経済と財政に関するBUNTENのブックマーク (281)

  • 1-3月期GDP1次・一斉値上げはなぜ起きた・景気循環の起源の解明 - 経済を良くするって、どうすれば

    1-3月期のGDPは前期比が-0.5%、年率で-2.0%に沈んだ。家計消費(除く帰属家賃)が前期比-0.8%、寄与度が-0.5もあるのだから仕方がない。正直、ここまで落ちるとは思っておらず、デフレーターが前期比で1.1%も上がったのが大きい。名目では前期比+0.2なので、いかに値上げがきつかったかが分かる。この一年は、名目が増で実質が減。前年度の名目が急増で実質が増とは異なる展開だった。 ……… 楡井誠先生の『マクロ経済動学-景気循環の起源の解明』は、理論のだけど、興味深い内容だった。リアルビジネスサイクル理論のミクロ的基礎づけを土台としつつ、自律的に大きな変動が起こることを、べき乗則をカギに理論化したもので、その一節に、物価変動の説明も出てくる。デフレのノルムが染みついた日経済で、2022年に、突然、一斉値上げが起こった理由を明らかにしてくれているように思える。 むろん、値上げは、ウ

    1-3月期GDP1次・一斉値上げはなぜ起きた・景気循環の起源の解明 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/19
    「正直、ここまで落ちるとは思っておらず、」悲しいかな俺の予想が当たった。多くの家計は、どうせまた負担増を食わされると予想していたということだろう。年金の「マクロ経済スライド」だけでもやめれば…。
  • 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    HOME 日共産党の政策 くらし・社会保障・経済 日共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を 日共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために ――三つの改革で暮らしに希望を 2023年9月28日  日共産党 全文(PDF) ミニリーフ(PDF) 目次 1、政治の責任で賃上げと待遇改善をすすめる――人間を大切にする働き方への改革 2、消費税減税、社会保障充実、教育費軽減――暮らしを支え格差をただす税・財政改革 3、気候危機打開、エネルギー・料の自給率向上――持続可能な経済社会への改革 おわりに――「失われた30年」からの脱却にむけ、国民的討論と合意を 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難に、物価高騰が襲いかかっている 物価高騰に暮らしの悲鳴があがっています。今回の物価高騰がとりわけ国民生

    日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/29
    名前は出てこないが、ドーマー条件は 2、(4)「●日本共産党の財源提案の基本的な考え方」③の中に書かれている。▼昨日全文が出ていたのか。
  • サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日)

    サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日) 「財政再建に取り組むべし」(公共支出削減や増税をすべし)という主張の理由として,しばしばこういうことが言われる.「債務対GDPの比を下げるのに必要だからだ」 ――だが,なるほど財政再建のためのさまざまな方策を打てば公共部門の債務は減少する見込みが大きいものの,同時に,GDP も減少させることになる見込みも大きい.だから,債務対GDPの比への影響は定かでない.IMF が公開したばかりの研究によれば,過去の証拠に照らして見ると,財政再建が債務対 GDP 比にもたらす影響は,平均で見て無視できる程度(i.e.実質ゼロ)なのがうかがえる. さらにその研究を詳しく見てみると,緊縮支持派にとっていっそう悪い研究結果が出ていることが見てと

    サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/02
    日本で赤字国債がなくなったのはバブルの絶頂期だったことを思い出す。
  • 建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」

    株式会社武産工務所 @takemusukomusyo 底辺職堂々の一位の建設作業員として、経済成長のない30年間を地を這うように生きて来たけど、30年前も「キツい、汚い、危険」の3Kって言われてた。ワシ、別に知らん人に蔑まれても構わんよ。それより30年前と比べて、圧倒的に喰えなくなってる。尊敬などいらん。お金払って。 pic.twitter.com/yrdMXzNMJ5 2023-08-12 09:52:41

