タグ

datacenterに関するyogasaのブックマーク (72)

  • YAPC Asia 2015「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」のまとめ - Qiita

    YAPC::Asia Tokyo 2015、ロゴのとおりに熱いイベントでした...今年で最後なのはほんとに惜しいです。最初にして最後の参加となった私は、「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」というタイトルでトークをさせていただきました。 スライドはここに上げてありますが、これだけ見ても意味不明と思われるので、話した内容の要約をまとめブログ代わりに書こうかな、と思ったらかなり長文となってしまいました。基ポジショントークですが、しかしGoogleに入る前からGoogleクラウドに対して持ち続けている気持ちでもあるし、ここはイケてないなーと思った部分は素直にそう書くようにしました。 しかし謎は謎のまま... Twitter上の反応まとめを見ますと、「謎が謎のまま終わった」とのご指摘も多く、これはほんとに私の不徳の致すところです、申し訳ありません……。スライド

    YAPC Asia 2015「Google Cloud Platformの謎テクノロジーを掘り下げる」のまとめ - Qiita
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • 実録!私が見てきたデータセンター

    Full Name Comment goes here. 12 hours ago Reply Edit Delete Spam Block 実録!私が見てきたデータセンター Presentation Transcript なんか今日はソフトの 話ばかりみたいだけど それだけが コンピュータ業界 じゃない みんなあんまり 行ったことが なさそうな データセンターの 話をしよう 実録! 私が見てきた データセンター ! @unsui_hoehoe ! ■経歴 ・どこぞやの大学の 農学部 出身 ・某企業で米の乾燥施設とか家畜のウ○コをかき混ぜる プラントの実験(昼カレー)な正社員に ・その後フリーターを経て北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)の修士課程(情報科学研究科)に入院 ・無事に退院して某SIer子会社にてインフラ系やってる ・だいたいLinuxがらみ ・なのでいろんなデータセ

    実録!私が見てきたデータセンター
    yogasa
    yogasa 2014/08/12
    データセンター…… なんてこわいところなんだ……
  • 「データセンターを守るだけでは情報漏洩は防げない」チェック・ポイントCEO

    写真2●「DLP(Data Loss Prevention=データ損失防止)」機能のデモ画面。クレジットカード番号など特定パターンのデータの持ち出しを検知する イスラエルに社を置くセキュリティ機器大手チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの創業者で会長兼CEOのギル・シュエッド(Gil Shwed)氏は2014年8月7日、東京都内で記者会見を開き、事業方針を説明した(写真1)。 シュエッド氏はコンピュータセキュリティに対する脅威が多様化していることを、米小売大手ターゲットが標的になった大規模なクレジットカード情報漏洩事件(関連記事)を例示して説明した。「ターゲットの事件では、強固に守られたデータセンターではなく、店頭の決済端末に脆弱性があり、サイバー攻撃に遭ってデータが漏洩した。従来の枠組みでは情報を守りにくくなっている」と述べた(関連記事:街中はセキュリティホールだらけ、サイ

    「データセンターを守るだけでは情報漏洩は防げない」チェック・ポイントCEO
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • あなたは知ってる? フェイスブックの裏側

    誰も知らない。でも、みんな使ってる。 人間が遊牧生活から離れて家を建て始めたときから、建築における目的は人間の生活をよりよくすることでした。現在、世界の果ての極寒の遠隔地である建物が建設されています。それは人間のためのものではなく、機械のための建物とも言えます。その建物とはフェイスブックのデータセンターです。 北極圏の真下、北スウェーデンで新しい形のモジュラーデザインが8,000km離れたシリコンバレーの建築家たちによって開発されています。彼らを率いるのは過去5年でフェイスブックのデータセンター設計を大きく変えてきた、デザインエンジニアのMarco Magarelli氏です。 IT関連の会社は、効率的かつ迅速、そして安くデータセンターを建設できるか競っています。最近中でも注目されているのがプレハブ工法。フェイスブックはその分野で先陣を切っていると言えます。今回、Magarelli氏にオンラ

  • 「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(前編)

