科学に関するBUNTENのブックマーク (724)

  • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』②恐竜の化石ってわくわくする - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 上記記事の 2・地球の生いたちの続です。 約38億年前に生物が誕生してから、先カンブリア時代、古生代、新生代など時代の、生命の進化を化石を通して展示してあります。 正直に言いまして、ほぼ知らない時代です(^^; ▼節足動物とか棘足動物の化石は物です。 真ん中の大きいのは、アノマロカリスという節足動物の模型。 三葉虫時代? ▼魚竜 ▼アンモナイト デカいです。触れます。 恐竜~! 何故かテンション上がる~(笑) ▼トリケラトプスとティラノサウルス親子 とてもリアルに動いて吠えてました。 ウェスタンリバー鉄道よりよく出来ますね~。 ▼今どきのティラノサウルスは髪の毛があるみたいです。 ▼子供はほぼ全身毛に覆われていました。 ここ何年かで、初期のティラノサウルスの化石には羽毛が生えていた痕跡が発見されてい

    【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』②恐竜の化石ってわくわくする - 旅のRESUME
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/11
    「アンモナイト」そこらのビルの壁に埋まっていたりするくらいにはありふれたものなので触れるのだと憶測します。https://book.asahi.com/article/13340019
  • アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは? - ナゾロジー

    すべての始まり 星雲を記録したメシエ・カタログ星雲(NGC 604)。 / Credit:Wikipedia星雲は、星間ガスや宇宙塵が集まってできた、その名の通り宇宙に浮かぶ雲のような天体です。 古代の天文学者たちは肉眼でこの天体を発見し、「ネビュラ:Nebula」(星雲の英名。語源はラテン語で霧・雲を表す単語「nebura」)と呼んだのです。 はっきりとした星の輝きと異なり、ぼんやりと滲んで見えるこの天体は天文学者たちにとってずっと謎の存在でした。 しかし、望遠鏡の精度が上がってくると、星雲は非常に夜空にたくさんある天体だということがわかってきます。 正体はわからないものの、星雲というほんやりした天体は宇宙ではごくありふれたもので、それほど特殊な天体ではないという認識が天文学者たちの間には広まっていくのです。 そんな星雲の研究で有名なのが、18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエです。

    アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは? - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/02
    「アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは?」興味深くて面白い話なので読んでみるとよい。
  • 能登半島地震 天文施設の被災状況

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/02
    スタッフが全員無事ならきっとなんとかなる。無事復旧・再開の日が来ますように。
  • 大成功そして爆笑 SLIMの月着陸は「おそ松くん」のごとし

    この記事の3つのポイント JAXAの無人探査機SLIMが月面着陸に挑んだ ピンポイント着陸は大成功、ただし着陸で転び逆立ちに 構想から四半世紀もかかった点はいただけない 昨年12月に母の葬儀を出してからこっち、くたばっている。 最後の看取(みと)りの日々は「この後、体力が必要な事態になるぞ」と予想し、意識して睡眠を長めにとるようにしていたのだが、いざ母が身罷(みまか)って葬儀からの一連の流れに直面してみると、起きたことはまったく予想外だった。 体は確かに疲れていない。ところが、神経というか脳というかに、ものすごく疲労が蓄積していて、一気に吹き出してきたのである。 体が疲れていなくて、脳だけ疲れているというようなことが、人体の構造上あり得るのかどうか、私は知らない。だからすべては私の主観だ。「後頭部に穴が開いて、そこから液体状の疲労がだばだばと音立てて噴出している」という感覚である。 具体的

    大成功そして爆笑 SLIMの月着陸は「おそ松くん」のごとし
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/31
    すがすがしいまでに割り切った設計と着陸計画だったのね。凄すぎて言葉もないわ。
  • 天文奏 - 北斗柄の占いについて思うこと

    火球出現 木下先生から下問があった。 天文博士はただちに天文奏を出すべし。また陰陽寮は疾く占うべし。今年始めより不穏の事多し、もし天譴ならば如何。司天台、よく観察すべし。 https://t.co/76XgVGoUTY— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) January 15, 2024 で六壬で占った。 三伝が全局で寅(功曹)-午(勝光)-戌(河魁)と火局を構成しているので火球の象と見ることができる。発用初伝に六合が乗じていて飛来するものの象と見ることができる。ということで、この課式には験があると考える。 天地相会なので天と地の関係が良い。これは災害の兆しではないと考える。 重審課であるが末伝が発用を尅しているので重審課の凶はないと見て良い。ただし発用河魁(戌)が地盤寅(木)と天将六合(地卯木)から木剋土の夾剋を受けているのは明らかに凶である。 おそらくは寅宮

