も3DCGで描かれている 同じプロモーションビデオが、英語版でも配信されている。 初期ポケモン3体のみ、名前が公開されているが、各国語版の表記が併記されている。 伝説のポケモンに該当すると思われる新ポケモンCGビジュアルのみ公開で、名前は明らかにされていない。 1年近く先の発売なので、中身をあれこれ推測してもしょうがないのだが

  • どれを買えばいい?「とびだせどうぶつの森」の攻略本4冊(合計3.8kg)を徹底比較

    2015/10/01追記:ハッピーホームデザイナーでも攻略比較を書いたので参考にして欲しい。 「どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー」の攻略4冊(合計3.6kg)を徹底比較 どうぶつの森シリーズは収集要素がとてつもなく多いため、徹底的に楽しもうと思ったらゲーム内だけでの情報だけでは物足りず、ネットや攻略でデータを集める必要がある。そのため、毎回毎回分厚い攻略が出るのだが、今回も超分厚い攻略が各社から4冊同時発売された。 発売前からamazonの書籍ランキングで上位を独占する状態が続くほどのベストセラーとなっており、一部店舗では品薄にもなっているようだが、年内にも再出荷される予定。 フルカラーで辞書並みの分厚さの割に1000円チョットと非常にリーズナブルなので、4冊買い、どれを買うか迷っている方々のために、各攻略を比較してみた。 比較とかどうでもいい。どれを買えばいいか教えろ

  • ミーバースはゲームに革命を起こすか

    Wii U発売され1週間。毎日楽しく遊んでいるが、一番起動頻度高いのが、Wii Uに搭載されたSNS、Miiverse(ミーバース)だ。 簡単にいえばWii Uで遊んでいる最中にいつでも呼び出せる任天堂専用のTwitterのようなものだ。 使い方は非常にシンプルで、ゲームプレイ中にゲームパッド(もしくはリモコン)のHOMEボタンを押して出てくるメニューから呼び出すだけ。 Wii U体に備わっているフレンド機能とは別に、「フォロー」機能があり、好きなユーザを1000人まで登録できる。 別々の機能なのに似たようなシステムなのでわかりづらいが、フレンドはネット対応ソフトでの対戦やWii Uチャットを行うための機能で、フォローはその人のミーバース投稿を見るための機能だ。 余談だが、フレンド機能についてはわかりづらい部分やユーザインタフェイスが直感的じゃない部分があり、改善の余地を感じる。 現時点

  • ペニーオークション問題、今までのまとめ(2010-2012)

    定期的に忘れ去られて、定期的に話題になるペニーオークションが再び話題になっている。 ついに逮捕者が出たのだ。 一時期熱心に取り上げたせいで、ペニーオークションウォッチャーとみなされ、このサイトも任天堂ファンサイトではなくペニーオークション情報サイト扱いされることもあったがここ1年ぐらいは旬な話題がなく、全く触れていなかったが良いタイミングなので今までの流れを振り返ってみよう。 まず、ペニーオークションが気になったのは2010年の春頃で、うさんくさいデザインのうさんくさいサービスが出てきたのをGoogle広告などで見かけ、その数がどんどん増えていくにつれ、どういう仕組で収益を得ているんだろうと疑問に思ったのが発端。 いくつかのペニーオークションサイトを確認し、サービス内容をひと通り把握した上で、まともにこのビジネスを動かすなら膨大なユーザをサービスインのタイミングで獲得し、さらに新規ユーザを

  • 3DSソフト購入方法4種類のメリットとデメリット

    7月28日からニンテンドー3DSソフトのダウンロード版ソフトの配信が開始される。以前から行われていたダウンロード専売の3DSウェアではなく、パッケージで販売されているフルプライスのソフトがダウンロードで購入可能になる。 ダウンロード販売開始は以前から告知されていたが、発売直前になってようやく詳細が明らかになってきた。 ダウンロード版の購入方法は3種類用意され、パッケージ版ソフトを含めると4種類用意される。 まずは任天堂が提供しているeShopで直接購入する方法。 他の方法でも最終的にはeShopにアクセスしてダウンロードする必要があるので、ここで直接買うのが一番手っ取り早い。 あとの2つは店頭販売される「ダウンロードカード」を購入する方法と、オンラインショップで「ダウンロード番号」方法だ。 今までのダウンロード販売はメーカー直販しか存在しなかったが、一般の店頭、オンラインショップで購入でき

