随筆とマスコミに関するBUNTENのブックマーク (5)

  • 親が新聞の購読を止めてまともになった!年配層も「マスコミ=偏向報道」が定着している|魂を揺さぶるヨ!

    記事では最近のマスコミの取り巻く環境についてと、世間のマスコミに対する評価について私の考えを語っています。 また、私の父が引っ越しをきっかけにテレビを処分して新聞の定期購読を止めたことで起きた変化について記事でまとめています。 私はニュース番組や新聞の報道は鵜吞みにしていない 私はこれまで何度か記事にしてきていますが、基的にマスコミの報道をそのまま鵜吞みにしていませんし、テレビや新聞の報道内容は都合のいいように歪曲されていると考えています。 マスコミの事実を歪曲した偏向報道は最近始まったことではなく昔からですが、TwitterをはじめとするSNSの影響で、この3,4年で広く世間一般にその事実が浸透してきたと思います。 最近では多くの方がSNSのサービスを利用しており、ニュースの報道内容と異なる事実を証拠付きで発信することが出来るので、簡単にマスコミの報道の嘘が見抜かれるようになりました

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/22
    還暦過ぎ俺は「しんぶん赤旗」を取り続けているが、家を追い出されてからカネ不足で他の新聞は取れなくなった。▼検索だとニセ科学系の方が釣れやすいとか、ネットにも色々ある。
  • AERA 「放射能が来る」を踏んだ人々

    これはわたしにとって最も愛着のあるまとめとなりました。その時の 民意の記録を残しておきたい、「踏んだ」という規定は物議もありま しょうが、これもまとめ時の真意ではありました。 すべてのみなさん、ありがとうございます。(2014年3月19日追記) 続きを読む

    AERA 「放射能が来る」を踏んだ人々
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/11
    俺はこの件以外にも色々踏みまくってる。踏んでる数が半端ないから間違いもたくさんあるはずだが、原子力は専門外とはいえ電験三種の試験にも出る。電気屋の端くれとして間違いを恐れて沈黙することはできなかった。
  • Twitter / Toru Yanase: 「ニューハーフとして生んでくれてありがとう」ってすご ...

    「ニューハーフとして生んでくれてありがとう」ってすごく胸に刺さる、現実や関係や感情のせめぎあいをなんとか込めようとした言葉のように思うのだけど、違うのかな。映像を見ていないので現場の文脈はわからないが。

    Twitter / Toru Yanase: 「ニューハーフとして生んでくれてありがとう」ってすご ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/30
    俺が彼女の立場だったら、ネタ語としてのニュアンスが否めない「ニューハーフ」とは言わず、障害者であることを正面に据えた用語を選ぶだろう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/08
    「私は、こんな守秘義務を守りながら、マスコミの厳しい追及をかわす能力はありません。」同意。俺なんぞにそんな能力があったらとっくに就職できている。m(_@_;)m
  • 毎日変態記事問題と新聞業界の黄昏 - 新小児科医のつぶやき

    毎日変態記事問題はマスコミ業界の麗しい同志愛のためか小さく地味な扱いのため、情報源を毎日新聞問題の情報集積wikiや2ch経由の情報に頼らざるを得ないところがあります。今日はそういう情報に頼る点が多い事を先にお断りしておきます。 毎日新聞社的にもマスコミ的にも7/20の毎日デイリーニューズ「WaiWai」問題 おわびと調査結果 で幕引きの姿勢が明確です。変態記事問題は内容の酷さから火が付きましたが、大量の燃料を注ぎ込んで大火にしたのは「懲罰的昇進」を始めとする毎日新聞の甘い対応である事は言うまでもありません。形だけの処分と開き直り姿勢が強い批判を呼んでいます。 それでもこの問題に対する、伝え聞く毎日新聞の基姿勢は、 問題はあくまでも一時的なものでこれで禊は終了。騒いでいるのはごく一部のネットイナゴだけ。 こうとされますし、外野から見てもこれに則った「人の噂も75日作戦」に終始しているよう

    毎日変態記事問題と新聞業界の黄昏 - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/08
    広告媒体の総沈下はあっても、ネットの影響力増大もなさそうな気がする。毎日は対応を誤ったからネットの影響力が実力以上に見えたと見る。▼総沈下の理由の一つは長引く不景気。買いたくても金がないのは俺だけ?。
  • 1