    天文奏 - 北斗柄の占いについて思うこと
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/15
    たくさんのカメラにとらえられていたのであっという間に軌道が計算されてて噴いた。
  • 美しく輝く「天王星の環」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開

    太陽系の第7惑星である天王星には土星や木星と同様に環が存在しており、赤道傾斜角が98度とほぼ横向きの状態で公転するという特徴があります。そんな天王星の環を、超高性能宇宙望遠鏡のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開しました。 NASA's Webb Rings in the Holidays with the Ringed Planet Uranus | Webb https://webbtelescope.org/contents/news-releases/2023/news-2023-150 The rings of Uranus look positively festive in epic James Webb Space Telescope holiday photo | Space https://www.space.com/uranus-ring

    美しく輝く「天王星の環」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/22
    可視光の写真ではないが美しい天王星の環。▼これらの環が地上からの掩蔽観測で発見されたと聞いた時の驚きと感動は今でも鮮明に憶えている。
  • 村田らむさんに左巻健男が取材された東洋経済オンライン記事公開!(前編と後編有り) - 左巻健男&理科の探検’s blog

    村田らむさんに取材された東洋経済オンラインの記事が公開されました。 前編 74歳「伝説の理科教育者」の意外と劣等生だった頃 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://toyokeizai.net/articles/-/720545 後編 「ニセ科学」を憂う74歳・伝説の理科教育者の戦い #東洋経済オンライン@Toyokeizai https://toyokeizai.net/articles/-/720547

    村田らむさんに左巻健男が取材された東洋経済オンライン記事公開!(前編と後編有り) - 左巻健男&理科の探検’s blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/18
    リンク先未読。▼エネルギー保存則など汎用性の高いことを幾つか憶えておくだけで半分くらいは即座に蹴飛ばせるが、それができるようになるにも一定の基礎知識が必要なのが頭痛いかもしれない。
  • 古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 (2/2) - ナゾロジー

    白亜紀にいた「カメの赤ちゃん」の化石だった!カデナ氏は送られてきた写真を見て、すぐに「これは明らかにカメの甲羅だと分かった」といいます。 ただフエルタス神父やその他の研究者が、化石を見てそうと気づかなかったのには訳がありました。 カメの甲羅に見られる典型的な模様がなかったからです。さらにこの化石はお椀型に少し凹んでいました。 しかしカデナ氏いわく、これはカメの甲羅の表側ではなく、裏側が化石の表面になるように保存されたことに原因があったといいます。 これに沿って化石の復元図を描いたのがこちらです。 カメの甲羅は肋骨が変形してできたものですが、ちゃんと正中線の背骨を境に肋骨が左右に並んでいるのがわかります。 正確に復元してみるとカメの甲羅の裏側になる / Credit: Héctor D. Palma-Castro et al., Palaeontologia Electronica(2023

    古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 (2/2) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/11
    動物と植物のキメラ。(違う)
  • 地球がどれほど劇的な変化に見舞われてきたか、広範な科学の知見を動員し描写する地球史ノンフィクション――『素晴らしき別世界 地球と生命の5億年』 - 基本読書

    素晴らしき別世界 地球と生命の5億年 作者:トーマス・ハリデイ山と渓谷社Amazon※山と渓谷社からの依頼で山と渓谷社のnote用に書いた書評ですが大変おもしろいだったので自分のブログ用にちょこちょこと書き換え、許可を得て転載しています われわれは自分の周りの環境を「当たり前のもの」として受け止めがちだ。 何しろ先祖の時代から日列島は日列島だし、一日は24時間だし、気候変動や災害による水位の上昇、地形の変動こそあれど、世界の構成──大気中の酸素・二酸化炭素濃度、大陸数、生物の数──に大きな変化はない。しかし、5億年の物差しでみると、過去と現在の地球には、「別世界」と表現しても過言ではないほどの変化が起こってきた。今の六大陸もかつては繋がっていて、陸伝いに移動できたし、そうした世界では、当然植物や生物はわれわれの想像を遥かに超えた形態をみせる。 というわけで、書『素晴らしき別世界』は