  • 動物園から逃げたリスを捕まえないと数年で太陽系が崩壊する

    リス、逃げる こんなニュースを目にした。 東京都武蔵野市の「井の頭自然文化園(Inokashira Park Zoo)」は28日、台風で飼育施 設が破損し逃げ出したリス30匹について、期待を上回る38匹を捕獲したことを明らかにした。 同園では台風4号に見舞われた前週、強風による倒木でリスの展示施設の金網が破れ、リスが脱出。職員らが「逃亡」したリスの捜索を続けていた。だが逃げたリスは計30匹で、今回、捕獲したのは38匹。 台風で逃亡したリス、「30匹中38匹」捕獲 逃げた数より増えた? 国際ニュース : AFPBB News 逃げ出したリスを捕まえたら、数が増えたという超常現象である。 野生のリスを捕まえてしまった説や、そもそものカウントを間違えていた説があるが、私はシンプルにリスが増えた現象だと考えている。科学的根拠はないが、きっと一定の確率で増える能力を手に入れたのだろう。 リスが8匹増

  • アメリカ軍の無人機はパキスタンの女子高生を殺したのか?

    いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺されるというセンセーショナルなblog記事が話題になった。 ※リンク先は遺体画像等が掲載されているので閲覧注意。別に見なくていいです。 2012年4月29日。ひとりの女子高生に向かって、いきなり殺人機械が飛んで来た。その殺人機械は、なぜか彼女を「テロリスト」と認識する。 そして、ミサイルを撃って、彼女を爆殺し、肉片として飛び散らせるのである。ミサイルは2発撃たれた。彼女は、即死だっただろう。 いきなり殺人機械が飛んできて、普通の女子高生が爆殺される。これは現実だ。 この記事を読んで、なんとなくおかしいと思って調べようとしたが、Twitterはてなブックマークですでに調べている人が複数いた。 結論は、端的に言えばデマだった。 念のため、私も複数のソースにあたり、確認したところ同じ結論に達した。これはデマだ。 同じ日付で、パキスタン関連報道を

  • 任天堂「社長が訊く」シリーズにおける湯呑みの存在感

    「社長が訊く」シリーズをご存知だろうか?任天堂公式サイトにおける人気コーナーの一つである。 これは文字通り、任天堂の岩田社長がゲーム開発スタッフにインタビューを行い、その様子を掲載するコーナーで、任天堂スタッフ以外にも他社スタッフも多数インタビューを受けており、インタビュー掲載数は100を超える。 その社長が訊くコーナーではほぼ確実に、最初のページで岩田社長とスタッフが向かい合う姿が写真入りで紹介されており、その手元には飲み物が置かれている。 このような感じだ。 すべての社長が訊くをひととおり見てみたが、7割ぐらいで湯呑みが確認できた。 他社の社長にも ゲーム関係以外の人にも つんく♂さんにも 元任天堂広報室長にも湯呑みでお茶を提供 宮さんに対しても 桜井さんに対しても湯呑みでお茶が出される。 ただ、すべて湯呑みというわけではなく、特に夏場はコップで冷たいお茶が提供されることがある。 湯

    yogasa
    yogasa 2012/06/16
    id:brainparasite お茶漬けは出してしまったら意味がないような……
  • 週刊ダイヤモンドのWii U評がひどすぎる件

    E3が終わり、Wii Uの姿が明らかになってきた。しかし、発売まではまだ半年近くあり、これから明らかになってくる部分もあることだろう。 E3前にいいかげんな記事を書いて任天堂からプレスリリースで怒られた日経新聞はいつものことなので、どうでもいいが、Wii Uの情報が広まる中でゲーム系のメディア以外からの言及が日経以外でも増えてきた。 週刊ダイヤモンド編集部が6月8日に任天堂が新型ゲーム機「Wii U」を発表しても 株価が下がり続ける理由という記事を書いた。 任天堂が、6日深夜(日時間)、米ロサンゼルスで世界最大のゲーム市「E3」で、新型ゲーム機「Wii U」を発表した。2012年3月期、373億円の営業赤字を計上しただけに、大ヒットした「Wii」の後継機種であるWii Uにかかる期待は大きい。任天堂の“顔”である宮茂専務が登壇すると、会場に歓声がわき起こった。 ところがその期待とは

  • E3でWii Uの新タイトルが続々登場

    時間6月6日午前1時にE3の任天堂カンファレンスが開催され、多数のWii Uソフトが発表された。 例年とは異なりNintendo Directで体情報先出しというサプライズがあり、E3ではソフトウェア紹介が中心となると予告されていた。 先日開催のNintendo Directについてはこちらの記事参照。 3DSソフトの紹介もほとんどなく、当にWii Uソフトの紹介ばかりのカンファレンスとなったが、それでもボリューム満タンで、サードパーティも含めて多数のソフトが用意されているようだ。 手前にピクミンたちが走っている。 ピクミン3 というわけで、最初のソフト紹介はピクミン3 ピクミン1・2では、画面を引きすぎるとピクミンたちが小さすぎて見えないという問題があり、視点に大きな制約があったとのことだが、ハイビジョン化することで、引きの画面も使えるようになったという。 ズームアップすると、ピ

