権力と税制に関するBUNTENのブックマーク (58)

  • 確定申告のために予約をして税務署にいったら外で2時間、中で一時間立ちっぱなしで待たされ妊娠中でしんどくなって係員に頼ったら塩対応された話

    でか☺︎@2y👦🏻+🥚3/16予定日 @oooaioooy 確定申告のために税務署に来たら、予約していたはずなのに何故かその予約者の長蛇の列で全く進まず、外で2時間立って待ち、中に入ってからも1時間立って待ち、もう流石にお腹も張ってきてクラクラしてしんどくて、係員さんに「今妊娠中で、ちょっと立ってるのが辛くて…列から外れて座って待たせて頂けませんか?」と声を掛けたら「立ってるの辛いっていうのはあなただけじゃないと思いますよ。皆さん事情のある中お並び頂いておりますので、付き添いの方が代わりに並ぶなら良いですけど、列から外れるなら1度お帰り頂くしか無いですね〜」と冷たく言われ絶望。3時間立って耐えてこのまま帰るのは辛すぎるので、ゲロ吐きそうになりながら今も立って列に並んでる。しんどい、ほんとにしんどい。並んでた時間意味無くなるけど一旦帰った方がいいよな、倒れそう。にしてもあまりにも辛辣で

    確定申告のために予約をして税務署にいったら外で2時間、中で一時間立ちっぱなしで待たされ妊娠中でしんどくなって係員に頼ったら塩対応された話
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/20
    見かねて、オンラインなら手伝えるよ、つって操作法を教えてたら、お前税理士じゃないから違法つって逮捕されるんだろうな。
  • じつは「インボイス制度」を勘違いしている人が多い…導入直前に露呈した「消費税の正体」(伊藤 綾) @moneygendai

    報道の量・質を伴わず、国民の正確な理解が足りていないという声が多いなか、10月1日から開始するインボイス制度。 SNSでは同制度に対する怨嗟の声でたびたび関連ワードがトレンド入りしていたが、テレビのニュースではほぼ黙殺状態が続き、反対派の主張が詳しく報じられる場は少なかったように思う。 今回は関連ニュースなどを交えつつ、インボイス反対派の多く人たちの間で共通認識となっていると思われる主張を、記者会見やYouTube動画における有識者たちの発言を拝借して紹介。改めて“消費税のあり方”を考えてみたい。 勘違いしている人を見分けるキーワード「益税」 「インボイス制度を考えるフリーランスの会」が、オンライン署名を財務省に提出した翌日の9月5日のことである。堀江貴文など何人かのネットインフルエンサーたちが、自身のX(旧Twitter)を更新。 『「これまで消費税を着服してたくせに」ホリエモン インボ

    じつは「インボイス制度」を勘違いしている人が多い…導入直前に露呈した「消費税の正体」(伊藤 綾) @moneygendai
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/03
    続編含めて正しいので通しで読むべき。▼消費税は人件費にかかる、というのは以前から言われていた真理であるが、それ含めてまとまった論考は少ないのが実情。
  • 納税者学び合いに規制/税務相談停止 小池氏 撤回迫る/参院財金委

    共産党の小池晃議員は17日の参院財政金融委員会で、税理士以外の者による税務相談に対する停止命令制度を設ける税理士法改定案は「納税者の自発的な学び合いを過度に規制するものだ」として撤回を求めました。 小池氏は「税の軽減や減免などの相談にのっている人たちが命令の対象になるのではないかと心配している」として「法案の対象が明確にされず無限定になっていることに原因がある」と指摘。「脱税や不正還付の指南とは関係のない、納税者同士の自発的な取り組みについては規制の対象にならないとすべきだ」と強調しました。 財務省の住澤整主税局長は、命令は「個別に判断する」ものだが、「納税者同士で一般的な知識を学び合うような取り組みを対象にするものではない」と答弁しました。 小池氏は、納付すべき税額を納税者の申告によって確定するとした「申告納税制度」は、日国憲法の「国民主権」の原則に基づく納税を通じた政治参加の理念

    納税者学び合いに規制/税務相談停止 小池氏 撤回迫る/参院財金委
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/19
    (邪推)「納税者同士で一般的な知識を学び合うような取り組みを対象にするものではない」個別の事例をもとに勉強するとか、組織の者を交えてやるのはアウトと言いたいらしい。
  • インボイス制度、日比谷の反対集会に1200人 声優やアニメーターら切実「いじめっ子のやること」:東京新聞 TOKYO Web

