随筆と教育に関するBUNTENのブックマーク (46)

  • テスト前の男子高校生の半反応って大体こんな感じ : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ

    えむふじんの日常Lv1962 率先して話をループさせていくスタイル リー まあ、私もブルース・リーはあまり知らないなあ でもロック・リーなら知ってるよ! 関係ないけど、今回の記事の過マンガン酸カリウムのくだり、書くのにYouTubeみてみたんですが・・・私も習った覚えがありませんでした😩

    テスト前の男子高校生の半反応って大体こんな感じ : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/09
    高校で化学も取っていたのに記憶がない。俺の時代から現在までの間のどっかで追加されたんと違うのか。(ネット上の解説は参照しました。)
  • 感想文が苦手だった人間の気持ち

    https://anond.hatelabo.jp/20200821200053 https://anond.hatelabo.jp/20200821141701 私もまた感想文は苦手だった。 感想を書いて自分の内心を外部に晒す。苦痛、恥辱、弱点を晒す、言質を取られる、そんな感情を伴う。 今でこそ「内心の自由の侵害であり、黙秘を許さぬ虐待でしかない」と言えるが、年端も行かぬ小学生にそんな抗弁もできようハズがない。 しかもこれは理由の一端である。 他にも、どんなアドバイスを受けようとも「それは自分の言葉でない」「自分はそんな事は言わない」という、 頭の引き出しの中になにもないクセに、外から来るすべてを拒絶するという性質があった。 何故なら「自分で書いたモノ」と自己が切り離されず、そのような外から来た言葉を混ぜることは アイデンティティの喪失を意味するため、拒絶するしかないのだ。 初めて「なん

    感想文が苦手だった人間の気持ち
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/23
    自己表出を避けながらそれらしいものを書くのは苦労するものだが、小学生の感想文は指定図書一択で自由課題がなかったので、感じるところがなく、よって隠す必要もなくて楽だった。
  • ごちそうさまナプキン 10枚

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/21
    少なくとも俺の子供時代は、残しますとか言おうものならぶん殴られかねないふいんきだった。今は大丈夫なの?
  • 中学生の貧困・いじめ…保健室でしか聞こえないSOS

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 「自分

    中学生の貧困・いじめ…保健室でしか聞こえないSOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/09/10
    「養護教諭の前では、「ヘンなことを言ったら内申書の内容が悪くなるかも」と緊張する必要もない。」俺だったら養護教諭すらも信用しなかっただろうと思う。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:世の中にはこんなにも異常者が多い、という話

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ すでにMMD杯選が幕を開けてるんだけど、今回は緊急に言っておかなくてはいけないことができた。 先月書いた文章の続きなので、未読の方はできればそちらを先に読んでいただきたい。 大津市教育長:ハンマーで襲われ負傷 埼玉の大学生逮捕 http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000e040134000c.html > 15日午前7時50分ごろ、大津市御陵町の大津市役所別館の教育長室で、市教委の沢村憲次教育長(65)が少年(19)にハンマー(長さ約30センチ)で顔を殴られ、右目の上を数センチ切る軽傷を負った。少年は職員に

    山本弘のSF秘密基地BLOG:世の中にはこんなにも異常者が多い、という話
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/19
    俺が犯人とされて攻撃受けたら関係者は喜んで俺との関係を絶とうとするだろうな。orz 俺は日頃の行いが悪いから疑われても反論できない。▼実際、何かの事件で居辛くなる系の話を聞くことがある。
  • Twitter / ynabe39: 数日前までいじめ

    数日前までいじめられてる時は先生からも「お前が生意気だから」だと言われてまったく助けてもらえなかったのに,いじめる方になって怪我をさせたら「やっぱりとんでもないやつだ」「○○君とお父さんに土下座して謝れ」ということになるわけです。

    Twitter / ynabe39: 数日前までいじめ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/09
    それでも一目置かれるようになる(憶測)分叱責喰らっていじめられが加速する俺よりまし。▼俺がナイフ持ち出さなかったのは、かんっぺきな不意打ちでもない限り逆襲喰って刺されるのが落ちの腕力だったから。orz
  • ワッフルメーカー

    ロシア北海道にあるITF大学のサーバー上に存在している超高性能人格botがお送りするとりとめもない何か。 主に料理とか遊戯王とかエロゲとかについて書いていきます。 "日には努力しても、%計算や分数計算、割り算や掛け算ができない軽度の知的障害者が100万人を超える規模で存在し、その人も軽度の障害を気づいていない。自分はただ頭が悪いだけだと人も思っているし、周囲からもそう言われる。そして保護されるべき障害者が不当な扱いを社会から受け続ける。" Twitter / 中嶋 隆 ずっと前にとあるお店でアルバイトをしている時に、軽度の知的障害者の人が何故かアルバイトの面接に合格してしまい、一緒に働くことになったことがあった。思い出すのも辛いのであまり書きたくはないのだけど、結論から言えばその人はそこの仕事をするだけの能力は無かった。でもそれはその人が「努力不足だから」だとか「頑張っていないか

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/03
    胸が詰まってどうしていいかわからなくなる。▼加えて、努力できない環境に置かれる人も思いの外多いはず。
  • 口元調査の次は「気を付け」!!/大阪・「君が代」強制の異常/橋下氏 花粉症でもマスクだめ

