経済と少子化に関するBUNTENのブックマーク (15)

  • なぜ少子化は止められないのかの答とは - 経済を良くするって、どうすれば

    少子化が進むのは、若者が結婚しにくくなったからで、結婚しにくいのは、経済的に苦しいからである。しかし、そこからは目を逸らして、結婚できた人への支援をもっと手厚くすることで、出生を増やそうと考える。子育てが大変という声は大きいが、非正規でカネがない者が「結婚できるようにしてほしい」と主張したりはしない。的を外し続けるのは、政治的な理由がある。 ……… 異次元の少子化対策は、メニューが出揃い、財源論に移っている。非正規への育児休業の拡大は入っているようだが、注目を集めるのは、児童手当の拡大だ。高校生への拡大、第3子以上への増額、所得制限の撤廃と、必要な施策とは思うが、それで出生が大きく増えるかというと、望み薄だろう。今、子供を持つか決める立場からは、高校生手当は15年後であり、第3子以上は出生の2割足らずである。まして、保育の充実は目に見えない。 少子化を緩和するには、若者の認識を変えなければ

    なぜ少子化は止められないのかの答とは - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/28
    「財源についてより、少子化の深刻化が止まらないことの方が心配」たぶん止める気がない。「自己責任」万歳な今の日本では、労働者階級に配慮しようものなら配慮なんかした資本家が滅ぶ。
  • Doepke et al.「出生率の経済学の新時代」(VoxEU, 2022年6月11日)

    [Matthias Doepke, Anne Hannusch, Fabian Kindermann, Michèle Tertilt, “A new era in the economics of fertility,” VoxEU, June 11, 2022] 要旨 高所得の国々で出生率が低下してきている一方で,女性の労働供給と出生率との関係はさまざまな国々で逆転してきている.今日,働く女性が多い国々ほど,生まれる赤ちゃんは多くなっている.コラムでは,次の点を提案する――出生率の古典的モデルではもはや高所得国における超低出生率を説明されず,そうした国々ではキャリアと家族とを女性が両立しやすいかどうかが出産にかかわる意思決定の主要な原動力となっている.稿では,キャリアと出産の組み合わせを助ける4つの要因を大きく取り上げる:すなわち,家族政策,協力的な父親,〔両立に〕有利な社会規範,

    Doepke et al.「出生率の経済学の新時代」(VoxEU, 2022年6月11日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/18
    相関が逆転する前後に日本はデフレで経済を縮ませる政策を採ったという間の悪さ。▼婚姻率の低下問題は別途。
  • 日本人の草食化が海外から注目の的に!「低収入」と結婚の関係をはじめて数値化 - ナゾロジー

    化により日の独身者の増加している日では交際に興味を持たない人の割合は増えている。 / Credit:pixabay日では、この30年間で独身者の割合が飛躍的に増加しています。 2015年には30代女性の4人に1人、30代男性の3人に1人が独身であり、その半数が「異性関係に興味がない」と回答しています。 日のメディアではこうした現象を「草化」と呼んで話題にしているのです。 疫学の専門家であり、今回の研究チームの1人である東京大学のピーター・ウエダ博士は、この草化現象について「その定義も、当に現象が存在するのかどうかについても、日では10年前から熱く議論されてきましたが、全国的なデータが不足していました」と述べています。 そこで今回の研究では、日の国立社会保障・人口問題研究所が1987年から2015年の間に、約5年ごとに実施した「全国出生動向基調査」の収集データを用いて

    日本人の草食化が海外から注目の的に!「低収入」と結婚の関係をはじめて数値化 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/11/12
    労働者階級の再生産費を割り込むところまで搾取強化されて低賃金が進んでいる証明のように思える。「結婚がすべて」はミスリードで、低賃金化の帰結と書くべきだと言いたい。
  • 「子ども手当」は、いったい何だったのか

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 少し不公平なベーシック・インカム 子ども手当を一言で言い換えると、「子どもの親に偏った、少し不公平なベーシック・インカム」ということになるだろう。この場合、「少し」という言葉が、大勢として問題が小さい「僅かに」に近いニュアンスなのか、存在すること自体が相当に問題な「かなり」に近いニュアンスなのかが問題だが、筆者は、前者のニュアンスで使っている。 子ども手当は、いかにも民主党らしい、民主党の政策の長所を象徴す

