タグ

serverspecに関するyogasaのブックマーク (68)

  • Serverspecでサーバの構成をテストする 導入と個人的知見 - Qiita

    はじめに 最近肩こりが辛いんですが、肩こりのラスボスみたいな感じの痛みで夏の終わりを感じています。 今回はServerspecについて書きます。 Serverspecはサーバの状態をテストするツールです。 ServerspecはRuby(Rails)で有名なテストフレームワークであるRSpecと サーバを抽象化するライブラリであるserverinfraを合わせたツールです。 Good Puppetのようにサーバが「あるべき姿」をコード化することによってサーバの状態を定義することができる(仕様書のようになる) プログラミングの手法であるTDD(テスト駆動開発)的にサーバの構築ができる 定義した際の状態が不変であれば、障害時普及の手助けになる 他にも使い方によっては様々な利点がありそうです。 環境 windows 7 64bit ruby 2.2.1p85 (2015-02-26 revisi

    Serverspecでサーバの構成をテストする 導入と個人的知見 - Qiita
  • Ansible専用のテストツールAnsibleSpecの特徴および使い方 | Tech-Sketch

    Ansible playbookを作成する過程でプロビジョニングが正しく行われていることをテストすることがあります。その際に利用されるテストツールの一つとしてServerSpecというツールがあります。( TestKitchenとDocker・Serverspecで作るAnsibleTDD環境 )ServerSpecはサーバ間の通信が正しく行われていることやプロセスが正しく起動していることなどのテストが行えます。そのServerSpecを利用したAnsible専用のテストツールとして AnsibleSpec というツールが存在します。AnsibleSpecはSeverSpecと同じ構文で記述ができ、テストファイルをAnsibleのプロジェクト内に組み込めるという特徴があります。 今回はAnsible専用のテストツールとして公開されているAnsibleSpecの特徴および使い方を紹介します。

    Ansible専用のテストツールAnsibleSpecの特徴および使い方 | Tech-Sketch
  • Serverspecの効果的活用に向けたTips

    テストコード内で利用する変数を別ファイルで管理 第2回の記事中で紹介したテストコードの例では、テストコードの中で変数を定義していました。しかし各テストコードの中で変数を定義していると、場合によっては同じ変数を複数のファイルの中に記載することになり、メンテナンスが煩雑になります。そこで、変数を別ファイルに切り出し、各テスト対象サーバ共通の変数設定と、あるサーバ固有の変数設定に分けて管理できるようにします。 YAMLファイルに変数に格納したい情報を記載 spec_helper.rbを変更し変数情報をセット テストコード内で変数を展開 YAMLファイルに変数に格納したい情報を記載 先ほど作成したhosts.ymlに、変数として格納したい情報を記載します。ここでは、第2回で紹介したMySQLのテストコード中で利用したデータベースへの接続ユーザ名とパスワードを別ファイルに切り出して管理する場合の例で

    Serverspecの効果的活用に向けたTips
  • 【連載01】101.Vagrant-Ansible-Serverspecによるサーバ構築とサーバテスティング - Qiita

    当記事はケーススタディの連載となっています。目次は【こちら】です。 最新のソースコードは【GitHub】で公開中です。 開発環境全体構成 OSバージョン情報 Windows 8 CentOS 7 VirtualBox 5.0.8 今回の主目的 自分のローカル環境に開発用サーバを構成し、自由にサーバの設定変更/破棄できる環境を構築することです。 構築にはサーバを直接操作するのではなく開発用サーバを準備しAnsibleにて再現可能なインフラ設定コーディングを行います。 その上で、作成したAnsible実装コードを番サーバに対して実行する事により開発サーバにて担保のとれた設定を番にも適用します。これで開発サーバでは設定したが番サーバでは設定していなかった等のよくあるミスをなくす事が可能になります。 また折角サーバ設定をプログラミングで行ったのでテストに関しても、ドキュメントによるサーバ設定

    【連載01】101.Vagrant-Ansible-Serverspecによるサーバ構築とサーバテスティング - Qiita
  • ItamaeとServerspecを使ったサーバ構築と自動テストを試してみた - 日記っぽい何か

