経済と法律に関するBUNTENのブックマーク (10)

  • どろどろ相続 「資産のない家」ほどモメる理由:日経ビジネスオンライン

    「そんなの不公平だろ」 80代の母親が「同居する長女に実家を相続させたい」と長男に告げたところ、息子から即座にこんな答えが返ってきた。相続させるのは、実家一軒とわずかな貯金のみ。離れて住む長男と、同居する長女。2人の子供に均等に財産を残すのは難しい。そこで母親は、夫亡き後ひとりとなり心細かったところ、老後の面倒をみてくれた長女に家を残したいと考えたのだ。 長男は「妹に残すという遺書を書いても、遺留分を請求する」と言い出す始末。「遺留分」とは、法定相続人に対して民法で認められている最低限の遺産継承分で、このケースだと長男は遺産の4分の1を請求できる。 母亡き後、もしも長男が遺留分を主張したら、長女は実家の不動産評価額の4分の1に当たる額、2000万円ほどを現金で支払わなくてはいけない。そんなお金はない。では、住み慣れた実家を売り払い、出ていかなくてはいけないのか…。 これは実際に、相続支援を

    どろどろ相続 「資産のない家」ほどモメる理由:日経ビジネスオンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/26
    「「分けようにも分けられない」ケースが危ない」確かに家屋(同居子供付き)とかは屈指の難物ではあろうなぁ。
  • Twitter / hai_kakutei: 定年退職した、男性や、女性ほどで、いじめたことのない ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/22
    「借金のご相談の法律家はうようよいるけど、いじめの相談の法律家はい」ないのは、利息制限法絡みの判例で前者は儲かる(んで、法律家がその上前をはねる)けど後者は儲からないからだねぃ。身も蓋もなくてごめんよ。
  • 小倉秀夫 on Twitter: "普通は、数百億円もの負債があったら、相続人は相続を放棄する。RT @ikedanob: 中電の役員にとっては一世一代のギャンブル。株主訴訟で負けたら破産。一人数百億円の負債は子孫にも相続される。勝ってもゼロ。みんなお人好しだね。"

    普通は、数百億円もの負債があったら、相続人は相続を放棄する。RT @ikedanob: 中電の役員にとっては一世一代のギャンブル。株主訴訟で負けたら破産。一人数百億円の負債は子孫にも相続される。勝ってもゼロ。みんなお人好しだね。

    小倉秀夫 on Twitter: "普通は、数百億円もの負債があったら、相続人は相続を放棄する。RT @ikedanob: 中電の役員にとっては一世一代のギャンブル。株主訴訟で負けたら破産。一人数百億円の負債は子孫にも相続される。勝ってもゼロ。みんなお人好しだね。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/09
    俺は相続放棄の手続きをやった経験がある(自分で家裁に申し立てて実施)が、そういうのは身内が貧乏人だらけの俺の特殊例なのか? (^_^;)
  • みんなの党とリフレ政策 - Baatarismの溜息通信

    すでに皆さんご存知の通り、7月11日に行われた参院選は、民主党は44議席しか獲得できず、与党は過半数割れに追い込まれました。民主党の議席数は自民党(51議席)を下回るもので、民主党はこの選挙に大敗したと考えてよいでしょう。 この選挙で10議席を獲得し、一躍注目を浴びたのがみんなの党です。渡辺喜美代表は、選挙後のインタビューで、日銀法改正を主とする「デフレ脱却法案」を提出する方針を表明しました。 [東京 12日 ロイター] みんなの党の渡辺喜美代表は12日午前、提出予定の「デフレ脱却法案」について、法案を提出する際には日銀法改正で「米FRB(連邦準備理事会)のように雇用の最大化を盛り込む議論をすることになるだろう」とロイターの取材に対して話した。 雇用の最大化については、(日銀法で目標に明記すべきと)「連合の古賀伸明会長も述べている」と強調した。 また、民主党のデフレ脱却議連とは、「接触して