    「子ども手当」は、いったい何だったのか
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/24
    P.3「高額所得者にも支給されることが問題なら、高額所得者の税金の負担を増やせばいい。」これは俺も何度か書いているけど、マスコミラインには絶対出ない程度には急所なのだろう。
  • SYNODOS Blog : ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘

    2010/8/230:0 ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘 いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。今日もとても暑く、わたしはこのミネラルウォーターを120円で買えることに心から満足をしておりますし、他の人びともやはり満足して買ったに違いありません(そうでない人はそもそも買わないから)。一方、この水を売っている企業も、やはり、利潤を上げて満足しているに違いません(利潤が上がっていなければ、そもそも企業が存続していないから)。これがわれわれの生きている資主義経済、もしくは市場経済というものであり、水の需要者(消費者)と供給者(販売企業)がともに、市場によるこの取引によって利益を上げて、効率的に社会が運営されています。 ところが、ここで与党の政治家達が、「たかが水に120円もの高い価格をつけるとはケシカラン。低所得者にとって120円は高すぎるではないか。水は生活に

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/23
    冒頭で保育問題だと読めた不幸な俺。
  • 遠すぎた未来 - 大石英司の代替空港

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/06
    「まずは子どもを頼ることを考えるべき」その人の子の年代が今一番キツいのでは?頼れる状況の人たちはみなそうしてて、そっからあぶれる数が半端でなく増えた結果派遣村になったのだと理解中。
  • 少子化論争百鬼夜行 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もはや少子化問題というのは何が争点となってどう論述すべき事案なのかすら分からん。 【日の議論】危機に直面する「出産」「子育て」 民主党政権で何が変わる? 当に必要なのは… http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090913/sty0909131801004-n1.htm 増子化対策 http://blog.tatsuru.com/2009/09/13_1040.php 少子化対策ホームページ http://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html 全部、論点や立脚点が違うし価値観も異なる。出てくる結論は百家争鳴というか何というか。「経済合理性」をイデオロギーとしてみれば内田せんせの議論すら成り立って普通に読めてしまうのがまた怖い。まあ、常識的に考えれば問題視している奴がいるんだから「人口が増えすぎたから少子化なんすよw

    少子化論争百鬼夜行 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/14
    「労働分配率が上がって失業率が下がって」なんか根本的な誤解があるが「結局、経済政策」結論は合っている。
  • 「育休切り」はなぜ起こる? 日本の少子化対策にもの申す:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「育休切り」という言葉をご存じでしょうか? 「派遣切り」という言葉をもじったもので、企業が人件費削減のため、育児休業中の正社員を解雇したり、非正規社員(パートなど)にすることをこう呼んでいます。 「育児・介護休業法」では、子供が原則1歳になるまで休業できると定め、また育休取得を理由にした解雇を禁じています。しかし、この未曽有の不況下、経営が窮した企業において、育児休業中の社員が復帰できなかったり、パート勤務を命じられたりするケースが顕在化してきているのです。 厚生労働省は3月、「育児休業に係る不利益取扱いに関する労働者からの相談数」を発表するとともに、企業が不利益な扱いをしないよう各地の労働局に周知徹底しました(「現下の雇用労働情勢を踏まえた

    「育休切り」はなぜ起こる? 日本の少子化対策にもの申す:日経ビジネスオンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/27
    根本には景気の問題があると思うのだが冒頭で触れられているだけ。制度に柔軟性を持たせることは望ましいがそれだけでは育休切りはなくなるまい。
  • ライブドアニュース(livedoor ニュース)

    ライブドアニュース(livedoor ニュース)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/17
    にこめ。子供作る人はそこから得られる効用を他の行為と比べているという意味では子作りもタバコ同様に扱えるしそうした分析から得られるものは多い。(得られる喜びに比べて割高なので少子化する。)▼他人と比較は×
  • 「子供1人10万円政策」に賛成 | 大和総研

