経済と食品に関するBUNTENのブックマーク (23)

  • ノア・スミス「スリランカで経済危機が起きてる理由」(2022年7月12日)

    [Noah Smith, “Why Sri Lanka is having an economic crisis,” Noahpinion, July 12, 2022] 教科書的な通貨危機をもたらしたのは,いくつもの政策の失敗 どうもアメリカ人っていうのは,危機が起きてると認識するのが遅い.どこかの外国で怒りに燃えて抗議してる群衆が政府の建物を取り囲んでる様子をある日いきなり動画で目にしても,まだ危機だってわかんないこともよくある.7月9日のスリランカにアメリカ人が見たものは,まさにそれだった. NOW – Protesters storm the presidential palace in Sri Lanka's capital.pic.twitter.com/Wv6oQ10kBQ — Disclose.tv (@disclosetv) July 9, 2022 ここでは,この政治

    ノア・スミス「スリランカで経済危機が起きてる理由」(2022年7月12日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/27
    「スリランカ人が消費するカロリーの約 22% が,輸入食料に由来している.」ええと、われらが日本のカロリーベース自給率ってどれくらいだったっけ。
  • ゆでたまごは、美しい人の美しい話なのか|岸田奈美|NamiKishida

    向田邦子さんのエッセイ「ゆでたまご」が、SNSで話題になっていた。嬉しい。声が裏返った。 好きで好きで好きすぎるがゆえに、SNS上の反応ではまだ誰も書いていない感情がわたしのなかにあるので、いてもたってもいられず、恥も外聞もなく乗っかってみる。あとから恥ずかしくなってくると思うので、気が済んだらこのページは跡形もなく爆散する。 ゆでたまごは、向田邦子さんが「愛」について語る、文庫なら3ページに満たないエッセイだ。 「男どき女どき」に収録されているので、詳しくはおのおの手にとってほしい。 ざっとしたあらすじは、 小学校四年生の向田さんのクラスには、片足と片目の悪い“I”という子どもがいた。秋の遠足で、Iさんの母親が「これみんなで」と風呂敷と古新聞に包んだ大量のゆで卵を向田さんに押しつけ、向田さんはひるんだが、断ることができず受けとった。母親は歩いていくIの背中を見守っていた。運動会の徒競走で

    ゆでたまごは、美しい人の美しい話なのか|岸田奈美|NamiKishida
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/18
    元ネタの年代はいつ頃なんだろう。俺の生きてきた歳の間だと、卵の実質価格は一桁位下落している(価格がほぼ変わっていない)ので、いつ頃の話かによって印象ががらりと変わる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/14
    俺はメリケンから買うなとは言わないが、買うなら凶作になっても禁輸しないという約束を取り付けるべきとは言う。子供の頃にアメリカから大豆を禁輸された恨み、末代まで祟ってやりたい。
  • マクドナルドとファミリーマート、中国の期限切れ肉使用企業から輸入【UPDATE】

    マクドナルドは国内の「チキンマックナゲット」の約2割に、中国品会社が消費期限切れの肉で作った製品を使用していたと発表した。 This picture taken on July 20, 2014 shows workers producing food at the Shanghai Husi Food Co., a factory of US food provider OSI Group, in Shanghai. Shanghai city officials have shut a Shanghai Husi factory of US food provider OSI Group for selling out-of-date meat to restaurant giants including McDonald's and KFC, authorities sai

    マクドナルドとファミリーマート、中国の期限切れ肉使用企業から輸入【UPDATE】
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/07/22
    きっと大手だから明るみに出るんだろうな、と、中小のハンバーガー食いの俺は言った。
  • 売りたい国と買いたい国 - FoodWatchJapan