    インボイス制度の導入反対を訴えるフリーランスの声優らや国会議員=26日、東京都千代田区の日比谷野外音楽堂で 消費税の新ルール「インボイス制度」に反対する声優やアニメーターらが26日夜、東京・日比谷野外音楽堂で集会を開いた。影響を大きく受ける個人事業主を中心に約1200人が参加し「ストップ、インボイス」と導入中止を訴えた。(小川慎一)

    インボイス制度、日比谷の反対集会に1200人 声優やアニメーターら切実「いじめっ子のやること」:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/10/27
    複数税率に必要だとか言うなら、消費税を減税して単一税率に戻すかいっそ廃止すべき。▼税務署に登録うんぬんはなくても複数税率の制度運用は可能なように思えるが、登録を求めるのは業者いじめだろう。
  • 危険知らせ、廃案へ/デジタル化法案 連絡会が集会/参院議員会館

    デジタル改革関連法案に反対する集会が5日、参院議員会館で行われました。 主催は、全労連や全国商工団体連合会(全商連)などでつくる「デジタル改革関連法案反対連絡会」です。 全労連の小畑雅子議長は「急速に反対運動を強めることが必要です」と強調。多くの市民に知らせ、「徹底審議のうえ廃案を強く求めていきましょう」と述べました。 自治体情報政策研究所の黒田充代表が講演。国民の個人情報が企業に利用される危険や市民サービス低下が狙われるなど問題が山積みだと指摘。個別に見ると約60の改定が盛り込まれており、「これを一気に通そうとすることはあまりにも拙速であり、非民主的です」と語りました。 各団体から発言。全商連の中山眞常任理事は、税務署が確定申告の集団申告を拒否してデジタル申告を求めていると告発。「主権者である納税者の自主申告権を否定するものであり容認できません」と述べ、同法案に反対していくとのべました。

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/06
    「税務署が確定申告の集団申告を拒否してデジタル申告を求めている」各個撃破のためにデジタル化を悪用する。φ(..)
  • 財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB

    政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。 大借金の次にやって来るのが大増税だ。菅義偉・首相は1月18日の施政方針演説の最後に「コロナ増税」を視野に入れた発言をした。 「今後は右肩上がりの高度経済成長時代と違って、少子高齢化と人口減少が進み、経済はデフレとなる。お前はそういう大変な時代に政治家になった。その中で国民に負担をお願いする政策も必要になる。その必要性を国民に説明し、理解してもらわなければならない」 「政治の師」と仰ぐ梶山静六氏から初当選時に言われたという言葉を引いて、演説をこう締めくくった。 「これらの言葉を胸に、『国民のために働く内閣』として、全力を尽くしてまいります」 菅首相が初当選した1996年当時、梶山氏は

    財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/12
    菅自公政権が財務省とタッグで目論む火事場泥第2弾、コロナ復興増税で消費税15%に?
  • 「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念:時事ドットコム

    「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念 2020年08月05日19時50分 政府税制調査会(首相の諮問機関)は5日、ウェブ会議方式で総会を開催した。会合では新型コロナウイルス対応で財政悪化が一層深刻となっていることを懸念し、「消費税増税を中核に据えた、骨太の議論が必要ではないか」といった意見が出た。 18年秋に景気後退入り 回復71カ月、戦後最長ならず―内閣府認定 総会を開くのは今年1月以来。出席委員からは「次世代の負担を増やさないため、どういう税収確保が望ましいか議論する必要がある」などの指摘が相次いだ。 新型コロナ経済対策・生活情報 電子決済不正引き出し 消費税

    「消費増税中核に」 政府税調、財政悪化を懸念:時事ドットコム
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/06
    もはや何とかのひとつ覚えな芸風の政府税調。▼俺なら真っ先にここをリストラすることでコロナ対策の財源を…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 接触確認アプリは使わないが、マイナンバーと預金口座はひも付けたい理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を通知する「接触確認アプリ」を国が公開した。筆者はこのアプリを使うつもりはないが、最近浮上しているマイナンバー

