タグ

経済に関するysyncのブックマーク (447)

  • ホリエモン「生活保護世帯への進学支援は『税金の無駄遣い』」 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が、政府が打ち出した生活保護世帯の子どもの大学などの進学支援に対して「税金の無駄遣い」とツイートし、物議を醸している。(ハフポスト日版) 【子供の貧困】安倍首相のメッセージに批判殺到 現場で支援する人たちはどう思った? 堀江氏は12月10日のTwitterで「補助金だすとかマジおかしい」「税金で高等教育をあまり役に立たない人に施すのは間違ってると思う」と投稿している。 また、こうした発言に寄せられた疑問の声が答える形で、12日にも再び「すでに優秀なやつは返さないでいい奨学金もらってるだろって事だよ」と反論している。 堀江氏の一連のツイートによると、大学は、一部の人のための教育機関であるべきとみなした上で ・成績優秀者には給付型の奨学金制度があること ・魅力が薄い、あるいは努力不足などで入学者を確保できない大学が淘汰されないことへの批判 といった点から、疑問

    ホリエモン「生活保護世帯への進学支援は『税金の無駄遣い』」 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    ysync
    ysync 2017/12/13
    税金の無駄使いってのは、海外に流れたりするのと、収入増えても消費が増えない奴が私腹を肥やすくらいであって、他は経済規模の拡大に繋がるし、広義の再配分なので問題はない。
  • 『儲かったら社員に分配するより貯めこんだほうが企業はうまくいく - 分裂勘違い君劇場の別館』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『儲かったら社員に分配するより貯めこんだほうが企業はうまくいく - 分裂勘違い君劇場の別館』へのコメント
    ysync
    ysync 2017/11/13
    なんとかすべき税制そのものが、金を使わない方向に誘導してるからな。交際費課税の強化や法人税減税とかな。一括償却とか強化して、金を使わせる方向へ誘導すりゃいいいのに。
  • 抗がん剤が日本を滅ぼす日 〜1ヶ月300万円の新薬登場〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    抗がん剤が医療費を跳ね上げる時代が来ている。そして医療費はおろか、日経済を破壊しかねない可能性がある。 かねてより筆者は、徐々に高価になってきた抗がん剤の薬価(薬の値段)に強い危惧を持っていた。今回新しい抗がん剤が承認されたことを機に、抗がん剤の薬価について論じたい。 1ヶ月300万円を超える新薬の登場平成27年12月17日、厚生労働省は「オプジーボ(一般名 ニボルマブ)」という新しい抗がん剤を肺がんに対して承認した。この薬はもともと皮膚がん(正式には皮膚悪性黒色腫)に対する抗がん剤として以前から使われていた薬剤で、今回は適応拡大(ある病気にのみ適応となっている薬が、他の病気にも新たに適応となること)の決定となった。 この抗がん剤はこれまでの抗がん剤と違い、免疫に作用することで効果を発揮するという新しい作用機序 (薬が作用し効果を示すためのシステム)を持つため、業界でも大変注目を浴びてい

    抗がん剤が日本を滅ぼす日 〜1ヶ月300万円の新薬登場〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ysync
    ysync 2016/04/28
    でもまだ国産な分マシじゃねーか?国内で回る金は経済を回すわけでな。/5年生存率に十分な寄与の無い薬は自己負担とかでもいい気はするが。
  • 租税回避地に日本関連270社 パナマ文書、個人にも拡大 - 共同通信 47NEWS

    タックスヘイブン(租税回避地)に関わる「パナマ文書」の共同通信による分析で、日在住者や日企業が株主や役員として記載された回避地法人が少なくとも270に上ることが26日分かった。大手商社の丸紅、伊藤忠商事などが記載されていた。株主などに名前があった個人もコーヒー飲料大手UCCグループ代表者ら、大都市圏を中心とする32都道府県に約400人(重複含む)おり、回避地利用が個人にまで広がっている実態が浮かび上がった。 丸紅、伊藤忠両社はいずれもビジネスのための出資だと説明。UCCホールディングスは「合法的に納税している。租税回避が目的ではない」と述べた。

