権力と歴史に関するBUNTENのブックマーク (102)

  • 「あたしたちと違って志願じゃないらしく、チョゴリを着て、『アイゴー、アイゴー』と泣く姿がなんとも悲しかった。」 ―広田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』を読む― - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

    広田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』を読んだ(再読)。((読んだのは、ハードカバー版の1975年のもの。)) 証言記録従軍慰安婦・看護婦―戦場に生きた女の慟哭 作者:広田 和子 メディア: 単行 内容は、紹介文の通り、 1970年代初頭、生存していた従軍慰安婦や看護婦たちに長時間インタビューを試み正確に活字化。体験者が語った貴重な戦場の実態。 というもの。*1 *2 以下、特に面白かったところだけ。 芸者の延長だろうと思っていた あの当時で四千円近い借金があったの(ハガキが二銭のころ)。芸者というのはお金がかかるのよ。着物一枚買うのにも借金だし、踊りや三味線も習わなきゃならないでしょ。 (引用者中略) 結うたびに一円近くかかってしまう。だから借金は増えるばっかりだったわ (19頁) 芸者をやるにはカネがかかった。*3 南洋の島で頑張れば、そんな生活から抜け出せる。 そのように思って日

    「あたしたちと違って志願じゃないらしく、チョゴリを着て、『アイゴー、アイゴー』と泣く姿がなんとも悲しかった。」 ―広田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』を読む― - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/03
    「兵士は消耗品」お前らは一銭五厘という罵声に自家中毒した果てに特攻があった。他国はパイロットの訓練に幾らかかるかわかっていたから特攻などしなかった、とはどの本に書いてあったのだったか。
  • 幣原喜重郎がスゴすぎる、こんな首相がいたとは・・・ 『戦争調査会』 | BOOKウォッチ

    1945(昭和20)年8月15日。幣原喜重郎(1872~1951)は外出先で玉音放送を聞いた。電車で帰途に就くと、車内で30代とみられる男が叫んでいた。「なぜ戦争をしなければならなかったのか」。他の乗客たちも「そうだそうだ」と騒ぎ出す。 書『戦争調査会』(講談社現代新書)は、幣原が遭遇した電車内の「非常な感激の場面」の描写から始まる。若槻礼次郎内閣(1931年4~12月)の外相を最後に10年以上、政治の表舞台から去っていた幣原は70代になっていた。 「敗戦の原因及び実相調査」 幣原はすぐに意見書「終戦善後策」をまとめる。四か条からなる「善後策」の第四条には「政府は我敗戦の原因を調査し、其結果を公表すること」を入れた。幣原はこの「善後策」を携えて、吉田茂外相を訪ねる。戦後すぐに発足した東久邇宮首相は、国民に「総懺悔」を呼び掛けながら、占領軍の要求する「戦争犯罪人の処罰」を行うことができずに

    幣原喜重郎がスゴすぎる、こんな首相がいたとは・・・ 『戦争調査会』 | BOOKウォッチ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/19
    「戦争に抵抗した人はいたが、すでに治安維持法などで合法的に「異論を許さぬ社会」が作り上げられていた。」これがカギだったと俺は考える。なお、治安維持法の死刑法化は裕仁(昭和)天皇の勅令による。
  • こちら夕刊フジ編集局 on Twitter: "学術会議は、年間約10億円もの税金が投入されながら、特定の政治勢力の影響力が強く、日本の「軍事・防衛研究」に反対し、経済成長のマイナスになってきたと指摘されています 政府の学術会議改革案に反対 「任命拒否」情報公開請求中の法律家… https://t.co/p2jCKG0XYE"

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/11
    もしかしてもっと活発に軍事・防衛研究をやれば経済ももっと伸びる、と言いたいのか?▼軍国主義(軍事優先)だった時代と、二次大戦敗戦後の、軍事が抑制されてからの日本の、どっちがより成長した?
  • 「13兆円賠償命令」判決が示す“電力会社ガバナンス不在”を放置したままの「原発政策変更」は許されない