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/19
    アコード義務づけとそれの未達成ペナルティだけなら予算を伴うとは見なされまいから単独提出できるはず。▼そのへんでの踏み絵期待。(不謹慎)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/18
    どっちのロジックも(半端にではあるが)わかるだけに頭が痛い。▼経済学vs法律論というのとはちょっと違う。そうねぇ、言うならマキャベリズム的な、法律は後から付いてこい思考と、法が守られてなんぼ的な思想と。
  • 蒲郡で話したこと - satosholog

    先日蒲郡に行って来ました。権利擁護と成年後見について講演を依頼されたのです。 この種の講演依頼が毎月のようにあります。もとより私にできる数少ない社会活動の一つですので、日程と依頼内容が合えばできるだけ引き受けるようにしています。しかも、今回は、現地の友人の依頼ということもあり、とにもかくにも出かけることになりました。 話の内容は、単純明快です。 1)日の成年後見制度は権利侵害の温床になる。 ノーマライゼーションの制度だと謳われていますが、実はその正確な内容は、判断能力の充分ではない人に、その旨のレッテルを貼って、法的な能力を制限 し、契約社会から排除するとことで、その人達を保護する、という考えに依拠して作られている制度です。このことは法律家なら誰でも知っていることですが、 なぜか福祉関係者にハッキリ説明する人はいません。 2)そのことを踏まえて使い方の工夫をする。 成年後見制度がそのよう

    蒲郡で話したこと - satosholog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/20
    契約能力に制限を加える制度というのはその通り。▼で、なぜか選挙権まで奪われるという話はしないの?
  • 派遣切り報道へのある種の違和感 - すなふきんの雑感日記

    昨年末からテレビでは日比谷公園の例の「派遣村」のニュースばかり流されている。まあこの寒空に住むところもなくなった人たちへの同情は禁じえないことは確かだし、派遣労働という雇用形態*1の問題点を完全否定できるわけでもない。しつこく断っておくが決して失業といった事態を「弱者淘汰」の見地などから容認する立場ではない。ただどうもメディアや世間一般の論調を見ていると、解雇された人たちの悲惨さばかり強調し、それに対して派遣先の大企業や派遣元の派遣会社への批判が目立つように思う。しかしそれは少し違うんじゃないだろうか?そもそも民間企業にとっては「営利の追求」が第一義である。それ以上でも以下でもない。その民間企業に何らかの「社会的責任」や「公共性」の名の下に、来政府など公的セクターが担うべき国民生活の厚生の維持を求めようとすること自体無理があるんじゃないかということだ。企業だって一個の経済的主体である。「

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/06
    「企業だって一個の経済的主体である。「自己の生存」を確保する権利は当然ながらある」参照: http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1358/600-608 近辺
  • 大竹文雄氏のバランス感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    労働研究雑誌の4月号が「通説を検証する」という特集をしていて、大変面白い。 http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/04/index.htm >世間に広く通用している説(通説)には、専門家からみて根拠がないというものが意外に多い。不可思議なオカルト現象のカラクリをあばく「ガリレオ」准教授のように、科学的な根拠のない議論に対しては、専門家がきちんと一般の人にもできるだけわかるように真実を伝えておく必要がある。「労働」の分野でも同じである。「労働」に関する通説には、専門家からみて明らかにおかしいと思えるものが少なくない。また専門家の間では決着していない論争的なテーマについて、あたかも既に解決されているかのごとく、特定の意見だけが通説となっていることもある。特集では、専門家には、こうした「通説」はどのように映っているのか、論

    大竹文雄氏のバランス感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/01
    「余裕がなくて」合理的な行動「ができない人というのが実はかなりいる」拡張定義では"合理的"なんですが。orz 例 http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20050724
  • グラフ-ROBERTO HOUSE

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/05
    建築確認厳格化に伴う住宅投資の動向には引き続き注意が必要。
  • 74.8%減....-ROBERTO HOUSE

    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/01
    「木造住宅は特例によって確認申請内容が緩和されている」「来年には、その特例が廃止される」まじですかい? 木造軸組工法は地震動をうまく散らす工法だと聞いた気がするが、がちがちに固めたらもはや別物のよーな。
  • 1