    まえがき こんにちはじょにーです。夏休みの自由研究です。 前から触ってみたかったItamaeと、Serverspecによるテストを行える環境を作ってみました。 こえむさんによる Itamae + Serverspec でサーバ構築・テスト自動化 総仕上げ! | こえむの編集後記 こちらを参考に(というかほぼそのままなぞって)CentOS7にてItamaeとServerspec によるインフラ構築を試した記録です。 ほぼそのままなぞっただけですので、来は記事として書くようなことでもないのですが、 特に予備知識なくそのままなぞった際に、うまくく動かないところがありましたので、トライアンドエラーを繰り返してかつそのまま記載しています。そのあたりの試行の参考になればいいなという感じです。 手順 IDCFクラウドにてCentOS7.1の仮想サーバーを2台準備しました admin01 node01

    ItamaeとServerspecを使ったサーバ構築と自動テストを試してみた - 日記っぽい何か
  • AWS ELB配下にあるインスタンスに対しserverspecでテスト・管理する方法 - nigoblog

    serverspecはよく使っているのですが、ある状態をチェックしたいとき、その自動化に役立ちます。 例としてcrondやnginxのステータス確認などがそれにあたるかと思います。 これまでは ssh '対象ホスト' /etc/init.d/crond statusのようにやっていました。 これもサーバーが1台であったり、確認することが1つであればそこまでめんどくさくはないのですが、複数台で、複数のことがらをチェックするのは結構大変です。 なので自動化したい!っていうことなのですが、単純な使い方ならこちらの記事を参考に 一番参考になるのはなんだかんだで公式ドキュメント!DevOpsのためにチェックすべきドキュメント3選! - nigoblog serverspec - Home serverspecは基的に ~/.ssh/configの内容を参考に動きます。 その際、ELB配下で固定IP

    AWS ELB配下にあるインスタンスに対しserverspecでテスト・管理する方法 - nigoblog
  • serverspecでconfigファイルを複数行まとめてテストする - 右往左往ブログ

    configファイルの記述の正当性をserverspecでテストするときは、ヒアドキュメントを使うといいかも、という話です。 configファイルを普通にテストする serverspecで、configファイルの記述をテストするとき、普通はits(:content)matcherを使います。 describe file('/etc/httpd/conf/httpd.conf') do its(:content) { should match /ServerName www.example.jp/ } end が、configの記述が1行では意味をなさず、複数行にわたって「ブロック」として記載されていたとき、昔はits(:content)matcherをひたすら繋げて書いていました。 describe file('/etc/td-agent/td-agent.conf') do its(:c

    serverspecでconfigファイルを複数行まとめてテストする - 右往左往ブログ
  • CircleCI で Docker Container を Serverspec でテストする

    Serverspec の Docker Backend を使った Docker コンテナのテストを CircleCI 上で実行する際、多少手こずったので、その試行錯誤によってできた、サンプルプロジェクトを公開しました。 GitHub Repository quay.io Registry CircleCI Builds 前回の記事で紹介した事例は Rails を採用していたので、コンテナ側にも Ruby がインストールされており、コンテナ側にマウントするだけで Serverspec を実行できました。 docker run \ -e DATABASE_URL="${DATABASE_URL}" \ -e REDIS_URL="${REDIS_URL}" \ -v "$(pwd)/docker/serverspec"\:/mnt/serverspec \ --name "serverspec

    CircleCI で Docker Container を Serverspec でテストする
  • AWSのリソース構成をServerspecのようにテストする "awspec" をつくった - Copy/Cut/Paste/Hatena

    AWSのリソース構成をServerspecのようにテストできる "awspec" をつくりました。 github.com 例えばEC2インスタンスであれば、以下のように書けます。 describe ec2('my-ec2') do it { should exist } it { should be_running } it { should_not be_stopped } its(:instance_id) { should eq 'i-ec12345a' } its(:private_ip_address) { should eq '10.0.1.1' } it { should have_security_group('my-security-group-name') } it { should belong_to_vpc('my-vpc') } it { should belon

    AWSのリソース構成をServerspecのようにテストする "awspec" をつくった - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 【Serverspec】構築したサーバはServerspecを使ってテストしよう - のんびりSEの議事録