    日経新聞の3月23日朝刊の「インタビュー領空侵犯」欄に、大和証券グループ社の清田会長の提言が出た。要旨は、「子供を産んだら1人あたり毎月10万円を支給。財源は、消費税ではなく、国債の発行で。将来につながる支出で、消費や年金などの社会保障や将来の税収にもプラスの効果があるので、借り換えながら60年で償還。」という内容である。個人的に大賛成で、是非、この政策提言を次回の補正予算に組み入れていただきたいと思い、ペンを取った次第だ。 現在の経済状況は、「100年に一度」もしくは「戦後最悪」のピンチに瀕している。しかも、輸出主導型の日経済は、アメリカなどの消費低迷で、曲がり角に差し掛かっていると思われる。もう外需には頼れない。内需を喚起すべき時だ。 内需を長期的に喚起するためには、やはり人口減少に歯止めをかける必要がある。アメリカでは、ベービーブーマーと呼ばれる世代が消費を牽引してきたし、日

    「子供1人10万円政策」に賛成 | 大和総研
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/27
    これはいい政策。http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20061009 の私も推薦する。
  • 少子化問題の原因は関係性の問題が大きい | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/11
    「なおかつ「経済的にも申し分ない」となったときに初めて子供をどうするか?」子供を持つことへの恐れを語っていたユカリンを思い出す。彼女は完璧を期そうとしていたから、あのままでは子供は作れまい。
  • 思えば遠くに来たもんだ - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/11
    来るかと思われていた第三次ベビーブームが、就職氷河期で没になったことで明らかなように少子化の原因の一つは子供に回すリソースの不足。まともに暮らせる給料無しには結婚(事実婚含む)すらおぼつかないわけで。
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/08
    「高所得者の減税と財政拡大の組み合わせはあまりよろしくない形の再分配」日本の子供の貧困率か何かは再分配後の方が上がるとかいう話もあったかと。▼日銀引き受けすべき時に市中消化を考えている時点でアホ。
  • 世代間戦争 - 池田信夫 blog

    当ブログの昔の記事が、またJ-CASTニュースで話題になっているようだ。断っておくが、私は「働かない中高年リッチ解雇せよ」などと書いたわけではない(そんなことは不可能)。しかし日経済の最大の問題は、実はデフレでも「格差」でもない。日経済が長期的に衰退し、かつその負担が将来世代にとって加速度的に重くなることだ。世代会計で各国を比較すると、不均衡絶対額の最も大きい国は日である。将来の日人は、誕生とともに30万ドル以上の純税(納税額−給付額)を納めなければならなくなる。この数値を異なる角度から見ると、20歳で実質5%の割引率で複利計算してみよう。最終的な額は80万ドル超となる。これらは驚くべき数値である。1ドル=90円で換算しても、これから生まれる日人は生涯に自分が受け取るより7200万円も多い税金・年金を納めなければならない。これは財政赤字がどうとか消費税がどうとかいう問題ではない。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/22
    きちんとマイルドインフレにして成長してれば将来世代の実質負担は減るのにね。:-p
  • 「市場」優位の時代は終わったか。 - 雪斎の随想録

    ■ 昨日午前、六木ヒルズで安全保障関連の会合に加わる。 帰りがけに、京橋の「中央公論」に寄ろうとしたら、大和総研に移った著名エコノミストのTさんに出くわす。時節柄、「ビッグ・スリー」の話になる。雪斎は、先刻の「ビッグ・スリー」首脳の議会証言を観れば、「いっそのこと、潰したほうが米国のためにはなるのではないか…」という気がしているl。首脳が議会公聴会にプライヴェート・ジェットで乗り付けたというのも、ひどい話である。この首脳の姿は、米国の企業経営者の現在の「質」を表しているのではないか。Tさんを含め最近会ったエコのミストからは、異口同音に、「ビッグ・スリーはもう駄目だろう…」という話が聞かれる。 ところで、1970年代後半、ベトナム戦争の後、「米国の優越は終わった」と語られた時期があった。日国内には、米国に対する複雑な感情があるせいいか、米国が「変調」を来たせば、「米国は終わった…」という

    「市場」優位の時代は終わったか。 - 雪斎の随想録
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/22
    「「内需拡大を」という声はあるけれども、人口が増えない日本には、長期的に、どれだけ「内需」が期待できるというのであろうか。」人口変動はGDPを変化させるが、その要素の一部分に過ぎないのもまた確かである。
  • 1