    租税回避地に日本関連270社 パナマ文書、個人にも拡大 - 共同通信 47NEWS
    ysync
    ysync 2016/04/27
  • 札束の布団を敷く男、セックスに30億円使った男……大金持ちの「信じられないカネの使い方」  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

    並のサラリーマンの生涯賃金を、一晩で使ってしまうような人がいる。そこまでいくと、もはや清々しい。ケチケチ貯め込むカネ持ちよりも、よほど世の中を幸せにしていると言えるかもしれない――。 「あの女医」はまだまだ甘い 総額7,000万円にも及ぶ診療報酬詐欺を働いたとして、警視庁に逮捕された女医の脇坂英理子容疑者(37歳)。美人女医としてテレビにも盛んに出演し、「年収は5,000万円だけど貯金はしない」、「私はビッチ」と放言していた彼女のカネの使い方は、すさまじいものだった。 「りこにゃん先生(脇坂容疑者)は、歌舞伎町では伝説の存在だよ。毎晩のように何十万も使っていたけど、一番すごかったのは、『リシャール』っていう一200万円する高級ブランデーでタワーをやったとき。タワーってのはグラスを何段も積み重ねてそこに酒を注ぐんだけど、タワー代金もかかるし、ボトルも何も入れないといけない。りこにゃん先生

    札束の布団を敷く男、セックスに30億円使った男……大金持ちの「信じられないカネの使い方」  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
    ysync
    ysync 2016/04/21
    消費する金持ちはいい金持ち。これからもバンバン消費してほしい。/つか税制をたいていのものは一括償却可能に変えようぜ。/実需が足りない今、金融とかに金流す奴から搾り取ろうぜ。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    ysync
    ysync 2016/04/08
    失敗は失敗でいいんだが、この記者がやったとしたらもっとひどいことになりそうだとしか。
  • 「パナマ文書」が暴いた租税回避のクモの巣、中心は英ロンドン

    英ロンドンのテムズ川越しに見る金融街シティーの風景(2014年11月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDREW COWIE 【4月7日 AFP】世界各国の政府高官や著名人らがタックスヘイブン(租税回避地)を利用した秘密の金融取引に関与していた事実が暴露された「パナマ文書(Panama Papers)」問題で、英ロンドン(London)が世界中のオフショア・ネットワークを結びつける「心臓」の役割を果たしていたことが明らかになった。 パナマの法律事務所モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)から流出した内部文書は、世界各地のタックスヘイブンに設立された数千の企業が英国と何らかのつながりを持っていることや、秘密資産がどのようにして英国内、特にロンドン市内の不動産投資されたかを暴き出した。 たとえば、カリブ海(Caribbean Sea)の英領バージン諸島(Virgin I

    「パナマ文書」が暴いた租税回避のクモの巣、中心は英ロンドン
  • IMF、日本の公共事業の経済効果を再考 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    IMF、日本の公共事業の経済効果を再考 - Japan Real Time - WSJ
    ysync
    ysync 2016/04/02
  • 消費税率を5%に戻せ - Baatarismの溜息通信

    政府は来年2017年4月から消費税率を10%にあげる予定ですが、最近、それに対する障害が強まってきたと思います。 一つは2月末に行われたG20の財務相・中央銀行総裁会議で、各国に財政政策の実施が求められたことです。消費税増税は「逆財政政策」というべき政策ですから、その実施は国際的に見ても困難になったと言えるでしょう。日は5月に伊勢志摩で行われるG7サミットの議長国となりますから、その国がG20の決定をに反する政策をしていては、各国の批判を浴びるでしょう。 中国・上海で開いた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は27日夕、市場の安定のために金融政策、財政政策、構造改革の「すべての政策手段を用いる」とする共同声明を採択し、終了した。中国経済の減速や原油安を起点とする市場の動揺に対し、G20が断固とした態度で臨むことを示すことで不安の沈静化を狙う。 G20が閉幕、市場安定へ「す

    ysync
    ysync 2016/03/08
    衣食住だけ無税にして毎年消費税上げて資産家の資産(価値)削ろうぜ。
  • シャープから債務リスト=約3500億円―台湾・鴻海 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    25日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は、関係筋の話として、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が24日、将来現実化する恐れのある約3500億円の債務リストをシャープから受け取ったと報じた。