    接触確認アプリは使わないが、マイナンバーと預金口座はひも付けたい理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/24
    「これは、携帯キャリアは技術的に、保護しない個人情報を利用可能だということ」GPSの有無にかかわらずなのが頭痛い。
  • 消費税10%増税に伴う軽減税率導入、新聞は対象なのに、生理用品、赤ちゃんのオムツ、介護用オムツ、トイレットペーパーなどは軒並み対象外

    ・一方ドイツとして販売した →ドイツで生理用品の消費税が19%と高いので、消費税7%のとして売り出される - Togetter https://togetter.com/li/1340654 ・ちなみに9ヶ月ほど前のまとめ →消費税増税まであと1年、『1000円の商品買ったら100円が消費税、1万円だったら1000円が税金』/軽減税率については国税庁も動画で説明開始 - Togetter https://togetter.com/li/1272286

    消費税10%増税に伴う軽減税率導入、新聞は対象なのに、生理用品、赤ちゃんのオムツ、介護用オムツ、トイレットペーパーなどは軒並み対象外
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/03
    横Res.だけど、医療は非課税ではなくゼロ税率にすべき。
  • 消費税10% 「バラ色」に/自民、地元説明用に文書 全議員に

    自民党の政務調査会が23日、党所属の全議員あてに「消費税でくらしが変わります 万全の対策で景気をささえます」との文書をメールで送りました。同党ホームページにもアップされています。議員あてメールには「大型連休中に地元などでのご説明にご活用ください」としています。10%への増税を強行する党としての姿勢を改めて明確にしたもので重大です。 自民党の萩生田光一幹事長代行が「増税見送り」に言及(18日)しましたが、政権幹部や党幹部からこれを打ち消す発言が相次ぎ、財界からも「信じられない」「しっかり行って」などの厳しい“批判”が噴出。萩生田氏は「10%をお願いする基姿勢には変わりはない」と釈明に追われました。今回の文書は、増税への動揺を抑え込むことを狙ったものとみられます。 同文書は「消費税でくらしが変わります」として、教育無償化、保育の受け皿整備、給付型奨学金の支給の拡充、低所得の高齢者に給付金支給

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/24
    消費税を取る方はそりゃバラ色かもしれんがむしり取られる方はたまったもんじゃない。(-_-;)
  • マクロンと安倍の金持ち優遇はそっくりなのに国民の反応は真逆! デモで変えさせるフランス、「決まったこと」と従う日本|LITERA/リテラ

    マクロンと安倍の金持ち優遇はそっくりなのに国民の反応は真逆! デモで変えさせるフランス、「決まったこと」と従う日 安倍政権が消費増税につづき、またも貧困層の社会的弱者を狙い撃ちする方針を固めた。消費税が増税される来年10月に、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度での低所得者向けの負担軽減措置を廃止するというのだ。 これまで後期高齢者の保険料は、年金のみで年収が80万円以下の人は9割軽減、80万円超〜168万円以下の人は8.5割軽減してきたが、来年10月からはこの措置を廃止し来の7割軽減となる。これにより、80万円以下で月380円、80万円〜168万円以下で月570円だった医療費が月1140円に跳ね上がる。 厚生労働省は、消費税増税にあわせて低所得者の高齢者に「年金生活者支援給付金」として月最大5000円を支給するため「影響が小さい」と判断したというが、年収が80万円超の人はこの給付金を

    マクロンと安倍の金持ち優遇はそっくりなのに国民の反応は真逆! デモで変えさせるフランス、「決まったこと」と従う日本|LITERA/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/14
    俺が逆再分配と呼んでいる政策パッケージ。→「社会保障を削り倒し、その上、消費税増税まで課す一方で、際立つ富裕層や大企業への優遇策。」
  • 小泉進次郎が「こども保険」にこだわるホントの理由はアレしかない   田中秀臣の超経済学

    総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

    小泉進次郎が「こども保険」にこだわるホントの理由はアレしかない   田中秀臣の超経済学
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/11
    こども保険という名前で売り込まれる増税(緊縮政策)の企てについて。
  • 生活苦でも差し押さえ 自治体の徴収、滞納者を追い詰めるケースも