    地球がどれほど劇的な変化に見舞われてきたか、広範な科学の知見を動員し描写する地球史ノンフィクション――『素晴らしき別世界 地球と生命の5億年』 - 基本読書
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/01
    俺の子供の頃は大気中の二酸化炭素濃度は300ppmと言われていたから今までにざっと3割くらい上がっているわけで、これはかなり急激な変化と言えると思う。
  • わずか22光年先に地球そっくりの系外惑星発見、ただしピザ用オーブンより高温 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    天文学者チームが米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡で太陽系外惑星を観測した結果、地球とほぼ同じ大きさであることが判明した。だが、表面が岩石質で、表面重力もほぼ等しいものの、表面温度が約260度もあるため、地球と似た環境ではないと考えられる。NASAによれば、ピザ用のオーブンを上回る温度だという。 NASAによると、系外惑星は検出が始まった1990年代以降で5000個以上見つかっており、太陽系が属する天の川銀河(銀河系)には1000億個存在すると推定されている。 近くにある地球サイズの岩石惑星 今回の系外惑星「LTT 1445Ac」は、エリダヌス座の方向わずか22光年の距離にある。NASAによると、太陽に比べてはるかに小さく、温度が低い赤色矮星を3.1日の周期で公転している。赤色矮星は銀河系の恒星全体の約70%を占めている。だが、今回の主星は三重連星系内にあり、接近した軌道を周回す

    わずか22光年先に地球そっくりの系外惑星発見、ただしピザ用オーブンより高温 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/23
    一言で言うと金星みたいなもんだな。こんな近くの系外惑星に大気があったら面白い。
  • おしっこを我慢しながら嘘をつくとバレにくい - ナゾロジー

    おしっこを我慢すると、嘘がバレにくくなるようです。 嘘は真実を話すときより、多くのことに気を遣い自分の行動を抑制する必要があります。しかし、多くの人はこの行動を上手く制御することができず嘘がバレてしまいます。 認知学・心理学の分野では、自分の行動を抑制する際、ある自制心を必要とするタスクを実行すると、同時に行う別の自制心を必要とするタスクを助けるという「抑制波及効果」という現象が知られています。 そこでアメリカのクレモント大学のエリーゼ・フェン氏(Elise Fenn)ら研究チームは、参加者に水をたくさん飲んでもらい、おしっこを我慢しながら嘘をついてもらうという実験を行いました。 すると嘘をつくときの瞬きの増加や声の上擦りなどが減少し、より自信を持って話すことができるようになったというのです。 一風変わった研究ですが、これはバレたくない嘘をつく際に役に立つ知見かもしれません。 この研究は、

    おしっこを我慢しながら嘘をつくとバレにくい - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/12
    誰がそんな実験を考え…おしっこ我慢は注目されているあるいはよく使われる、だと?
  • 電波望遠鏡から次世代通信まで役立つ、誘電率測定の新技術

    ミリ波領域で使われる材料の特性を高い精度で測定する手法が国立天文台で開発された。電波望遠鏡の受信機やポスト5Gの通信デバイス開発にも役立つ技術だ。 【2023年8月16日 国立天文台先端技術センター】 電波望遠鏡では、天体からの電波をアンテナから受信機へ導く途中で、可視光線の光学機器と同じように電波を集めたり進行方向を変えたりするレンズ類を使うことがある。レンズの素材にはプラスチックなどの、電気を通さない「誘電体」が使われる。 誘電体に電場をかけても電流は流れないが、誘電体の原子・分子が持つ電子が偏ることで誘電体内を通る電場が弱められる「誘電分極」という現象が起こり、この分極の度合いを「誘電率」という量で表す。電波用レンズの屈折率は素材の誘電率で決まるため、誘電率を正確に測定する技術は電波望遠鏡の開発にとって大事だ。また天文学以外の分野でも、通信機器の材料や電波を通す建材などの誘電率を測定

    電波望遠鏡から次世代通信まで役立つ、誘電率測定の新技術
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/16
    (誘電率測定)おお、よくわからんが誤差1/100(2桁小さくなる)はすごい。
  • 超伝導体内部から質量も電荷もなく光と相互作用もしない「悪魔粒子」を発見! - ナゾロジー