  • Wii Uのネットワーク機能Miiverse(ミーバース)発表!プレイ中もつながるSNS

    任天堂は4日午前に配信しだ「Nintendo Direct Pre E3 2012」で、新型ゲーム機Wii Uのハードウェア機能、ネットワークサービスの詳細を発表した。 ハードウェア/体機能 まず、タブレット型のゲームコントローラは「Wii U GamePad」と正式名称が発表された。 昨年発表されたコントローラから一部仕様が変更されている。 ・3DSと同様のスライドパッドから飛び出すタイプのアナログスティックに変更 ・スティックは押しこみ操作可能(PS3のL3/R3と同じ) ・裏面の形状、ボタン配置を変更 ・画面左にNFCリーダー・ライターを搭載 ・TVコントロールボタンを搭載 ・テレビを操作する赤外線リモコン機能搭載 ・モーションセンサー・ジャイロセンサーを搭載 テレビリモコン機能を搭載することで、ゲームで遊ぶときにテレビのリモコンとゲームパッドの両方を持つ必要はなくゲームパッドだけ

  • いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ

    Twitter上で、ある記事が広まりちょっとした問題になった。 記事を掲載したのは「虚構新聞」。 サイト説明には以下のように書かれている 当サイトは現実のニュースをパロディにした諷刺・皮肉が開設の目的であり、この記事を通じて元ネタである世の諸事象に関心を抱いていただきたいと思っております。 要するにウソを書き連ねたネタサイトだ。 今回問題になった記事は以下のもの。 リンクはしないが、この記事に対してのTwitter上での反応がtogetterやNAVERまとめなどに掲載されているのを見てからこの記事を閲覧し、ひどい内容だと思った。 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化(虚構新聞) いかがだろうか。 実在する人物、実在する自治体、実在するサービスの固有名詞が書かれていて、どこから入手したのか、人の顔写真まで掲載している。 ページレイアウトは新聞サイトを模したもので、ドメインも京都新

    yogasa
    yogasa 2012/05/15
    ややユーモア欠乏症の模様
  • 任天堂は以前からコンプガチャを否定していた

    ゴールデンウィーク後半から、消費者庁がソーシャルゲームの「コンプガチャ」を規制するという動きが報道された。射幸心を強く煽り、1つのアイテムを手に入れるために数万円の出費を強いられることも珍しくないという。 コンプガチャについての説明は難しくなるので、この記事では説明を省かせていただくが、こちらの記事【漫画つき】コンプガチャだけじゃない。ケータイSNSゲーム課金の仕組み解説 - しっぽのブログをご覧いただくとわかりやすいかと思う。 コンプガチャの問題点については置いといて、今回は、任天堂の立ち位置を再確認したい。 ※記事タイトルはコンプガチャ否定としていますが、正確にいうと「任天堂はコンプガチャを含むアイテム課金を否定していた」です。 先日からニンテンドー3DSでもオンライン課金に対応し、いくつかのソフトで実際に追加データの配信サービスが行われている。 大雑把な図で、抜けも多いが、任天堂が現

  • N-Styles - 任天堂 Switch 3DS情報サイト

    2013年から毎年行っている任天堂株主総会だが、2020年と2021年は任天堂から「コロナ感染対策でなるべく来ないでくれると嬉しいな」というニュアンスのお達しが出ていたので行くのを断念した。 そして今年も任天堂は「できれば来ないでね」というオーラを醸し出していた。だがしかし、2022年10月に1株を10株に分割するという話が出ており、株主になるための金銭的ハードルが一気に1/10になるため「2023年の株主総会はめちゃくちゃ参加者増えるのでは」「任天堂社内の大会議室ではなく別の会場になるのでは」「質疑応答で指名される確率がめっちゃ下がるのでは」という不安があり、今年は行くことにした。 というわけで、3年ぶり8回目の任天堂株主総会である。 ※ワクチン接種3回行っております。十分な感染症対策を行い株主総会に参加しております。 めちゃくちゃ暑い。夏か? 午前6時に博多駅からのぞみカード(サイコロ