    今年4月9~10日、メキシコシティのワールドトレードセンターで「国際肉会議(Congreso Inernacional de la Carne)」が開催されました。2004年から始まったというこのイベントは、75社が出展し、そのうち13社が牛肉関連企業です。 メキシコ産牛と米国産牛はNAFTAで共闘 国際肉会議(Congreso Inernacional de la Carne) 会議は短期的な牛肉ビジネス拡大を目指すものというよりも、メキシコの牛肉産業が農業牧畜農村開発水産糧省(SAGARPA)、経済省(SE)、国会議員などとコミュニケーションを図ることに重きが置かれている様子です。「革新と競争」というテーマのもと、これからメキシコの肉産業が全世界へ打って出るという意気込みがひしひしと感じられるイベントでした。 メキシコ国内の牛肉生産企業はもちろん、動物用医薬品メーカーも出展して

    売りたい国と買いたい国 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/30
    「トレーサビリティが実現しているということ自体が、お客に安心感を与えてきました。」あれは正直過剰品質ではないかと感じていたのだが、国外でも一部で既に導入されているのか。びっくり。
  • “米国産の代替”の先へ踏み出すメキシコ産牛肉 - FoodWatchJapan

    市場におけるメキシコ産牛肉の状況はシリーズの(1)(2)で概説しましたが、今回はメキシコの牛肉企業の日への輸出の経緯を振り返ってみます。 品質・安全の次はコミュニケーション プラデラス・ワステカス社の工場。同社の日向け商材は内臓肉だ BSE(牛海綿状脳症)をはじめとする家畜の疾患を防御し、安全な肉を生産し、世界に供給するためには、国際獣疫事務局(OIE)が規定する屠畜に関するガイドラインなどの指針や基準に従わなくてはなりません。もちろん、牛肉輸出企業であればそれらをクリアすることは最低限必要です。 の安全について取材執筆を重ねている筆者は、これまでに国内外の屠畜場を取材した経験がありますが、筆者がこれまでに訪ねた牛肉生産現場では、いずれもこうした指針や基準に従っていることを確認してきました。 メキシコの牛肉輸出の73%、日への輸出の90%を占める最大手、スカルネ社のミチョアカ

    “米国産の代替”の先へ踏み出すメキシコ産牛肉 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/29
    過酷な取材環境での配慮。おそらくは、こういった積み重ねが日本向け輸出を安定化させるのではないか。
  • BSE発生後の日本の特殊事情 - FoodWatchJapan

    ・流通関係者の間で、「意外においしい」「使えるじゃないか」と注目を集めている肉があります。メキシコ産牛肉です。これが国内で利用され始め、とくに外産業での利用が広がっているいきさつから、日の牛肉消費のこれまでとこれからを考えてみます。 メキシコ産牛から日の牛肉市場の行方を占う ラテンアメリカ最大、スカルネ社のフィードロット(メキシコ合衆国ミチョアカン州) メキシコ産牛肉の利用が広がっていると言っても、一般のスーパーなどでメキシコ産牛肉を目にすることはまずありません。輸入牛肉と言えば米国産が有名ですが、2003年に米国でBSE(牛海綿状脳症)の感染牛が発見されて以来、日は米国からの牛肉輸入が一時ストップ。その間、一部の牛丼、ファミリーレストラン、居酒屋などの外チェーンで米国産以外の輸入牛肉が使われ、外産業を支えてきたのです。その一つがメキシコ産でした。 ところが、米国でのBSE

    BSE発生後の日本の特殊事情 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/27
    「検査をすることが国民に安心感を与えてきた」国産牛肉安全神話を振りまいてきた中でBSEが発生したので、新たな安全神話の材料が必要になった果ての全頭検査、という側面にもちらっとでいいから触れたいところ。
  • 食の安全守れるのか/穀田議員 食品表示法案ただす/衆院消費者特委

    共産党の穀田恵二議員は衆院消費者問題特別委員会で28日、品表示法案に関して、原料原産地表示などを求めるとともに、の安全・安心を危うくする環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加撤回を求めました。 穀田氏が取り上げたのは、日では認められていない過酢酸製剤。「厚労相が定めていない添加物含有品の流通は禁じているはずだ」とただすと、厚労省の新村和哉品安全部長は「指摘の通り」と認め、穀田氏は「品衛生法違反のものが流通しているのは許されない。是正せよ」と強調しました。 穀田氏は、現在の品添加物表示では「乳化剤」「香料」など消費者は何が使われているか分からないと追及。消費者庁の松田敏明次長は「法案成立後、検討していきたい」と答弁しました。 穀田氏は、米国が品添加物のいっそうの規制緩和を求めていることをあげ、「事前交渉の段階で農業問題では『聖域』は外され、の安全は(規制緩和が)言いたい放