    事故当時の東電幹部に13兆円の賠償を命じる(世界最高額の)判決 東日大震災に伴って発生した福島第一原発事故から11年余、その深刻かつ重大な被害から今も逃れられない多くの被災者がいる。事後発生時からこれまでの間に、故郷からも我が家からも引き離され、失意のうちに亡くなった人も少なくない。 東京電力の当時の旧経営陣に対して、事故を発生させた責任の所在を明らかにし、法的責任を追及しようとする動きの前に、日の法制度の壁がたちはだかった。業務上過失致死傷罪という「犯罪」による処罰を求めて告訴したが、検察は不起訴、検察審査会の起訴議決で「強制起訴」されたものの、一審は全員無罪の判決が出ている。 そうした中、原発事故被害者の東電の株主48人が、旧経営陣5人に対し、津波対策を怠り、原発事故が起きたために廃炉作業や避難者への賠償などで会社が多額の損害を被ったとして、東電旧経営陣に対して提起した「株主代表訴

    「13兆円賠償命令」判決が示す“電力会社ガバナンス不在”を放置したままの「原発政策変更」は許されない
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/04
    元は中曽根大勲位が原爆開発を念頭に国に押しつけたのが原発の推進。
  • https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1601218171024814080

    https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1601218171024814080
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/12/10
    国内世論を誘導すると国民が状勢を見誤ってブレーキがきかなくなるのでずるずると戦争を続けてしまい国が亡びる、という貴重な経験を忘れてはいけない。
  • 国によって消し去られる「強制連行」、妨害される〈平和の少女像〉

    Author:だい 大阪・神戸で、日軍「慰安婦」問題のことを考え、行動しています。 もりナビ(守口から平和と民主主義を考える会)、みんナビ(みんなで考えよう「慰安婦」問題)の主宰者。「慰安婦」問題を考える会・神戸、子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会のメンバー。

    国によって消し去られる「強制連行」、妨害される〈平和の少女像〉
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/11/21
    いくら日本国内で歴史の改竄を図っても日本の権力が及ばない他国にいる人たちの記憶や記録まで操作することはできない。ウソで固める「歴史戦」は負ける運命にあるのだ。名誉のために真実を認めよ。
  • 沖縄に「自己決定権」はあるか~翁長前知事の宿題に対する筆者の回答(後編) - 阿部 藹|論座アーカイブ

    沖縄に「自己決定権」はあるか~翁長前知事の宿題に対する筆者の回答(後編) 50年前の「沖縄返還」の過程から考える 阿部 藹 琉球大学客員研究員 前編で残された問い~“沖縄返還”をどう考えるか 沖縄に「自己決定権」はあるか、という問いについて、前編では植民地独立付与宣言や関連する国連総会決議をもとに琉球・沖縄は「非自治地域」に類似し、その人々が自己決定権を有していたと考え得ると議論してきた。 ここで言う「非自治地域」とは、戦勝国が有していた植民地で第二次世界大戦後、国連憲章に基づく管理下に置かれた地域のことである。戦後世界規模で機運が高まった脱植民地運動を受け、1960年「植民地独立付与宣言」が採択され、非自治地域などの元植民地や外国からの支配が続く地域の人びとが独立を勝ち取る権利として「自己決定権」は確立し、その後、脱植民地化が進むとともに国内における特定の集団が高度な自治を確立するための

    沖縄に「自己決定権」はあるか~翁長前知事の宿題に対する筆者の回答(後編) - 阿部 藹|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/14
    沖縄「復帰」の経過について。
  • 「殺人」としての無為 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 『朝日新聞』の記事; 糖尿病男児にインスリン投与させず 最高裁が殺人と認定 阿部峻介 2020年8月25日 18時16分 栃木県で2015年4月、治療と称して1型糖尿病を患う男児(当時7)にインスリンを投与させず衰弱死させたとして、殺人罪に問われた建設業近藤弘治(ひろじ)被告(65)=同県下野(しもつけ)市=の上告審で、最高裁第二小法廷(草野耕一裁判長)は被告側の上告を退けた。24日付の決定で「死の現実的な危険を認識していた」と述べ、死んでもやむを得ないという「未必の殺意」があったと認定した。一、二審判決の懲役14年6カ月が確定する。 裁判では、母親から相談を受けた被告が男児にインスリンを投与させないようにした行為を殺害と認定できるかが争点だった。 第二小法廷は、被告は医学に頼らずに「難病を治せる」と標榜(ひょうぼう)し、母親に「インスリンは毒」「従わなければ助からない」としつこ