    困窮して精神的に追い詰められているケースが出ている。「税の公平性を保つ手段」として自治体に認められている権限だが、滞納者への徴収は個々の事情に応じた柔軟な対応が求められる。専門家らは「経済状況に配慮すべき」と話している。

    生活苦でも差し押さえ 自治体の徴収、滞納者を追い詰めるケースも
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/12/20
    「徴収の強化「税の公平性保つ手段」」国保税などは応能負担とは遠い形なのが問題。▼「連帯保証人」人的保証は全面禁止すべき。
  • “面倒くさい”消費税問題の論点を整理する

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 2017年4月に予定されている消費税率の引き上げの際に、特定品目に対する軽減税率を適用する方法として財務省が提示したのは、買い物の際にマイナンバーカードを提示し、データセンターにポイントを貯めて、後から軽減相当額が1人につき4000円程度を上限に還ってくる、という斬新なアイデアだった。 これに対して、麻生財務相が「面倒くさい」と述べたのを筆頭として、各方面から疑問や批判が相次いでいる(筆者には少数に見えるが

    “面倒くさい”消費税問題の論点を整理する
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/09/16
    「読み取り端末の設置にコストと手間が掛かり(それなりの利権になりそうだ)」財務省の言うことだしなぁ。天下り先ができてからでは遅い?
  • 耕作放棄に課税強化不当/紙氏 支援の充実こそと主張

    共産党の紙智子議員は8日の参院農林水産委員会で、安倍政権が狙う耕作放棄地への課税強化は税の公平性に反すると批判しました。 政府は10年間で全農地の8割を担い手に集積・集約化するとの方針のもと、耕作放棄地の流動化のために、固定資産税の税率を引き上げるとしています。税を滞納すれば、農地が競売にかけられる可能性もあります。 国の施策のために固定資産税率を上げたことがあるかとただした紙氏に、総務省の時沢忠審議官は「特例として課税を強化したことはない」と答弁。 紙氏は、「税を徴収する自治体の混乱をまねき、地方分権にも反する」と指摘。自ら規制改革会議に提案し同会議を味方につけて税率引き上げを強行しようとしている農水省を厳しく批判し、国策による農家の財産権への侵害が許されるのかと追及しました。 林芳正農水相は「公共の福祉」をたてに、私有財産の取り上げを合理化。紙氏は「農家から罰金を取るような制度はよ

    耕作放棄に課税強化不当/紙氏 支援の充実こそと主張
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/09/10
    こんなとこでも増税。
  • 主張/財政「健全化」計画/「再増税も福祉削減も」が本音

    安倍晋三政権の経済財政諮問会議などで、2020年度の基礎的財政支出の黒字化に向けた財政「健全化」計画の検討が大詰めを迎えています。経済財政諮問会議は社会保障などの歳出削減を中心にした報告を6月中にまとめる予定で、それに先立ち財務相の諮問機関である財政制度等審議会は週明けにも建議を取りまとめます。諮問会議も財政審も、16年の参院選もにらんで17年4月までは新たな消費税増税は行わない前提ですが、財界などはあからさまに消費税の再々増税を求めており、消費税増税も福祉などの削減もというのが安倍政権の音です。 経済・財政一体改革とは 安倍政権が財政「健全化」の目標としている基礎的財政支出(プライマリーバランスという)の黒字化は、政府の政策経費を国債発行に頼らず税収などでまかなうことです。15年度でもその差額は16・4兆円あります。経済財政諮問会議に提出された試算では、実質2%、名目3%の経済成長を実

    主張/財政「健全化」計画/「再増税も福祉削減も」が本音
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/30
    「「再増税も福祉削減も」が本音」反累進と逆再分配が本音ではないかというのは強く疑われる。
  • 高所得者に2.5倍お得な軽減税率! - こら!たまには研究しろ!!