    AnsibleやChefといった、プロビジョニングツールを用いてサーバ環境を構築したので、次はServerspecを使ってちゃんとインストールされているか等、テストをしないとなということで、Serverspecの紹介です。 Serverspecとは サーバ向けのテストフレームワークで、Rubyで実装されており、Rubyのテストフレームワーク「RSpec」の書き方でテストが書ける。 しかし、Serverspecの真の目的は、インフラストラクチャコードのリファクタリング支援すること。 インストール *Rubyが既にインストールされていることが前提 $ gem install serverspec or Gemfile gem 'serverspec' $ bundle install 初期設定 $ serverspec-init Select OS type: 1) UN*X 2) Windo

    【Serverspec】構築したサーバはServerspecを使ってテストしよう - のんびりSEの議事録
  • Serverspec(RSpec)のテスト出力に色を付けて見やすくフォーマット

    EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on RailsSwift などで、Webサービス/アプリを作っています。

    Serverspec(RSpec)のテスト出力に色を付けて見やすくフォーマット
  • デプロイ自動化とServerspec

    Serverspecの献ありがとうございました.とても面白かったです.詳しい書評はすでに素晴らしい記事がいくつかあるので,僕は現チームでどのようにServerspecを導入したか,どのように使っているかについて書きたいと思います. Serverspec導入の背景 今のチームではサーバーのセッアップおよびデプロイにChefを使っている.にも書かれているようにこのような構成管理ツールを使っている場合はそのツールを信頼するべきであり,Serverspecのようなテストツールは必要ない.僕らのチームもそのような理由でServerspecの導入には至っていなかった. しかしアプリケーションが複雑になりChefのレシピも混沌とするようになるとそれは成立しなくなる.見通しの悪いレシピはChefへの信頼度を落とす.信頼度の低下はデプロイ不信に繋がり人手(筋肉)によるテストが始まる. サーバーの数がそ

  • Serverspec本を読んで、先鋭化されつつあるWeb系インフラエンジニアを知る - Glide Note

    Serverspec Serverspecを執筆されたmizzyさんからご恵贈頂きました。ありがとうございます。 書の詳細な紹介はあんちぽさんのブログと、mizzyさんが出演したRebuildがオススメです。 Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - delirious thoughts Rebuild: 75: Book Driven Development (gosukenator) 事前に断っておくと私がここで記載している「インフラエンジニア」はITインフラエンジニアの話です。 以前サーバ/インフラ徹底攻略をブログで紹介したあとに、 書内のある特集を執筆担当された方と話していて、 Web系インフラエンジニアがどんどん先鋭化されつつあって、このの内容を理解出来る人ってどれくらいいるんだろうね という事を仰っていたのが非常に印

  • 「Serverspec」本を読んだ · さよならインターネット

    January 11, 2015 執筆者のmizzyさんからご恵贈頂きました!ありがとうございます! Serverspec - O’Reilly Japan 「Serverspec」というが出ます - mizzy.org 書籍について 最近はソフトウェアのはあまり読まなくて、 オフィシャルサイトのドキュメントを読むように心がけている(一次情報大切)ので そのために技術書を購入することはなくなっていた。まずは手を動かすことが大切だろうと。 mizzyさんには日頃から良くして頂いているけど、業務で普通にServerspec使ってるし ただのマニュアル網羅しているだけだったら買わなくてもいいかな。と考えていました。 第4章を読んで反省した。めちゃくちゃ有意義だった。 というか全体的にソフトウェアをつくる上での考え方みたいな普段なかなか聞くことのできない 背景を書籍を通じて理解できてとても有意

  • CircleCIでDockerコンテナに対してansibleを実行しserverspecでテストをする · さよならインターネット

    November 13, 2014 参考 KAIZEN platform Inc. における運用自動化 - Speaker Deck Continous Integration and Delivery with Docker - CircleCI TL;DR CircleCI上でDockerコンテナを立て、 そのコンテナに対してプロビジョニングを行い、 プロビジョニング後のコンテナに対してテストを行う DockerコンテナにAnsibleを実行する コミットする度にDockerのimageをpullするのは時間がもったいないので cache_directoriesを利用し、imageをexportしておき 実行時にimportするようにすると多少速くなる。 . ├── Dockerfile ├── ansible/ └── circle.yml Dockerfile FROM kenji