  • 『池上彰のやさしい経済学』がとてもわかりやすかった - ビジョンミッション成長ブログ

    経済。経済学。わかるようなわからないような。そういうものかもしれません。 とくに、経済学を学生時代に学ばないと、よくわからないままということもありそうですよね。 わかりやすい経済学、経済のを読んでみると良いと思うのですが、意外と誰でもわかるそういうがなかったりします。 最近、書店で、『池上彰のやさしい経済学』を見つけて、読みました。 池上彰のやさしい経済学(1) [ 池上彰 ](楽天ブックス) 池上彰のやさしい経済学 (1) しくみがわかる (日経ビジネス人文庫) 作者: 池上彰,テレビ東京報道局 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2013/11/02 メディア: 文庫 とてもわかりやすかったです。 「お金はなぜお金なのか」「見えざる手によって導かれる経済とは」―むずかしいと思われがちな経済学を、日常生活の視点から眺め、基礎の基礎から解説しました。この1冊で最新ニュース

    『池上彰のやさしい経済学』がとてもわかりやすかった - ビジョンミッション成長ブログ
  • マイナス金利で銀行が預金金利引き下げの動き NHKニュース

    先週、日銀が新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けて、銀行の中には満期まで1年の定期預金の金利を普通預金と同じまで下げるところが出るなど、1日から預金の金利を引き下げる動きが相次いでいます。 大手銀行の「りそな銀行」は、これまで0.05%だった満期まで5年の定期預金の金利と、0.04%だった満期まで4年から2年の定期預金の金利を、いずれも0.025%まで引き下げました。 このほか、インターネット専業銀行の「ソニー銀行」も普通預金の金利を0.02%から0.001%まで引き下げたほか、定期預金の金利も多くの期間で引き下げました。 各銀行とも、先週、日銀がマイナス金利の導入という新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けたもので、こうした動きはほかの銀行に広がることも予想されます。

  • 公務員の給料、上場企業より高い : マネーニュース2ch

    2016年01月31日02:22 カテゴリ稼ぐ、収入、貯金 公務員の給料、上場企業より高い 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/30(水) 20:39:17.53 ID:sfMaGu0Qd.net http://www.tsr-net.co.jp/image/20150731heikinkyuyo.jpg なんでこんなに貰えるんや 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/30(水) 20:39:50.87 ID:I4aSNbLt0.net ワイ無職は0円やぞ 6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/30(水) 20:40:28.82 ID:7q4TAL3Zp.net 公務員もピンキリやで スポンサードリンク 7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/30(水) 20:40:42.84 ID:e+dsF/ALa.net 下のも見ろや

    公務員の給料、上場企業より高い : マネーニュース2ch
    ysync
    ysync 2016/02/01
    公務員給与の算出基準が大企業ってのがちょっと難あると思う。中小も加味するか、最低賃金のn倍とかにしないと、公務員側は格差拡大したほうが嬉しいという話になってしまう。
  • 日銀、マイナス金利導入 追加緩和策で - BBCニュース

    日銀は金融機関から預かる当座預金の一部に0.1%のマイナス金利を適用する。主に影響を受けるのは銀行間取引で、預金者の預金金利などには直接影響しない。 日銀は追加緩和によって、物価上昇率および経済成長率の引き上げを狙っている。当座預金へのマイナス金利導入で、金融機関が余剰資金を滞留させる動機が少なくなり、企業などへの貸し出しが増えることを期待している。

    日銀、マイナス金利導入 追加緩和策で - BBCニュース
    ysync
    ysync 2016/01/29
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「パート月25万円」発言、首相と民主・山尾氏が論戦:朝日新聞デジタル