    とても想定内とは言えない消費動向,かなり不安な機械受注統計にもかかわらず,なぜか来年10月からの消費税再増税の議論が進んでいるわけですが…….そのなかで何よりもマズい課税方式!軽減税率が現実味を帯びてきました. 一般消費税の利点は,全ての財に等しくかけられていること.その大きな利点をわざわざ損なうようなまねをなぜするのか全く意味が分かりません.複数税率はインセンティブを歪めるため,効率的ではないという点に異論のある経済学者はいないでしょう.増税の是非はともかくとして,軽減税率には全経済学徒は他の論点の相違を超えて団結して反対していく必要がある. 税制の効率を損なってまで軽減税率の導入を目指す……その際の理屈が「低所得者対策として必要」というものです.しかし, その嘘ホント!? 日はあまりエンゲルの法則(高所得者ほど支出に占める費の割合が下がっていく傾向)の成り立ちが良くない国です.低所

    高所得者に2.5倍お得な軽減税率! - こら!たまには研究しろ!!
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/07/10
    提案される各種施策が「政治家の権力維持,官僚の天下り先確保」から見てどうか、という視点は重要だと思われる。
  • 消費税増税強行2カ月 怒り ため息/通院やめた■一番安い物を買う■スーパー倒産

    安倍晋三政権が4月1日から消費税率を8%に引き上げて1日で2カ月がたちます。生きることに税金を課す消費税の増税で人々の生活は縮小。商店街や中小企業に深刻な影響を与えています。(川田博子) 新日婦人の会の「家計簿モニター」には、消費税増税が健康や命に関わる支出を抑えている実態が寄せられています。愛知県に暮らす58歳の女性は「胃の調子が悪くて月に2回、約3年間通院していたのを思い切ってやめた」といいます。岩手県の75歳の女性は「増えるたびに重税感が強くなります。全部社会保障にと唱えていますが、年金は下がるし、介護保険は悪くなる」と怒りでいっぱいです。 タウン紙グループ会社(リビングくらしHOW研究所)のアンケートには、東京都に住む36歳の人が「ワーキングプアなので、景気の回復も実感しないまま税金だけ上がって、貧富格差がますます開いた気がする」との声を寄せました。 政府が5月30日に発表した全

    消費税増税強行2カ月 怒り ため息/通院やめた■一番安い物を買う■スーパー倒産
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/06/01
    「税込みで価格据え置き」とかのPOPが踊り、体力勝負が続いているわが町のスーパー群の先行きはどうなんだろう。潰れたりしたら最悪なんだが。
  • 主張/大企業への減税/中小企業と国民には負担増か

    安倍晋三政権は6月に決める新しい「成長戦略」と経済・財政運営の「骨太の方針」に向けて作業を進めていますが、最大の目玉にしている法人税減税をめぐり、大企業には減税する一方、中小企業や国民には増税を押し付けるものであることが浮かび上がってきています。大もうけしている大企業に減税してやり、ただでさえ経営や生活が苦しい中小企業や国民に増税するというのはまったく筋が通りません。それでなくても消費税が4月から増税され、来年10月からの再増税も計画されています。国民生活を破壊する異常な大企業減税はやめるべきです。 5兆円の減税財源のため 法人税減税はもともと安倍首相が指示して始まったもので、「世界でもっとも企業が活躍しやすい国」をめざす安倍政権の経済政策「アベノミクス」の柱です。財界主導で、新しい「成長戦略」や「骨太の方針」を検討している政府の産業競争力会議や経済財政諮問会議のほか、政府と自民党の税制調

    主張/大企業への減税/中小企業と国民には負担増か
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/29
    「中小企業など法人税を払っていない法人への課税強化」消費税でもまだ取り足りないor徴税権力が足りないらしい。
  • 庶民増税「また楽しからずや」 トヨタ自動車の広告/志位委員長が演説会で批判 - しんぶん赤旗

    節約は実は生活を豊かにするのだと気づけば、増税もまた楽しからずやだ」 日共産党の志位和夫委員長が大阪で開かれた演説会(23日)で批判したトヨタ自動車の広告(写真=4月23日付「日経」掲載、一部拡大表示)の一節です。 庶民増税を「また楽しからずや」などと人ごとのように語る広告は、自分では消費税を1円も払っていないトヨタならでは。 同社が会長や副会長として率いてきた日経団連などの財界は、社会保障削減と消費税増税を求める一方で、法人税減税などの大企業優遇策を歴代政権に求めてきました。 自分たちで庶民増税を押し付けておいて、“生活を見直せ”“ムダをなくせ”という広告は、財界の身勝手さを示しています。(信)

    庶民増税「また楽しからずや」 トヨタ自動車の広告/志位委員長が演説会で批判 - しんぶん赤旗
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/25
    デフレマインドを強化する論外な広告について。