    建設作業員として働いていて知らん人に蔑まれるのは構わないが30年前に比べて圧倒的に喰えなくなってる「尊敬などいらん。お金払って」
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/13
    外国人奴隷輸入の問題をおいても、交通インフラの作り直しやメンテナンスとか河床の浚渫とかやっておくべき仕事はたくさんあるのに計画も予算も付かない。結果、トンネルが崩落したり洪水が起きたりするわけで。
  • 新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表取締役。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 年始なので、筆者が日頃考えている日経済に関する「30の命題」を挙げてみた。命題は、【「資主義」論の勘違い】【労働と賃金と生産性】【セーフティーネット】【財政】【国としての日のリアルな形】の5カテゴリーに6個ずつリストアップしている。2023年の日経済を考える上でヒントになったら幸いだ。(経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元) 2023年の日経済を 「30の命題」から考える あけまし

    新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/04
    目を通した。
  • スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)

    [Scott Sumner, “The myth of Japanese policy ineffectiveness,” The Money Illusion, December 21, 2022] 日がこれまで「流動性の罠」にはまったことがなくいまもはまっていないわけを示す具体例が,昨日,またひとつ出てきた.Bloomberg 記事から引用: 日銀総裁の黒田東彦は,10年物国債利回りの上限を2倍に引き上げて市場を驚かせた.これをきっかけに円高が急伸し,国債価格は低下.これにより,新総裁のもとでありうる政策正常化への下地づくりがすすむ. これによって,日銀は10年物日国債の利回り上限をそれまでの 0.25%上限から引き上げて,約 0.5% まで許容する..他方で,火曜の政策発表によれば,短期金利も長期金利も変更されず据え置きとなるという. この動きによって,円高が急激に進んだ,明らか

    スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/01
    株は買うわ、金融を緩めても増税はするは財政も締めるわじゃ、デフレ脱却するわけがない。労働者を搾取しまくる方がブルジョアジー連中は嬉しいのだろう。やっぱり革命するしかないな。
  • 重要だけど道遠い財政のコントロール - 経済を良くするって、どうすれば

    日銀出身の門間一夫さんが『日経済の見えない真実』の終章に「重要性を増す財政の役割」を持ってくるとは、少し意外だった。財務省の領分は犯さないのが日銀の不文律だと思っていたのでね。むろん、門間さんの主張は、必要だし、正しい。マクロ経済を運営するのに、金融政策と需要管理は車の両輪で、独立して行うのは無理があり、日銀が財政に対して主張することは、政策的な意義がある。 ……… 2014年の異次元緩和第2弾は、巷間、消費増税を促すものだと言われた。2%の物価目標を達成したいのであれば、日銀は、消費を弱める増税を諫めるべきだったろう。「財政再建がなされなければ、金利が上昇に向い、金融緩和の効果が失われる」というロジックは、現実味の乏しいものだった。もちろん、財政とは関係なく、日銀がやれることをやるというのも、一つの在り方ではある。 もっとも、財政金融を整合させる以前の問題として、門間さんが提言するとこ

    重要だけど道遠い財政のコントロール - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/10/09
    (経済)異論はあるが基本的に間違ってない。
  • 世界の主要中央銀行が一致して利上げ推進を確認した理由 - 榊原英資|論座アーカイブ

    世界の主要中央銀行が一致して利上げ推進を確認した理由 我が道を進む日銀行との違い改めて鮮明に 円安は一気に加速 榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト 8月第4週末に行われた米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれたシンポジウムで、世界の主要中央銀行のトップは、たとえ経済に多少のダメージがあろうとも利上げを貫徹する用意があるというシンプルなメッセージで一致した。 「消費者と企業に痛み」をもたらしても物価高抑制へ 米連邦制度理事会(FRB)のパウエル議長は8月26日の講演で、今後の金融政策の道筋はインフレ抑制に伴うコストとして、残念ながら消費者と企業に痛みをもたらすだろうと述べた。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は8月27日の討論会で、現実味が増しつつある欧州経済のリセッション入りが実際に起こったとしても、自分を含めECB当局者には金融引き締めを継続する以外の選択肢は