    13日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相と民主党の山尾志桜里氏が、首相のパート労働についての国会発言をめぐり論戦を繰り広げた。詳報は次の通り。 山尾氏 1月8日の予算委員会で首相は夫50万円、が25万円という例え話をされた。パートの実態や女性が働く環境をご存じじゃない。相当感覚がずれているという声が広がっている。首相はパートで25万とは言っていないとおっしゃったが、質疑を繰り返し見ましたが、どう見ても25万円、パートが前提としか文脈のなかで読めない。今日は認めたらどうか。 首相 質を見ない枝葉末節な議論ですね。私はマクロ分析についてどう経済の指標を見ていくかを分かりやすく話した。総雇用者所得と平均の賃金との考え方の違い、どちらがどういう指標であるか。あるいは現在、平均の実質賃金が上がっていないという指摘があったので、それは景気回復局面においては例えばパートの方が新たに働き始めるというこ

    「パート月25万円」発言、首相と民主・山尾氏が論戦:朝日新聞デジタル
  • 年金受給者の3割に3万円 参院選前後、1250万人に:朝日新聞デジタル

    政府は7日、お年寄りを中心に1人3万円を配る「臨時給付金」の概要をまとめ、与党に示した。来年の前半と後半の2段階に分け、1250万人に配る。経済の下支えが目的だというが、来年夏の参院選の前後に配布することもあり、野党から「バラマキ」との批判が出そうだ。 来年前半に配るのは、65歳以上で、住民税が非課税の約1100万人。年金収入などが年87万円以下の約600万人弱と、同87万~155万円程度の500万人強が対象だ。この500万人強は、単身かどうかなど条件がある。10月ごろからは、65歳未満の障害基礎年金と遺族基礎年金の受給者約150万人に配る。 政府は消費税を10%に引き上げる2017年4月以降、年金が少ない人に年6万円を配ることにしており、この半額分を前倒しして配るものだ。 ただ、もともと配る予定だったのは、年収87万円以下の人と、障害・遺族基礎年金の受給者だけだった。今回の配る対象はそれ

    年金受給者の3割に3万円 参院選前後、1250万人に:朝日新聞デジタル
  • 経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース

    経団連の榊原会長は7日、加藤一億総活躍担当大臣と東京都内で会談し、介護や建設業界で深刻化している人手不足に対応するには外国人の活用が重要だとして、受け入れの拡大に必要な法改正などを要望しました。 一方、経団連側からは、介護や建設業界で深刻になっている人手不足に対応するためには、外国人の受け入れが重要だと指摘したうえで、とりわけ介護の人材はインドネシアやフィリピンなどEPA=経済連携協定に基づいてすでに受け入れている国以外からも受け入れられるよう、入国管理法の改正などを要望しました。 これに対して加藤大臣は、2020年には介護の人材が20万人の規模で不足するという見通しもあるとしたうえで、さまざまな受け入れ方法を検討していく考えを示しました。

    経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース
    ysync
    ysync 2015/12/08
    経団連には内需で食ってる企業は居ないのかね?それともよほど肩身が狭くて発言力皆無なのか?もう逃げ切り爺しか居ないのが最大の問題か。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google on Thursday said it is rolling out NotebookLM, its AI-powered note-taking assistant, to over 200 new countries, nearly six months after opening its access in the U.S. The platform,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ysync
    ysync 2015/11/11
    BIあれば創作や起業が捗るはずなので、何もしないで生きていく人たちが増えようとも社会的にはプラスになると信じてる。ブラック企業も淘汰されるので労働環境だって改善する。
  • 大手企業の冬のボーナス 3年連続増加へ NHKニュース

    この冬の大手企業のボーナスは、製造業を中心に業績の改善傾向が続いていることから、従業員1人当たりの平均で91万円余りと去年の実績を2万円余り上回り、3年連続で増加する見通しとなりました。 それによりますと、30日までに回答した80社の冬のボーナスは、従業員1人当たりの平均で91万697円でした。去年の実績と比べると金額で2万7675円、率にして3.13%増え、3年連続の増加となります。また、1回目の集計としては、今の方法で集計を始めた昭和56年以降で最も高い水準となっています。 業種別では、自動車が最も高く98万355円、次いで機械金属が90万4082円、造船が87万2248円などとなっています。これは製造業を中心に円安による収益の押し上げで業績が改善した企業が多いことや、ことしの春闘でベースアップに応じた企業が増えたことなどが主な要因です。 経団連は12月下旬に最終集計をまとめる予定で、