    食の安全守れるのか/穀田議員 食品表示法案ただす/衆院消費者特委
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/31
    「食品表示の目的は消費者の知る権利を保障すること」コストとの兼ね合いはあるにしてもこれは同意。▼トンデモ自然派とかの問題は別途。可能な限りの情報公開が先。
  • 八木啓代のひとりごと 愛国と原発とTPP

    誤解があってはいけないので、あらかじめ言っておくが、私は愛国的な人間である。 どれぐらい愛国的かといえば、武道は合気道を、茶道は武者小路千家を多少嗜む程度であるが、和は得意だし、わが国の民族衣装である和服を愛し、冬場ともなれば頻繁に着用しているぐらいである。 言わせていただくが、着物の着方も知らないような方に、「愛国者」などと口にしていただきたくないぐらいである。 ちなみに、検察官の方が常に法廷に風呂敷をお持ちになるのは、あれが「便利」だからだという理由だからだそうですが、実際、便利ですよね、風呂敷は。 で、その愛国的な私がなぜ、原発やTPPに反対なのかといえば、言うまでもなく、原発こそが尖閣諸島や竹島など比較にならないほどの規模で、美しい日の自然とその安全性を毀損しただけではなく、これからもその可能性がゼロではないということに尽きるが、TPPに関しても、単に日の農協を擁護しているか

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/09
    「米国政府が、補助金をつけた」どういう理屈でこれがオッケーになったのか知りたいなぁ。
  • 終末論化するアメリカ - 大石英司の代替空港

    ※ 生涯学習に「人生の締めくくり方も」 文科省有識者会議 http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201202040565.html これはもう、長生きだけが取り柄じゃない。自己決定による尊厳死を制度化しましょうという布石でしょう。 結構なことです。その年金が実際に支出できない、面倒見てくれる子供もいない、その下の世話は永遠に出来ない、そこに国家の全リソースを集中して総力戦を展開したら、無条件降伏が避けられない状況がすぐそこまで来ているんだから。 今はこんな過激なことを書いているのは私くらいのものだけれど、ほんの数年で、ネットの中では、当たり前にそういう話をしているはずです。 それで誰か著名人が、「次の世代のために自分は自死します」という遺言を残してニュースになる日が来る。 ※ 米、普天間の辺野古移設を断念へ http://www.okin

    終末論化するアメリカ - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/06
    「コンビニおでん5個で500円は割高と気づけ」コンビニは安く買うところではなく便利に買うところで、その差額が乗ってるだけ。安く買いたいなら時間割いてスーパー行くだろ。
  • ぼっけもん - 大石英司の代替空港

    ※ ドジョウの迷いが「命取り」 TPP交渉に暗雲 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111110/plc11111022470012-n1.htm *【オピニオン】TPP先送り、最大の犠牲者は日の消費者 http://jp.wsj.com/Opinions/node_340936?mod=WSJFeatures * TPP問題 鹿銀・上村頭取「交渉参加すべき」 http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00207549_20111110 たった一日日延べしたのは、今日の予算委員会で火だるまになるのを逃げたんでしょう。土日にAPECでオバマと固い握手を交わせれば、週明けの批判も少しは弱まると……。 >「付加価値をどう付けるか。付けられなければ、正直言ってやめるべき。いつまでも補助金

    ぼっけもん - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/11
    本気で自由貿易を言うのなら不作時の輸出禁止こそ禁止すべきだと俺は思うけど、そういう話は出てないのか?
  • 米国の対日要求 TPPで“拍車”/牛肉・郵政・保険…