    悪魔の名にふさわしい不思議な粒子です。 日の京都大学などで行われた研究によって、超伝導体において「悪魔」の名を持つ粒子が発見されました。 この悪魔粒子は複数の電子によって構成されていながら電荷も質量ももたず、光と相互作用することもありません。 そのため1959年にデヴィッド・パインズによって金属中に存在すると予測されていたものの、実際に観測されたことはありませんでした。 しかし京都大学らの研究者たちが電子を使った新しい測定方法を実施したところ、超伝導体であるストロンチウム・ルテニウム酸化物(Sr2RuO4)の内部に、質量を持たない電子たちによって構成される奇妙な粒子を発見。 徹底的な分析の末に「悪魔粒子」であることが判明しました。 悪魔粒子の発見は超伝導性にどのような影響を与えるのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年8月9日に『Nature』にて掲載されました。

    超伝導体内部から質量も電荷もなく光と相互作用もしない「悪魔粒子」を発見! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/12
    「存在は予測されていても電荷も質量も光との相互作用もない粒子など、普通は検出できません。」だよなぁ。
  • 恒星を飛び出す超高速プロミネンス

    オリオン座の変光星V1355で、大規模なフレアに伴うプラズマの放出現象、プロミネンスが観測された。その規模は太陽と比べ桁違いで、噴出の速度は星の重力を振り切るほど高速だった。 【2023年5月8日 国立天文台ハワイ観測所岡山分室】 太陽の表面では時おり「フレア」と呼ばれる爆発現象が起こり、それに伴ってプラズマの塊が高速で噴き出す「プロミネンス」が見られる。プロミネンスの速度が十分に速ければ、プロミネンスは太陽の重力を振り切り、上層大気であるコロナの一部とともに飛び出してしまう。こうして起こる「コロナ質量放出(CME)」は周囲の宇宙空間にも影響を及ぼし、私たちにも通信障害や大規模停電などの形で被害を与えうる。 太陽以外の星に目を向けると、太陽フレアの10倍以上の規模である「スーパーフレア」を起こす恒星も見つかっている。こうした星でも大規模なCMEが起こり、周囲の惑星系に大きな影響を与えている

    恒星を飛び出す超高速プロミネンス
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/08
    我々の太陽がこれと同規模の活動を地球に向けて放ったら恐怖だな。
  • 木を半導体にしてトランジスタを作ることに成功! - ナゾロジー

    木製のトランジスタを開発することに成功!木製のトランジスタを開発することに成功! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部意外かもしれませんが、木材には電子部品としての素質が隠されています。 木材の内腔は繊維状の微細な三次元構造が一定の方向に向けて続いており、この微細な繊維構造がイオンなどの電荷をもった物質の通り道として理想的となっており、これまで木材はコンデンサーや電池、電子ペーパーなど多様な電子部品の代替品として使用可能であること示されてきました。 しかし現在のところ「木材をトランジスタに変えた」という報告は全く行われたことがありません。 トランジスタは電子回路において外部からの電気刺激によって信号を増幅させたり、電気を流してオンにしたり逆に止めてオフを切り替えるスイッチングの役割を果たす機能を持っています。 過去には真空管を使っていましたが、現在では半導体を使うことで機能を

    木を半導体にしてトランジスタを作ることに成功! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/04
    バイポーラトランジスタではなくFET(電界効果トランジスタ)。
  • 緒方林太郎『日本学術会議法改正案』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 日学術会議法改正案の国会提出が断念されました。学術界の反対が強い事がその理由です。私の所属する内閣委員会に付託される予定だったので、それなりに準備だけはしていました。実は今日この時点で内閣委員会には「孤独・孤立対策推進法」の審議です。もう1「DV対策法改正」が入って、その後に日学術会議法改正案の予定でした。衆議院で審議入りできるのは、恐らくは5月中旬以降。参議院での審議まで念頭に置くと、そもそも6月21日の会期末までに成立させるのは日程的に無理なのではないかと当初から思っていました。 事の発端は、防衛研究に悉く反対を出し続ける日学術会議に対する政府の苛立ちが背景にあります。政府はこれを認めたがりませんが、どう見てもそうです。だか