    世界の主要中央銀行が一致して利上げ推進を確認した理由 - 榊原英資|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/09/06
    賃金動向や失業率を見る限り日本で金融政策をインフレ対策に割り当てる(利上げ)のはリスクが大きいと考える。株買いは停止すべきだが、財政政策で貧困層向けのバラマキをやって物価対策とすべき。
  • 緊縮速報・結論ありきのような中長期の試算 - 経済を良くするって、どうすれば

    7/29に公表された「中長期の経済財政に関する試算」では、「2025年度に財政再建を達成するには5000億円ほど足りないから、歳出抑制に努めましょう」というのがメッセージのようだが、ベースになる2022年度の税収が前年度より-1.8兆円と減る設定なのでは、まるで現実味がない。ごく普通に税収が伸びるとして計算すると、2025年度には6.9兆円もの過剰達成になる。結論ありきにしか見えない試算をしているようでは、闇雲な緊縮の過ちを惹起し、成長を失速させることになる。 ……… 「試算」における税収は、名目成長率で伸びるというのが基の設定だが、2022年度の名目成長率は+2.1%になっているのに、国の税収は-2.7%とマイナスに逆転している。これは、昨年末に決めた予算の数字のまま放置したせいで、この夏に判明した2021年度の税収実績が大きく上ブレしたことで歪なものになった。この一事でもって、「試算

    緊縮速報・結論ありきのような中長期の試算 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/31
    成り行きで財政を運営している、のではなく、再分配するくらいなら貧民を飢えさせてでも軍事費を倍化して「国(って何?)」を守るのだという悪意を強く感じるのだが。orz
  • 米 0.75%大幅利上げ/世界と日本の違い ますます

    米連邦準備制度理事会(FRB)は27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、前回6月の会合に続き、通常の3倍となる0・75%の大幅利上げを決めました。景気は鈍化しているものの、高インフレに減速の兆しが見えず、異例の金融引き締めで物価上昇圧力を抑え込む狙いです。利上げは4会合連続。これで、短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は年2・25~2・50%となります。決定は全会一致でした。 米国の6月の消費者物価指数は前年同月比9・1%上昇しています。パウエル議長は記者会見で「インフレはあまりに高すぎる」と懸念を表明。経済指標次第としながらも、「(9月の)次回会合でさらに異例の大幅利上げが適切となる可能性がある」と明言しました。FRBは、インフレが低下する確証が得られるまで利上げを続ける方針です。 発表されたFOMCの声明は、「物価上昇率は(新型コロナウイルスの)パンデミック(

    米 0.75%大幅利上げ/世界と日本の違い ますます
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/29
    現状で金融政策を物価対策に割り当てるのはブルジョア経済学的に下策だと思うので、株買いをやめて、政府は発行した国債を財源に貧困者への直接給付などの物価対策を行うべきだと主張しておく。
  • インフレ目標も成長戦略も達成できず、野放図な財政拡大を招いた「異次元緩和」 - 原真人|論座アーカイブ

    インフレ目標も成長戦略も達成できず、野放図な財政拡大を招いた「異次元緩和」 リフレ派と30年前に論争、元日銀金融研究所長の翁邦雄さんに聞く 原真人 朝日新聞 編集委員 安倍政権によるアベノミクスも、日銀行の異次元緩和も、その源流は「インフレもデフレも貨幣的現象」と主張するリフレ論にある。その是非をめぐる論争は1990年代前半に始まった。 リフレ派の重鎮で、その後、安倍政権下で日銀副総裁も務めることになる岩田規久男・上智大教授(当時)と、日銀を代表する論客の翁邦雄・調査統計局企画調査課長(当時)の間で繰り広げられた「岩田・翁論争」だ。リフレ論を実践した異次元緩和はいったい何を成し遂げ、世の中に何をもたらしたのか。論争の当事者、翁氏に聞いた。 〈おきな・くにお〉 1951年生まれ、1974年東京大経済学部を卒業し、日銀行入行。シカゴ大Ph.D取得。日銀金融研究所長、京都大教授などを経て、現