    環太平洋連携協定(TPP)交渉への日の参加とあいまって、米国政府が従来の対日要求を強めています。牛肉輸入の規制撤廃、保険市場への参入の拡大や医療産業の規制緩和など、米国大企業の要求にTPPで弾みがついています。(山田俊英) 1月、TPP交渉に関する情報収集のためワシントンで開かれた日米貿易フォーラムで米側は、日が牛海綿状脳症(BSE)対策のために行っている輸入牛の月齢制限を撤廃するよう求めました。郵政民営化見直し法案にも、米国の金融・保険業界の利益を図る立場から懸念を表明しました。 安全より速さ 残留農薬でも 米国など9カ国が行っているTPP参加交渉で、輸入農産物の検疫は24ある作業部会の一つ。外務省によると、検疫の部会は「手続きの迅速化」を議論しており、安全より速さが強調されています。 米国はこれまで、冷凍品や品添加物、収穫後の防かび剤、残留農薬に関する日の基準が厳しすぎると非

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/18
    安全規制に関しては、右ハンドル車の輸入が認められているなどの例外はあるものの、輸出側が輸入側に合わせるのを基本にするしかないだろう。
  • TPPと「食の安全」問題をリンクさせてはいけない - 松永和紀blog

    私は、日和佐信子・雪印メグミルク社外取締役を尊敬している。生協で活動し全国消費者団体連絡会事務局長を経て雪印社外取締役へ。現在は、消費者委員会委員でもある。「の安全」についても十分に科学的に理解されている。消費者委員会でもほかの多くの委員と違って、至極まっとうな発言をされている。そう思っていた。 だから、実のところショックだ。毎日新聞に18日に掲載されたインタビュー記事「開国是か非か:TPP・識者に聞く 雪印メグミルク社外取締役・日和佐信子氏」。ここでの発言は、筋が通っていない。私は、「記者が都合の良い部分を抜き出してつなぎ合わせた記事で、日和佐さんの主旨を反映していないのではないか」と疑っている。実際のところ、どうなのだろうか? 現在は記事を読めるけれども、いずれ記事は消えるだろうから、少し抜粋して紹介しておこう。 大きな見出しは「の安全、確保を 拙速避け議論尽くして」。 TPP参加

    TPPと「食の安全」問題をリンクさせてはいけない - 松永和紀blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/22
    「「食の安全」の話とTPPは無関係だろう。」食習慣によって安全基準をチューニングしたりする必要があったりするし、それは譲るべきでないポイントだと思うので、関係ないこともないと考える。▼ほぼ無視されてたり。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/09
    今でも車がないので十分難民だが、自転車が危険な年齢になればいよいよ身動き取れなくなる。全国的に調査・対策が望まれる。m(_@_)m
  • 政府の雇用増大有望産業に対する疑問 - 百おやじの雑文・駄日記

    こちらの補足みたいなことを書いてみます。 雇用拡大を前提にすれば、地方での雇用先となる農林業や、需要拡大が見込まれる介護等の産業が期待されるのは当然だろう。だが、一国全体の成長なしにはこれらの産業の雇用拡大は見込めるとは思えない。 農業の場合、緊急対策には「地域ブランドの立ち上げ」(P19)が書かれている。農産物をブランド化する理由はより高く売るためだ。だが今日のようにデフレや失業率の上昇によって買い手が貧しくなれば売れるのは困難である。そのブランドが信用あるものだとしても経済的な理由から安全性に不安があっても外国産の農産物に購入せざるを得なくなる。不況が続けば、地域ブランドを作っても成功する可能性が減るのだ。 介護分野の場合も、経済が好転してくれない限り、雇用を伸ばすはかなり難しい。現状でも介護の自己負担分が馬鹿にならないのだ。私の祖母も認知症でどうにもならず(嫁の名前や孫の顔が判別でき