    「例えば、データセンター内に1000台のネットワーク機器があれば、それらを接続するリンクは1万にもなる。このくらい大規模のネットワークになると、“いつも必ずどこかが壊れている”状態だ。それを前提に、ネットワーク全体としては安定して稼働を続ける設計をしなければならない」――。 米マイクロソフトのEdet Nkposong氏は、2014年1月末、インターネットの運用や技術について話し合う日技術者コミュニティのミーティング「JANOG33」でこう語った。「Experiences with BGP in large Scale Data Centers」というセッションで、同社のデータセンターネットワークの特徴の一端を紹介したのである(写真)。 写真●JANOG33でのマイクロソフトによるプレゼンテーションの様子。左端はEdet Nkposong氏、右端はTim LaBerge氏。中央は通訳

    「いつもどこかが壊れてる」前提で作る、大規模データセンターネットワークの秘密(前編)
  • 石狩DCをアジア拠点に! さくらインターネット

    データセンター専業のさくらインターネットが、これまでのラックの“場所貸し”から、事業の構造転換を図ろうとしている。 データセンター(DC)専業のさくらインターネットが、ラックの“場所貸し”からサーバやストレージなどITリソースの提供へと事業の構造転換を加速させている。その一環で主力DCを東京や大阪の都市から、北海道石狩市に移す。加えて、サービスメニューの拡充や営業体制の強化、パートナーとの協業体制の整備を急ぐ。 都市型DCを縮小 さくらインターネットの2013年度(2014年3月期)は、当初予想をやや下回りそうだ。東京や大阪に設置した都市型DCの解約が、同社の予想を上回る速さで進んでいることによる。田中邦裕社長によると、現在、賃貸ビルに設置した都市型DCを縮小しており、東京の2カ所にあった約300ラック、大阪の約160ラックなど、これまで500ラック弱を閉鎖したという。 だが、田中社長は心

    石狩DCをアジア拠点に! さくらインターネット
  • マイクロソフトがOpen Compute Projectに参加、クラウドサーバー仕様を提供

    マイクロソフトがOpen Compute Projectに参加、クラウドサーバー仕様を提供:自社データセンターの設計仕様を提供 マイクロソフトがOpen Compute Projectに。自社で展開するクラウドサービスで利用しているデータセンターのサーバー設計仕様をプロジェクトに提供する。 米マイクロソフトは2014年1月27日、クラウドや高性能コンピューティング向けの効率的なハードウェア設計を目指す「Open Compute Project」(OCP)に参加を表明した。同社クラウド&エンタープライズ事業部のビル・レイン副社長が28日にカリフォルニア州サンノゼで開かれるOCPサミットの基調講演で正式発表する。 同社は加盟に当たり、「マイクロソフトクラウドサーバー仕様」をOCPに提供することも発表した。これはマイクロソフトがWindows AzureやOffice 365、Bingといった世

    マイクロソフトがOpen Compute Projectに参加、クラウドサーバー仕様を提供
  • AWS with KDDI(アマゾン ウェブ サービス) | IaaS・PaaS・DaaS | 法人・ビジネス向け | KDDI株式会社

    KDDI 法人・ビジネス向け「AWS with KDDI」(アマゾン ウェブ サービス) (IaaS・PaaS・DaaS) 特長・概要のご案内です。お客さまの課題解決に合わせてKDDIが柔軟にAWSを設計しご提案します。 お知らせ 【2018年6月更新】 サービス提供終了について 『AWS』のお取り扱いについて、子会社でプレミアムコンサルティングパートナーであるアイレット株式会社の商材を組み合わせた「cloudpack with KDDI」の提供開始に伴い、「AWS with KDDI」は、2017年11月2日をもって新規お申し込み受け付けを終了し、2018年5月31日をもって、サービス提供を終了しました。 詳しくは以下をご参照ください。 cloudpack with KDDI サービス終了情報 「AWS with KDDI」提供終了のお知らせ

    AWS with KDDI(アマゾン ウェブ サービス) | IaaS・PaaS・DaaS | 法人・ビジネス向け | KDDI株式会社
  • さらば自社サーバールーム!pixiv、白河データセンターに移る (1/2)

    900万を超えるユーザー数を抱え、日を代表するイラスト投稿SNSに育った「pixiv(ピクシブ)」。長らくサービスを社屋の自作サーバーとIDCフロンティアの新宿データセンターで運用していたpixivのインフラを、新たに白河データセンターにまで拡げた背景をピクシブの方々に聞いた。 開始1週間後にサーバーを落とす イラスト投稿に特化したユニークなSNSであるpixivは、イラスト好きなプログラマーである上谷隆宏氏の思いから生まれた。ピクシブ 代表取締役社長の片桐孝憲氏は、「上谷が、イラストを描いている人同士が気軽に交流できるSNSとギャラリーを混ぜたようなサービスを作りたいと話していた。正直、特定のユーザーに特化したSNSでうまくいっている事例を知らなかったので、特定の分野に限定したものはあまり受けないと思っていたが、pixivという名前はカッコイイと思った(笑)」と振り返る。 こうして生ま