    インフレ目標も成長戦略も達成できず、野放図な財政拡大を招いた「異次元緩和」 - 原真人|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/27
    翁氏だけか。▼安倍氏もせっかく岩田氏を起用しながら消費増税で足を引っ張ったというか後ろから撃ったというか。このままではリフレ論が嘘だったことになりかねないという俺の懸念が当たりに。
  • 少子化に打つ手・育児休業給付の試算 - 経済を良くするって、どうすれば

    非正規の女性は、育児休業給付を受けられない。なぜなら、育児休業給付は、出産支援ではなく、出産退職の防止を目的とするからだ。そのため、結婚・出産は、収入が途絶する中ですることを覚悟しなければならない。おまけに、非正規は保育を受けるのも困難だ。あとは、支えてくれる男性を探すしかないが、デフレ下の若年雇用が悪化し、なかなか見つからない。これでは、少子化にならない方がおかしいだろう。 ……… 育児休業給付を、子が生まれて受け始める女性は、2020年度が37.3万人だった。この年の出生は85.3万人だから、受給者の比率は44%と半分以下でしかない。これでも、5年前の2015年度は29%に過ぎなかったので、上がってはいる。その要因は、受給者が+7.8万人増えた一方、出生が-18.1万人も減ったからだ。2020年度の平均受給月額は13.5万円、平均給付期間は12.1か月と推測される。給付総額は6,200

    少子化に打つ手・育児休業給付の試算 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/26
    「財政を「黒字」にして持続可能にしても、人口を激減させて社会は持続不能のまま放置」まさにそんな感じ。
  • Doepke et al.「出生率の経済学の新時代」(VoxEU, 2022年6月11日)

    [Matthias Doepke, Anne Hannusch, Fabian Kindermann, Michèle Tertilt, “A new era in the economics of fertility,” VoxEU, June 11, 2022] 要旨 高所得の国々で出生率が低下してきている一方で,女性の労働供給と出生率との関係はさまざまな国々で逆転してきている.今日,働く女性が多い国々ほど,生まれる赤ちゃんは多くなっている.コラムでは,次の点を提案する――出生率の古典的モデルではもはや高所得国における超低出生率を説明されず,そうした国々ではキャリアと家族とを女性が両立しやすいかどうかが出産にかかわる意思決定の主要な原動力となっている.稿では,キャリアと出産の組み合わせを助ける4つの要因を大きく取り上げる:すなわち,家族政策,協力的な父親,〔両立に〕有利な社会規範,

    Doepke et al.「出生率の経済学の新時代」(VoxEU, 2022年6月11日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/18
    相関が逆転する前後に日本はデフレで経済を縮ませる政策を採ったという間の悪さ。▼婚姻率の低下問題は別途。
  • サイモン・レン=ルイス「たしかに政府支出は税収や借り入れに制約されてはいないけれど,経済の生産能力にも制約されていない」(2022年5月31日)

    [Simon Wren-Lewis, “Government spending is not limited by tax revenues or borrowing, but it isn’t limited by the productive capacity of the economy either,” Mainly Macro, May 31, 2022] 「もっと公共支出を増やせ」という世間の要求に対して大臣たちは言う,「お金がなる魔法の木などないのです.」 彼らはウソをついている.文字どおりのウソだ.自国通貨を使って支出をする政府は,家計とはずいぶんちがっている.その相違点のひとつは,そうした政府はお金をつくりだす独自の能力があるという点だ.これは,べつにご大層な経済学上の啓示などではない.経済学部が世の中にできていらい,経済学部の1年生に教えられつづけているふつうの話だ.