  • アプリケーションエンジニアが初めてserverspecに触ってみた - 宇宙は究極のフリーランチ

    テストコードによるインフラのテスト serverspecはインフラの構築状況に対してテストコードによるテストを行うgemだ。 packageのインストール状況、serviceの起動状況、ポートの開放状況などの各種設定状況を、 rspecの文法でテストできる。 このserverspecと、サーバー構築自動化ツール(itamaeとか)を組み合わせて 環境構築をテストファーストで行う TDI( = Test Driven Infrastructure = テスト駆動インフラ)などのコンセプトが登場しており大変興味深い。 個人の開発環境整備に使えないか もちろんserverspecを使って個人の開発環境をテストする事が可能なようだ。 今回は、実現したい明確な目的があるわけでは無いが、 とりあえずこんな事に役立つかどうか知るために試しに触ってみた。 自身の開発環境構築 自分の開発環境をコマンド1つで

    アプリケーションエンジニアが初めてserverspecに触ってみた - 宇宙は究極のフリーランチ
  • シェルスクリプトをServerspecとVagrantで継続的インテグレーションする

    シェルスクリプトをServerspecとVagrantで継続的インテグレーションする @ Glory Web Infra http://peatix.com/event/71002

    シェルスクリプトをServerspecとVagrantで継続的インテグレーションする
  • serverspec-runnerにて独自リソースを使う - Qiita

    serverspec-runnerとは? インフラの状態をテストするフレームワークserverspecを複数のホストに対し気軽に使えて、わかりやすい結果を表示するツールです。 詳しくは↓こちら serverspec-runnerを使って複数のホストのテストレポートを作る serverspec-runner@github.com 独自リソースを使う理由 serverspec-runnerはserverspec.orgのリソースに準拠しています。 serverspecを使い込んでくると、どうしても組み込みのリソースでは足りず、その場合はcommandリソースによるコマンドラインやシェルスクリプトの実行になってしまい、コードの再利用性や可読性が下がってしまうため、独自のリソースを使った方が良いケースが出てくるかと思います。 serverspecのリソース拡張について serverspecの拡張方

    serverspec-runnerにて独自リソースを使う - Qiita
  • 「Serverspec」の話 - たごもりすメモ

    著者の宮下さんから送っていただきました*1。ありがとうございます。 o'reillyに電子版もありますね。 送っていただいてからちょっと私事でばたばたしていたら大量にレビューが書かれているので、どう紹介したものかと思っているうちに更に日が経ってしまった。 他の多くの人が書いている「まさにServerspec作者にしか書けない内容だから必見」というのは同意する部分しかないんだが、自分が同じこと書いてもなあ。 ということで、ちょっと視点を変えて「なぜServerspecが必要なのか」について書こうと思う。……と思ってここまで書いたんだが、このServerspecにも書いてあったしもう一度確認しよう、と思って読み直してみたところ、自分の考えていたことが全部書いてあった。 1.4 Serverspecの必要性 (p8) Serverspecって当に必要なの? という意見もよくTwitter等で

    「Serverspec」の話 - たごもりすメモ
  • Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    著者のmizzyさんこと宮下剛輔氏よりご恵贈いただきました。ありがとうございます。 Serverspec 作者: 宮下剛輔出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/01/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る さて、書について、技術的な側面で語れるひとはたくさんいるだろうので、ちょっと趣向を変えて、エッセイ的な話を書く。ちょうど、著者も「書は、単なるServerspecに関する解説書ではなく、Serverspecに関する思いを綴ったエッセイとも言えるかもしれません」(「はじめに」より)と書いていることだし。 Serverspec誕生の頃 約2年前の今頃、ある新しいシステムのためにサーバを構築しようとしていて、我々(mizzyさん、@lamanotramaさん、僕)は苦心していた。Puppetでサーバ構成を記述するに際して、もっといけ

    Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - Kentaro Kuribayashi's blog