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/28
    「経済的な理由から安全性に不安があっても外国産の農産物に購入せざるを得なくなる。」日常的にそういう選択をしてますが何か?( ̄^ ̄)
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/31
    価格ベース自給率ってのもありますです。▼「心配はしといた方が良い」最も心配すべきは戦争で貿易ができなくなるケースと思われ。その意味では今の日本の政治状況は極めて危険があぶない。orz
  • 一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった なんか、この記事よんだり、はてなブックマークのコメント読んだりして思ったんですが、一体、この国は農業をほんとどうしたいんでしょうね。 というか、派遣やめて農業にいくのは別にいいんですが、真面目に農業やるなら、農地借りてやるのがいいですよ。今なら、10アールの農地借りるのなんて、年に一万〜二万払えば貸してもらえるんですぜ。はっきりってタダ同然です。ただし、農業委員会って問題はありますがね。 農奴とか搾取とかいうけど、農地なんてタダ同然で借りれるんですよ。無論、貸す側が、いきなり100平方メートルの土地貸してくれるかどうかは謎ですけど。 で、次に、「農業大変」って言う人がいますよね。あと、「農業って牧歌的」って人も。 あのね。農業大変だっていう人がいますが、それだったら、なんで農家の8割が兼業農家なのか、考えた人っていま

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/10
    「野菜なんていくら作っても、カロリーベースでの食料自給率の向上には役にたたん」価格ベースの自給率の話見たのはどこだったか。思い出せない。orz
  • 日経バイオテクONLINE:総合トップ

    厚労省、オプジーボとヤーボイの併用療法が初めて承認へ(2018.04.27) 厚生労働省は、2018年4月25日、薬事・品衛生審議会医薬品第二部会を開催し、アストラゼネカの抗PD-L1抗体「イミフィンジ」(デュルバルマブ(遺伝子組換え))など3品目の新規承認を了承した。他に... ドイツBoehringer社、非臨床から臨床まで80プロジェクトが進行中(2018.04.27) 香港証券取引所、バイオ企業は売り上げゼロでも上場を許可する新制度(2018.04.27) ペプチドリーム、米Merck社との3つ目のプロジェクトでペプチド同定(2018.04.27) Prothena社、ALアミロイド―シスに対し開発中の抗体医薬の開発を中止(2018.04.27) 日経デジタルヘルスより 日立と三菱、粒子線事業の統合で目指すもの(2018.04.27) AACR2018 早期トリプルネガティブ乳癌

    日経バイオテクONLINE:総合トップ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/19
    最後の所、同じ物の輸入先が多様であれば、経済的にもリスクが分散される。最近、肉の産地表示が以前より正直になってきたので俺的には安心度が高まった。
  • 「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる - 池田信夫 blog

    自民党の「米粉加工品を普及推進する議員連盟」が発足し、福田首相が糧危機に関連して「こういう内外情勢になると、糧自給率を上げることは国家戦略上の課題だ」とあいさつしたという。この点は民主党も同じで、「自給率100%をめざす」などと言っている。 しかし、この政策は論理的に間違っている。いま起こっている糧危機は、穀物価格の上昇である。以前の記事でも書いたように、高騰した小麦の国際価格でさえ、国内価格の約半分。米は1/3だ。自給率を高めるというのは、割高な国内穀物を増産することだから、価格高騰の対策にはならない。むしろ自給率(国内農家)を守るための補助金が、穀物の価格をさらに高くしているのだ。 では、供給の絶対的不足は起こるだろうか。1993年、米の凶作で260万トンの緊急輸入が行なわれたことがある。その原因は、減反政策で半分近い水田が休耕田になっていたためだ。普通に生産していれば、凶

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/17
    それ以前に、各国が比較優位を無視して国内生産に走れば地球規模では供給総量が落ちるんでないの? そのへん誰か教えてくれ。
  • AdpWeb.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    AdpWeb.com is for sale | HugeDomains
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/08
    「一旦米不足に陥ったら、輸出国と「仲良くしている」かどうかは関係がなく、米は入ってこなくなる」1973年にアメリカが大豆を輸出禁止して大騒ぎになったのを俺はまだ忘れていない。