    サイモン・レン=ルイス「たしかに政府支出は税収や借り入れに制約されてはいないけれど,経済の生産能力にも制約されていない」(2022年5月31日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/15
    日本政府の偉いさんはこのへんを公知の事実にしているのか。しているなら、軍事費の倍化と貧民剥け社会保障支出の削減が政府にどういう意図があることを証明するか論じてみたい。
  • 黒田総裁発言の騒動が示した「リフレ派の終わり」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    黒田日銀総裁は8日の衆院財務金融委員会で、6日の講演における家計の値上げ許容度についての発言を「撤回する」とした(写真:時事通信) 黒田東彦・日銀行総裁は6月6日、東京都内で講演し、商品やサービスの値上げが相次いでいることに言及したうえで「日の家計の値上げ許容度も高まってきている」と述べ、これを持続的な物価上昇を実現するための「重要な変化」と形容した。 【図表】日銀の黒田総裁が依拠した物価に関するアンケート調査 これがたいへんな批判を浴びて、8日に黒田総裁が撤回したことは大々的に報じられているとおりである。 しかし、この発言は予定稿どおりの発言であり、黒田総裁による「失言」というのは正確ではなく、純粋に描写が政治的配慮を欠いた、ラフに言えば民意との齟齬があったという事案と言える。 ■黒田総裁の発言は日銀の政策姿勢に沿ったもの 擁護するわけではないが、発言はこれまでの政策姿勢と何ら矛盾し

    黒田総裁発言の騒動が示した「リフレ派の終わり」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/11
    三年超えてやってる時点でインフレ予想の形成には失敗してる。一方で財政を締めるのも、消費税を中心とした増税も、社会保障の削減も、日銀の株買いも全部アウト。無責任な再分配的支出こそすべき。
  • 日銀総裁「家計は物価高許容」/許し難い発言 猛省を/小池氏が批判

    共産党の小池晃書記局長は7日の記者会見で、日銀の黒田東彦総裁が物価上昇に関して「家計の値上げ許容度も高まっている」と発言(6日)したことについて問われ、「国民感情を逆なでする許し難い発言だ」と批判しました。 小池氏は、「今の物価高騰は、新型コロナやロシアによるウクライナ侵略の影響もあるが、日銀の異次元の金融緩和による異常円安が大きな要因だ」と指摘。「自ら物価高をつくりだす役割を果たしながら、『受け入れられている』と言ってのけるというのは、厚顔無恥というほかない」と批判しました。 小池氏は、「民のかまどに煙がたっているかどうかを見るのが政治の役割で、日銀もそれをやらなければいけない」と強調。国民の暮らしを見据えて金融政策を決めるのが日銀の役割であるにもかかわらず、国民の生活にいちべつもくれない許し難い発言だと述べ、「日銀総裁として今やるべきことは異次元緩和路線をただちに中止をし、今の異常

    日銀総裁「家計は物価高許容」/許し難い発言 猛省を/小池氏が批判
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/08
    事実上のデフレが何年も続き、いまだに物価も賃金も上がっていないのは「家計の値上げ許容度」が低かったせいではあるまい。緩和した分かそれ以上を社会保障の切り捨てや増税で吸い上げたからだ。
  • 年間報酬3,500万円の黒田日銀総裁と庶民とのずれ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    国民は値上げを受け入れろ! 77歳の黒田東彦(くろだはるひこ)日銀総裁の言葉には、びっくりしました。 「家計は値上げを受け入れている。強制貯蓄が影響している」 金融緩和の維持についてもさらに言及されて、円安ドル高が加速して1ドル132円に。 アップル製品をはじめ輸入品や畜産のえさなど、あらゆるもののが今後も値上がり必須です。 エリート富裕層と庶民との分断について考えます。 スポンサーリンク 天下り 玉ねぎの価格に泣く庶民 日銀総裁に庶民感覚を知ってもらうために まとめ 天下り 黒田総裁77歳の年収は3500万円 1944年に福岡県大牟田市にて、お生まれになった黒田日銀総裁は77歳。 2013年に日銀総裁に就任し、残りの任期は2023年4月8日まで。 総裁の年間の報酬は約3,500万円と、日銀行が発表しています。 黒田氏は天下り役人。 異次元の金融緩和で、手腕をたたえられてきました。 黒田

    年間報酬3,500万円の黒田日銀総裁と庶民とのずれ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/07
    物価を金融政策の目標に据えるのは、本来の目標であるべき賃金より観測しやすく限度も見極めやすいためであるが、金融緩和と同時に財政支出を絞ったり増税したり労働運動を弾圧すると効果が出ない。
  • 主張/異次元緩和10年目/実体経済支える政策に転換を