    さらば自社サーバールーム!pixiv、白河データセンターに移る (1/2)
  • グーグル、データセンターサーバ用に独自ARMチップを検討か

    Googleが自社のデータセンターおよびクラウドを稼働させるカスタムサーバにARMベースのプロセッサを検討していることが報じられている。 Bloombergによると、GoogleはARMテクノロジを使用した独自のサーバプロセッサを設計する可能性があるという。Googleがその方向に進んだ場合、同社はより大規模な導入を計画する可能性がある。GoogleがARMチップを製造する可能性は低く、大部分のプロセッサはIntelに依存することになりそうだ。 これは、Intelの収益源に確実に影響を与えるものだ。Bloombergによると、GoogleはIntelで5番目の大口顧客だという。 以下に、GoogleがARMに移行した場合の主な影響を挙げる。 ARMはデータセンターにおける信頼性を得る。ARMの幹部らは、データセンター関連の市場シェアを拡大する必要性について非常によく分かっている。問題は、シ

    グーグル、データセンターサーバ用に独自ARMチップを検討か
  • 石狩データセンター、2年間の運用の歩み | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジをご覧の皆様、はじめまして。 さくらインターネットにてデータセンター運用を担当している玉城と申します。 今回は北海道石狩市某所に建設され、2013年11月を以って2周年を迎えた石狩データセンターについてご紹介いたします。 とはいえ、今まで様々なメディアにて、石狩DCの特徴である空調設備や、非常用の発電機などのファシリティについて取り上げていただいておりますので、今回は運用といったいわゆる、「現場作業」にフォーカスをあてながら、2011年11月の開所からいままでを、振り返ってみたいと思います。 スタッフ紹介 石狩データセンターでは、大まかに分けてシフト勤務と常勤の2種類の勤務形態があり、あわせて23名が勤務しています。 ●シフト勤務:24H365日 3勤3休 ●常勤   :平日8時間勤務、土日祝休み 2011年11月15日開所!!! 開所式では、私たち現場のスタッフも陰ながら

    石狩データセンター、2年間の運用の歩み | さくらのナレッジ
  • 変貌を遂げるデータセンタービジネス

    さくらインターネットが2011年11月に北海道石狩市に開業した「石狩データセンター(DC)」が、早くも単月ベースの損益で黒字に転換し、開業から3~4年内には累積損益ベースでも黒字化できる見込みだという。これはデータセンター業界において、なかなか画期的な出来事だ。どう画期的なのか、他のDCと比較しながら説明してみようと思う。 まず、さくらインターネットの石狩DC(写真)がどのような施設なのか、概要を確認しておこう。同社は2011年11月に、ラックを500台格納できるデータセンター棟を2棟建設して、石狩DCを開業した。もっともこの時点で、電源設備や空調設備、ラックなどが据え付けてあるのは1号棟だけ。2号棟は建物ができているだけで、中身は空っぽだった。需要に応じてサーバールームを拡張し、電源設備や空調設備などを順次追加する方針だったからだ。石狩DCには、このようなデータセンター棟を合計8棟分建設

    変貌を遂げるデータセンタービジネス
  • 第16回 新データセンターの内部をまるごとIPv6化 ─サイバーエージェントに聞く | gihyo.jp

    今回は、株式会社サイバーエージェントの篠原雅和氏と高橋哲平氏に、IPv6への取り組みや、SDN(Software Designed Networking)の検討状況などを伺いました。 取材時点においてAAAAレコードを外部サービス用にDNSに登録していないものの、内部ネットワークでは基的にIPv6アドレスのみでの運用を実現されているのが印象的でした。 「技術で押していく会社がIPv6で引いてどうする」 ─⁠─御社でのIPv6への取り組みを教えてください。 新データセンターの内側はIPv6での運用になっています。ただし、外側はまだIPv4のみです。 内側はNAT64などを利用しつつ、IPv6とデュアルスタックで運用しています。一部、マネジメントポートがIPv4にしか対応していないなどの理由によってIPv4のみで運用されている部分もありますが、基的にIPv6です。 ─⁠─なぜ内側を全てIP