    緒方林太郎『日本学術会議法改正案』
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/21
    戦前戦中の経過から言って学術会議側の懸念は正当。民生用の技術を自衛隊が使うなというのは無理だが、軍事技術扱いの場合民間が使えなくなるのが基本なので軍民共同開発も好ましくないと考える。
  • スティーヴン・ホーキングが残した「ブラックホール情報パラドックス」が解決か、ブラックホールから情報を取り出せる可能性

    量子物理学の法則では、物質の状態が変化してもその「情報」が失われることはなく、変化後の形態に保存されている情報から過去の状態を知ることができます。しかし、巨大な天体が崩壊して形成されるブラックホールにおいては、元の情報が失われてしまう「ブラックホール情報パラドックス」が生じます。このパラドックスについて、イギリス・サセックス大学の物理学教授であるザビエル・カルメット氏らが、ブラックホール情報パラドックスを解決する方法を発見したと報告しました。 Quantum gravitational corrections to particle creation by black holes - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.physletb.2023.137820 ‘Quantum hair’ could resolve Hawking’s blac

    スティーヴン・ホーキングが残した「ブラックホール情報パラドックス」が解決か、ブラックホールから情報を取り出せる可能性
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/03
    「ブラックホール脱毛定理」「quantum hair(量子髪)」髪に例えなくてもよかろうもん(泣きながら)。
  • レプリカ - Living, Loving, Thinking, Again

    柴田智弘「習志野隕石 精巧に再現へ」『毎日新聞』(千葉版)2023年3月16日 曰く、 2020年に習志野市で見つかった「習志野隕石」*1のレプリカ三つ完成した。市はこのうち一つを市役所1階の展示スペースで2月から公開。17日からは市中央図書館*2(同市大久保3)3階でも展示が始まり、残る一つは4月から市内の公民館を巡回して広く市民に見てもらう。 三つのレプリカはいずれもプラスチック製。市が計49万5000円を投じて製作した。3Dプリンターを使って物と同じ5センチ角に成型した後、大気との摩擦熱で表面が溶けた跡や含有する鉄のさびで薄茶色になっている様子をベテラン造形師が精巧に再現した。図書館に見に行った。撮影禁止と言われたので、ここに「レプリカ」の写真を載せることはできない。ネットとかで探してね。 *1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/

    レプリカ - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/23
    ググったら習志野市のホームページ内にありました。→習志野隕石画像
  • 昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー

    一寸の虫にもこんなに複雑な脳がありました 英国のケンブリッジ大学で行われた研究によって、世界で初めて昆虫の完璧な「全脳マッピング」が行われました。 この研究はより高度な動物の全脳マッピングを行うための足がかり的なものですが、小さな昆虫の脳でも、全てのニューロンとシナプスを特定するのは極めて困難な作業です。 研究者たちはこの研究に、実に12年の歳月をかけたといいます。 一体、全脳マッピングという研究はどのようにして行われ、この成果はどのように今後の世界を変えていくのでしょうか? 研究内容の詳細は研究内容の詳細は2023年3月10日に『Science』に掲載されました。

    昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/10
    ウジの全脳マッピング。物凄い手間をかけているが、非侵襲的にかつ高速に実施できる技術が開発されればいずれはヒトの(略)
  • 落雷に打たれて死んだ歴史上の人物10人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    とても低い確率の事故で死んだ有名な人もいる 落雷に当たる確率は100万分の1だそうです。 普通に生きている分には「まずない」事象であると言えます。ただ可能性はゼロではなく、日では年間約10名ほどが落雷で死亡しているそうです。宝くじに当たるくらいの確率と言えるでしょうか。 人間の長い歴史をさかのぼってみると、その低い確率の事故で死んでしまった、国王をはじめとする有名人は大勢います。 1. ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・カルス(222年~283年) ペルシア遠征中に雷に打たれ死亡 カルスは235年〜284年の軍人皇帝時代後期の皇帝。 おそらくガリアかイリュリクム出身で、前皇帝プロブス(276年〜282年)の護衛府長官を務めました。プロブスがペルシア遠征中に軍団兵に暗殺された後、後継者となりました。ドナウ川での短い戦いの後、彼は軍隊を率いてサーサーン朝と戦うためにティグリス川を越えました。

    落雷に打たれて死んだ歴史上の人物10人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/04
    フランクリンの実験はまれな幸運に恵まれて成功したのだという話がある。