    銀行の黒田東彦総裁のもと2013年に開始された量的・質的金融緩和(異次元緩和)が4日で10年目に入りました。異次元緩和は、安倍晋三首相(当時)の経済政策アベノミクスの柱のひとつです。物価が2%上昇するまで金融緩和を続けるというものです。日銀が金融市場で国債や、大企業の株式で構成する投資信託(ETF)を買い、資金注入してきました。潤ったのは、大企業と富裕層ばかりです。さらにいま超低金利政策が円安を加速させ、料やエネルギーなどの相次ぐ値上げを助長するなど弊害があらわです。 国民苦しむ円安・物価高 円安は、大企業を中心とした海外進出企業に恩恵をもたらす半面、輸入資源を使う国内産業や国民の生活に打撃を与えています。ロシアウクライナ侵略の影響による輸入品の高騰が国民負担へのさらなる不安を広げています。 ところが、黒田総裁は「わが国の企業が海外で生産をして、社に送金される円建ての収益の金額は

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/06
    トリクルダウンの問題というより、国債増発で得られた資金を貧困層に回して消費性向を上げるのではなく消費税増税等で内需を締め上げているという問題が大きい。(株買いは俺的には問題外。)
  • “中国も顔負け”な日本のデタラメ経済政策「アベノミクス」が招いた悲惨な結末 - まぐまぐニュース!

    金融緩和、財政政策、成長戦略を「3の矢」として、安倍政権のもとで進められたアベノミクス。株価の上昇や企業利益の大幅増等をもって「成功」とする向きもある一方で、我々庶民はその恩恵にあずかれた実感に乏しいというのが現状です。では、識者はアベノミクスについてどのような評価を下しているのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、アベノミクスは「経済学というより詐欺師的な心理操作ゲームの発想が裏づけとなっていた」として、そもそもの大元となる部分の“犯罪性”を指摘。その上で「現在の日に必要なのは、アベノミクスの出発点にまで遡った徹底総括である」との見方を示しています。 高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ ※記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2021年11月15日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初

    “中国も顔負け”な日本のデタラメ経済政策「アベノミクス」が招いた悲惨な結末 - まぐまぐニュース!
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/23
    俺はリフレ派だが、年金や日銀の株買いには反対していたし今でもそうだ。日本経済は自滅の道を歩んでいるが縮小ルートに入っているとは思わない。人口減はバブル期から見えていたが、当時の考えは?
  • 立民代表選に関して「4人とも良い候補なのだから排除するな」との主張だと、4年前の民進党代表選での前原誠司選出が正当化されてしまう恐れ/yuuki氏の小川淳也論再び - kojitakenの日記

    今回の立憲民主党代表選について議論する場合には、2017年の民進党代表選を思い出す必要があろう。 あの時、代表に前原誠司がなっても枝野幸男がなっても、その後の道は大きく変わらないという意見があって、それで小沢一郎一派が前原を推していたことが正当化された。 しかし、現実に起きたのは「希望の党」騒動だった。あれに小沢が関与したかどうかについては意見が割れているかもしれないが、私は小沢は関与した、それも首謀者として深く関与した。しかし、小沢を遠ざけたかった小池百合子が最後に小沢を排除したと考えている。 当時、「野党共闘」陣営に戻ってきた小沢を、岩手県の民進系・共産党・社民党がこぞって支援したことも私は批判したが、それはごく少数派の意見に過ぎなかった。その後も小沢が発案したとされる衆院選大阪12区補選への共産党現職参院議員(当時)を議員辞職させてまで「野党共闘」の統一候補としながら当選どころか供託

    立民代表選に関して「4人とも良い候補なのだから排除するな」との主張だと、4年前の民進党代表選での前原誠司選出が正当化されてしまう恐れ/yuuki氏の小川淳也論再び - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/20
    俺はリフレ派で、日本におけるMMT式の財政拡張の制約条件はインフレのみとの見解には同意するが、財政をどこに突っ込むべきか(どこに突っ込めば諸外国のようなインフレになるか)については(略)。