    「殺人」としての無為 - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/02/23
    戦前の一部政治家や教師とかが天孫降臨とかを真面目に信じていたかどうかとか、そのへんはマジに気になるな。(本邦とアジア各国の被害人民数千万クラス。)
  • ソウル水曜デモ30年を迎えて

    《水曜日12時、そこにはソウル市鍾路区中学洞の日大使館前に、50人ほどの人が集まっています。正午が近づくと、赤いワゴン車が1台、大使館の反対側の道路に停まります。そして白髪のハルモニたちが降りてきます。ハルモニたちを歓迎する声があちらこちらで上がります。ハルモニたちを迎える人々は、国籍も、年齢も、性別もまちまちです。日人もいれば、金髪の西洋人もいます。子ども、女子高校生、おばさん、おじさん、おじいさん、おばあさんまで。一カ所に集まっているのを見ると少し奇妙に感じるかもしれない人々です。 大使館前には警官隊が並びます。そして喚声があがります。ランチタイムのソウルのど真ん中で、性別や国籍の異なる人々が声を合わせて叫びます。 「日政府は日軍『慰安婦』に対し公式謝罪し賠償せよ!」 しかし、日大使館はびくともしません。驚いて窓を開ける人もいなければ、事態把握のため慌てて駆けまわる人もいませ

    ソウル水曜デモ30年を迎えて
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/22
    胸が痛む。
  • https://twitter.com/search?q=%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%96%B9%E9%87%9D&vertical=trends

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/19
    謀略で労組を転覆させて国民を痛めつけた果てに今のデフレによる国民の苦境がある。こういう答弁をするのは関東大震災の時に救援にあたった人たちをこれ幸いと検挙弾圧した政府の末裔だろう。
  • 主張/沖縄「慰霊の日」/遺骨眠る土砂 新基地に使うな

    沖縄はきょう、1945年のアジア太平洋戦争末期の沖縄戦で命を奪われた20万人余の犠牲者を追悼する「慰霊の日」を迎えます。最後の激戦地となった島南部の摩文仁の丘にある平和祈念公園(糸満市)では「沖縄全戦没者追悼式」が開かれます。菅義偉政権は、戦没者の血が染み込み、いまだ多くの遺骨が眠る、この南部の土地から土砂を掘り出し、名護市辺野古の米軍新基地建設の埋め立て工事に使おうとしています。県民の平和への願いに背く「戦没者への冒涜(ぼうとく)」を許してはなりません。 幾万の屍がるいるいと 沖縄戦では、日側18万8136人(うち県出身者12万2228人)、米側1万2520人の計20万656人が戦死しました(県発表)。「それら(日側)の死体の多くは、少なくとも死後半年から一年以上放置され、沖縄島南部を中心とした地域のいたるところに散乱していた」(『沖縄県史各論編6沖縄戦』)と言います。 多くの県

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/23
    この、戦争被害の激しかった、かつ、遺骨収集が終わってもいない沖縄南部から土砂を集めてこともあろうに米軍基地に使うというのも、鬼の所業と言わざるを得ない。
  • 成長と統治コスト - 内田樹の研究室

    『複雑化の教育論』の中で、高度成長期に最も統治コストが嵩んだことを論じた。統治しにくい状態になると、経済は成長し、文化的発信力も高まる。だから今の日のように「統治しやすい状態」になると、経済は停滞し、文化も力を失う。その「さわり」のところを少しだけ抜き書きしておく。 この30年間は中産階級の没落と、労働者階級の貧困化として進行しました。それは当然なんです。統治コストの削減は必ず「中産階級の空洞化」をめざすからです。これは世界中あらゆる国の出来事に妥当します。 近代史をひもとけばわかりますけれど、中産階級が勃興すると、民主化闘争が起きます。市民たちがある程度経済的に豊かになると、権利意識が芽生えてくる。言論の自由、思想信教の自由、政治的自由を求めるようになる。やがて、市民革命が起きて、近代市民社会が成立する。これは決まったコースなわけです。王政や帝政に替わって民主制が登場してくる。 革命と