  • 父親にメールを送りながら亡くなった気仙沼の女の子はいなかった

    フェイスブックやTwitterで感動話として出回っているイラストについて、ひとこと言ってやろうかと思ったが、すでに他のblogで散々言われていた。 今回はスルーでもいいかなと思っていたが、気になることがあったので自分なりにまとめ直すことにした。 そもそも何が起きたのか? そもそもの発端はこれ。瀧 光静さんのフォトアルバム | Facebook フェイスブックのアカウントがなくても読めるはず。 人のblogにも同じ画像が掲載されている。最後のメール :: 一番短いお説法 念のためこちらでも引用 このメールについて、懐疑的な意見が複数出ている。 震災姉妹 最後のメールはデマ!? - Hagex-day.info Gerologue: ???被災者姉妹の最後のメール 「気仙沼で発見された携帯に残された最後のメール」の真偽についてのまとめ - NAVER まとめ メールの内容を鵜呑みのするのも

  • シアトリズムは音ゲーが抱える問題に一つの回答を示した

    ファイナルファンタジーのキャラクタを使ったニンテンドー3DS用リズムアクションゲーム「シアトリズムファイナルファンタジー」はキャラゲーであり、音ゲーである。キャラゲーと音ゲーの組み合わせは他にも存在するが、シアトリズムは単なるFFキャラを使った音ゲーではない。音ゲーが抱える数々の問題に対する回答となるシステムを搭載している。 国内における音ゲーはビートマニアを始めとするコナミのビーマニシリーズが有名だが、シリーズを重ねるに従い、より難しく、初心者に優しくないゲームになっている。 もちろん、コナミもこういった事態に甘んじているわけではなく、初心者救済になるようなシステムは頻繁に追加しているのだが、ひとことで言うと「一見さんお断り」のような感じがあり、なかなかうまくいっていない。 多くの人にとって、音ゲーをプレイして一番楽しいのは、難しい曲をクリアできた瞬間だ。しかし、難しい曲は上手い人にしか

  • 公式ガイドブック「ハイラルヒストリア」でゼルダシリーズの繋がりが明らかに

    ゼルダの伝説シリーズの公式ガイドブック「ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説大全」が発売された。 ゼルダの伝説シリーズは多くの作品が発売されているが、それぞれのシリーズの繋がりは断片的な情報しか明らかになっておらず、Wikipedia等でファンの推測を加えながらハイラル史が構築されていたが、こので初めてその詳細が明らかとなった。 以下、ネタバレあり。 「スカイウォードソードがすべての始まりのストーリー」「リンクの冒険が最後」「時のオカリナ以降でパラレルワールドに分岐する」ということは以前から明らかになっていたが、まさか3つに分かれているとは。 それぞれの作品の間には何世代にも渡る長い隔たりがあり、直後の世界を描いた続編(ムジュラの仮面、夢幻の砂時計、リンクの冒険など)以外は、全く別の時代のストーリーとなっている。 また、各作品の主人公はリンクではあるが、プレイヤが自由に名付けられる設定のた

  • はちま起稿がクズだと言えるたった一つの理由

    2chゲーム・ハード板を情報ソースとするblog、いわゆるゲハblogの「はちま起稿」については、あえて詳しく説明しなくてもご存じの方は多いだろう。前々から問題があると思っていたのだが、ああいった炎上上等の手合いには言及するよりは無視する方がいいと思い極力避けるようにしていた。 だが、どうしても許せない部分があったので、あえて言いたい。クズだと。 各記事の一番下に同カテゴリの最新記事へのリンク集があるのだが、その一番上に広告が差し込まれている。 「10万円の商品券が1万で売ってる!!」と書かれ、リンク先は digioku.com/?ac=tmn017 になっている。 この時点で嫌な予感がぷんぷん漂っているのだが、念のためリンク先を見ると… どこからどう見てもペニーオークションのテンプレートそのまんまのサイトだった。 運営元の社長の名前や電話番号、住所などでググると胡散臭い情報しか出てこな

  • レビュー:スーパーマリオ3Dランド

    そりゃ、NEWマリオにつづけてNEWマリオWiiも作るよと思うぐらいの2Dマリオの人気っぷりだ。 この売上を見て、それでも任天堂は、NEWスーパマリオブラザーズ2ではなく、3Dマリオの最新作をニンテンドー3DSで発売した。奥行きのある画面と、アナログスティック(アナログパッド)を駆使した、まぎれもなく3Dマリオシリーズの最新作だ。 社長が訊くシリーズで語られているが、3Dマリオシリーズにおける基ルールをすべてリセットして、イチから新作を作り上げている。 そして、3Dマリオに気軽に楽しめる2Dのテイストを盛り込むことに成功した。 パッケージにも「手軽に気軽に3Dマリオ」と書かれている。 3Dなのだから、すべての方向に自由に進めるべきであるという発想を捨てたのが一番大きい。 スーパーマリオ64をはじめとする3Dマリオでは、各ステージのクリア条件がバリエーション豊かだった。基は特定の場所に置