    第16回 新データセンターの内部をまるごとIPv6化 ─サイバーエージェントに聞く | gihyo.jp
  • 「石狩データセンター」裏話

    2013年10月8日、さくらインターネットとインテルは共同で「石狩データセンター施設見学ツアー」を開催。ツアーでは、北海道石狩市に設立されている「石狩データセンター」の中を実際に見せてもらうことができた。 2013年10月8日、さくらインターネットとインテルは共同で「石狩データセンター施設見学ツアー」を開催。ツアーでは、北海道石狩市に設立されている「石狩データセンター」の中を実際に見せてもらうことができた。 ツアー前夜にはレセプションが行われ、インテル データセンター事業開発部 シニア・スペシャリスト 田口栄治氏や、さくらインターネット 代表取締役社長 田中邦裕氏と、北海道の地酒を交わしながらカジュアルな形で「石狩データセンター」の裏話を聞くことができた。レポートでは、そのとき聞いた豆知識をトピックに交えながらレポートする。 データセンターの場所を北海道に決めたもう1つの理由 データセン

    「石狩データセンター」裏話
    yogasa
    yogasa 2013/10/30
    石狩って何時間で保守部材届けてくれるんだろう…… DC内で持つのかな
  • Intel、データセンター向けCPU「Xeon E5-2600 v2」を発表 ~12/10/6コアの3種類のダイをラインナップ

  • データセンター…… ここはとても暗くて寒い

    ハロウィンの頃には、死んだデータやお蔵入りシステムが仮装して、現行システムにまぎれこむのだとか。次回は「シャドーIT」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「データセンター」:おすすめ記事・超まとめ データセンター活用術(@IT Master of IP Network、2000年9月) 記事では、データセンターの基礎事項やメリット、特性など、選択の際のポイントを解説。これらを参考に、ぜひ正しい選択眼を養ってほしい 企業データセンター変革技術の現在(@IT Server & Storage、2009年5月) 今年も6月に、千葉・幕張メッセで「INTEROP TOKYO 2009」が開催される。経済不況の影響を受けて、規模は縮小されたものの、RSA Conference Japanとの併催で立体的な展示が見られそうだ。今年はクラウドコンピューティングやデータセンターが大きなテーマとなる F

    データセンター…… ここはとても暗くて寒い
  • データセンター自動化ツール「Enterprise Chef」発表。5ノードまで無料。シスコ/ジュニパー/アリスタらとの協業でネットワーク自動化、Windows対応強化など

    データセンター自動化ツールとして知られるChefの開発元であるOpscodeは、Private Chef、Hosted Chefの2つの製品を1つのブランドにまとめた「Enterprise Chef」を発表しました。 これまで商用製品としてのChefは、オンプレミス版の「Private Chef」と、Opscodeによるサービス版の「Hosted Chef」の2つがありました。「Enterprise Chef」はこれらを1つのブランドにまとめ、ノード数に対応した価格体系にしたものです。 Enterprise Chefのソフトウェアは無料でダウンロードでき、5ノードまでは無料で利用可能。価格設定は20ノードまでが120ドル、50ノードまでが300ドルなどとなっています。オープンソース版のChefも引き続き提供されます。 企業向けの機能強化でネットワークOSなどとも統合 Enterprise

    データセンター自動化ツール「Enterprise Chef」発表。5ノードまで無料。シスコ/ジュニパー/アリスタらとの協業でネットワーク自動化、Windows対応強化など
  • データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。今回は去る 5 月から 6 月にかけて行った、cybozu.com のデータセンター移転作業について、失敗してしまったことを中心に解説します。 失敗と書いたのは、移転作業中に何度か、一部のお客様環境でストレージ高負荷による障害を起こしてしまったためです。移転作業自体はスケジュール通り進行し、6 月第二週に完了しています。障害に関しては、こちら(PDF)でお詫びとご報告をしていますが、この記事では技術面ならびに障害を引き起こすにいたった背景について詳述します。 移転に至った背景 移転方式の検討 ストレージ同期の方法 DRBD による同期の詳細 まずは自社環境を移転、成功 そして障害は発生した なぜ障害につながったのか まとめ 移転に至った背景 まず、なぜデータセンターを移転することにしたかを説明します。 端的に言うと、当時のデータセンターが手狭になり拡張

    データセンター移転とDRBD - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