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/10
    興味深い見方。するとデフレは統治コスト削減に役立つのか? 実際バカでも政治家が務まる忖度社会が到来していたりするわけだが…。
  • 「戦犯」の無念晴らされず~李鶴来さんに日本が強いた96年間の「不条理」 - 市川速水|論座アーカイブ

    「戦犯」の無念晴らされず~李鶴来さんに日が強いた96年間の「不条理」 日人として酷使され、戦後は日籍剝奪・収監。謝罪すら得られぬまま死去 市川速水 朝日新聞編集委員 「50年間、韓国で運動できず、やっと………」 冬を間近に控え、ソウルは肌寒かった。2005年11月9日。東京から来た在日コリアンの李鶴来(イ・ハンネ)さんは、韓国外交通商省前に立ち、マイク越しに静かに呼びかけた。 「日の戦犯となった負い目から、この50年間、韓国で補償要求運動ができませんでした。いま、やっと言えるのです。私のような旧日軍属に、日政府が補償に乗り出すよう、韓国政府にも後押ししてほしいのです」 李さんの訴えに足を止める通行人は多くなかった。 韓国では、第2次世界大戦の「戦犯」は、日戦争に協力した者というイメージがあり、「親日派」のレッテル貼りにも通じる。そんな価値観がまだ残っていたからだ。 この控え

    「戦犯」の無念晴らされず~李鶴来さんに日本が強いた96年間の「不条理」 - 市川速水|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/03
    「日本政府や裁判所は「日本国籍の喪失」を理由に、軍人・軍属、戦傷病者らに対する補償措置から排除した。」喪失もくそも日本政府が取り上げたんじゃねーかよ。日本人の一人として恥ずかしすぎる理屈。
  • 沖縄の歴史への敬意ない菅政権/遺骨眠る土砂 基地に使うな/衆院予算委 赤嶺氏が追及

    共産党の赤嶺政賢議員は17日の衆院予算委員会で、沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設で、埋め立て土砂の7割が戦没者の遺骨が残る島南部から調達されるのは「戦没者への冒涜(ぼうとく)」だと批判し、土砂採取計画を撤回し遺骨収集に全力を挙げるよう求めました。(論戦ハイライト) 赤嶺氏は、遺骨が眠る土砂を米軍基地の建設に使うのは「人間のやることではない」などの怒りの声が県内で広がっているとして、「戦没者の無念と遺族の心情に寄り添い、中止を指示すべきだ」と追及。岸信夫防衛相は「南部から土砂を調達する場合でも、遺骨がないか業者が目視で調査する」と述べ、南部からの土砂採取を否定しませんでした。 赤嶺氏は、土に埋もれる遺骨は土と同じ色で判別が難しく、業者は重機で掘り起こすため遺骨に気づかずに採取されることになると指摘。「業者が目視で判別できる保証などない」と強調しました。 赤嶺氏は、島南部で犠牲者が多

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/18
    聞いていた。人間としての感覚の欠如を菅氏に感じるほどひどい。
  • 日本軍「慰安婦」被害者たちに賠償を命じたソウル地裁判決を支持する

    Author:だい 大阪・神戸で、日軍「慰安婦」問題のことを考え、行動しています。 もりナビ(守口から平和と民主主義を考える会)、みんナビ(みんなで考えよう「慰安婦」問題)の主宰者。「慰安婦」問題を考える会・神戸、子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会のメンバー。

    日本軍「慰安婦」被害者たちに賠償を命じたソウル地裁判決を支持する
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/10
    「日本が、事実を事実と認めようとしていない」に一票。我々は自国の過去の罪に向き合うべきである。
  • 首相式辞から「歴史と向き合う」消え「積極的平和主義」が初登場 戦没者追悼式:東京新聞 TOKYO Web

    安倍晋三首相が15日の全国戦没者追悼式で述べた式辞には「歴史と向き合う」という趣旨の言葉がなかった。一方、首相が掲げる「積極的平和主義」が初登場。日の加害責任には今年も言及せず、過去を顧みない姿勢が一段と鮮明になった。 安倍首相は第2次安倍政権発足後の2013~19年の式辞で、毎年「歴史と謙虚に向き合い」「歴史の教訓を胸に刻み」などと述べていたが、消えたのは初めてだ。6年連続で「戦争の惨禍を繰り返さない」と誓ったが、歴代首相が述べてきたアジア諸国への加害責任や反省は8年間、一貫して言及しなかった。 今年は「積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携えながら、世界が直面しているさまざまな課題の解決にこれまで以上に役割を果たす決意だ」と宣言。こだわりの外交・安全保障指針を8年目で初めて盛り込み、集団的自衛権の行使容認などを推し進めてきた“安倍カラー”をにじませた。

    首相式辞から「歴史と向き合う」消え「積極的平和主義」が初登場 戦没者追悼式:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/16
    80年くらい前もヨーロッパを席巻した強者、独伊ファシズム「国際社会と手を携えながら」アジアでの「課題の解決」を目指して敵基地先制攻撃を行って、あげく日本中が焼け野原になったのに懲りない。
  • 「明治日本の産業革命遺産」を撤回させよう! 歴史は虐げられた者のためにある

    Author:だい 大阪・神戸で、日軍「慰安婦」問題のことを考え、行動しています。 もりナビ(守口から平和と民主主義を考える会)、みんナビ(みんなで考えよう「慰安婦」問題)の主宰者。「慰安婦」問題を考える会・神戸、子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会のメンバー。

    「明治日本の産業革命遺産」を撤回させよう! 歴史は虐げられた者のためにある
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/18
    「「明治日本の産業革命遺産」を撤回させよう! 歴史は虐げられた者のためにある」安倍政権の歴史捏造な行状に反吐が出そう。事実を直視した所からでなければ未来は築けない。
  • 公文書廃棄、73年前も 敗戦の霞が関に何日も炎と煙が:朝日新聞デジタル

    東京裁判に出された証言では、陸相により焼却が命じられたのは8月14日。防衛庁の防衛研修所30年史は「陸海軍は、秘密文書が連合国軍の手に落ちるのを防ぐため、重要文書を焼却した。陸軍省や参謀部のあった市ケ谷台、海軍省や軍令部のあった霞が関などでは、何日間も炎と煙が立ち上った」と記す。 日軍の暗号電報を解読した米英の文書には、インドネシアやシンガポールに展開する軍に焼却が命じられた様子も記録されている。 歴史を伝える資料の多くがこうして失われたが、偶然にも残されたケースもある。国文学研究資料館(東京)の加藤聖文准教授(51)は、各地の自治体で貴重な資料を確認してきた。ただ、公文書への意識の低さや自治体の財政難などから、散逸や腐の恐れがあるものもあるという。 今夏に訪ねた鳥取県境港市では、土決戦時の動員の流れを示す「(秘)」と書かれた資料などが段ボール箱に詰め込まれ、旧幼稚園舎に山積みされ

    公文書廃棄、73年前も 敗戦の霞が関に何日も炎と煙が:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/26
    こんなDNA(←誤用)受け継がなくていい。
  • https://sky.ap.teacup.com/takitaro/2645.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/30
    「「国鉄の分割・民営化」につき、正直に国鉄労働組合をつぶすためだったと言っていたことは、意外に知られていない。」俺が恨み骨髄の理由の一つ。国が行った不当労働行為。
  • フォーバス知事の寓話、河村市長の寓話

    Author:だい 大阪・神戸で、日軍「慰安婦」問題のことを考え、行動しています。 もりナビ(守口から平和と民主主義を考える会)、みんナビ(みんなで考えよう「慰安婦」問題)の主宰者。「慰安婦」問題を考える会・神戸、子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会のメンバー。

    フォーバス知事の寓話、河村市長の寓話
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/19
    「「朴槿恵に電話で伝えたから被害者に謝罪の言葉を述べる必要はない」「10億円払ったから最終的かつ不可逆的解決だ」」控えめに言っても謝罪ではなく居直りというべきだろう。