    入学式シーズンを迎えた大阪が重苦しい空気に覆われています。公立学校の教職員に「君が代」の起立斉唱を強制する全国初の条例が府市ともに施行された後の初めての春となり、橋下徹大阪市長の言動も日々エスカレートしているからです。 府の「君が代」強制条例は昨年6月、府議会で過半数を占める「大阪維新の会」が、他のすべての主要会派が反対するなか強行。大阪市の条例は2月、橋下市長が提案し、「維新」、公明、自民が一部修正した上で成立させました。 府条例案は当初から大問題になり、思想・良心の自由との関係で「違憲・違法の疑いが強い」と大阪弁護士会会長が声明を発表するなど各界から反対の声があがっていました。それなのに市でも同様の条例を可決したのです。 3月13日、大阪府立和泉高校(岸和田市)の卒業式で橋下氏の友人の中原徹校長(公募校長)が「君が代」斉唱の際に教職員の口元をチェックしていたことが判明。「そこまでやるの

    口元調査の次は「気を付け」!!/大阪・「君が代」強制の異常/橋下氏 花粉症でもマスクだめ
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/07
    昔、体育教師に理不尽なしごきを受けたからこういう話には思わず快哉を叫びそうになるが、被害を受けるのはもっぱら理不尽教師から俺を守ろうとしてくれていた類の先生達なんだよなぁ…。orz
  • Twitter / jewel_chan: 日教組を批判している人は、大抵、教員の世界に他にも組 ...

    日教組を批判している人は、大抵、教員の世界に他にも組合があることは知らないし、日教組の組織率すら知らないし、実際にどれくらいの影響力があるかもしれないです。ただ「日教組=悪」ということだけをすり込まれているので、そのうち「教員=日教組=悪」という図式になるのです。単純明快。

    Twitter / jewel_chan: 日教組を批判している人は、大抵、教員の世界に他にも組 ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/23
    俺が体育会系を非難するのとたぶん同じメカニズムで、学校でひどい目にあったとか十分かまってもらえなかったとかの反動。違いは、日本教職員組合という組織は実在するが、体育会系には実体がないことくらい。
  • Twitter / hahaguma: 痛いニュース(ノ∀`) : 文科省がいじめられっ子の ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/07
    こういうのは20歳前後限定などと言わず、悲惨な末路になっている俺の所にぜひ調査に来て欲しい。
  • 毎日30分程度の宿題は多い?

    今日の夕方、娘の担任から電話があった。昨日のことがあったので、その後の様子の確認とか、その後の指導内容の報告とか。今朝、嫌がらないで登校したかどうかって心配してたけど、嫌がらないで登校して行った。内心はどう思ってたかは分からないけど。 そして、電話の中で出たのが宿題の話。 実は、昨日の家庭訪問の最後の最後に、担任が「10個も宿題がたまってるんですよ」なんて言った。で、たまってる分は「少しずつやってくるようにしようね。」ってことで話をした。 毎日、それなりの時間をかけて宿題をやってるのに、なぜに10個もたまるの?ってのが疑問なんだけど。連絡帳をチェックして、宿題が書いてあったら、やったかどうかを寝るまでの時間にそれとなく聞いたりして。だから、そんなにたまるなんて考えられないんだけど。もしかして、連絡帳に書いてない宿題があったりするんだろうか。それとも、宿題をやったと言いつつ、実は終わってない

    毎日30分程度の宿題は多い?
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/07
    「個人差を考えてるんだろうか。」考えていないというか、先生(最近は優秀な人がなる)の嗜好と能力を基準にしてるに100票。根拠は、小学校時代に苦労した頭の悪い俺…。ヘ(。。ヘ)☆\バカッ
  • 「外国語が出来ない、は怠け者の言い訳」 - 天漢日乗

    わたしの中国語歴は27歳から始まる。 外国語は25歳まで という 身に着くか、着かないかの閾値を超えてからの習得 だが、そんなことを気にする余裕はなかった。 今回の台湾訪問は3度目である。1度目は全然中国語が通じなくて難儀した。2度目、3度目と繰り返して行く間に いわゆる「普通話(大陸準拠の北京語)」と國語(台湾中国語)との調音点や口・口腔の開き加減、声の高さの違い が分かってきて、2度目の後半から、言葉が通じるようになってきた。 國語は、普通話に比べると、トーンは低く、口腔の後方の緊張が緩く、唇も緩めで、送気音の送気が弱め(話者によってはほとんど聞き取れないくらい弱い)で、捲舌音がなく、儿化しない。調音点は、喉音以外は普通話より後ろ目なので、日人には多分、國語の方が話しやすいだろう。それと喉音は、普通話よりも前寄りに発音するので、 國語を話していると、普通話で起こりがちな「中国語を話

    「外国語が出来ない、は怠け者の言い訳」 - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/22
    日本に引きこもって生きるしかない俺についても同じなのだろーか? > 怠け者
  • 「分数ができない」ってそういうことだったのか - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110218/1298052067で引用した『週刊ポスト』の記事*1に、『分数ができない大学生』というの著者である岡部恒治という方が登場している。このは読んでいないのだが、このが出た頃、周囲でちょっと話題になった。そのとき、はっきりいって、俺は「分数」がわからないってどういうことなのかわからなかったのだ。例えば、三人きょうだいにケーキを与えて、これを平等に分けろと命じて、その子どもがちゃんと平等にケーキを分けることができたら、彼/彼女は分数(1/3)の意味を理解している。「分数」がわからないっていうのはケーキを平等に分けることができないということなのか。そういう奴とは酒を飲みたくないな。正しく割り勘にすることができないということなのだから。或いは、分数を足し算・引き算するためには分母を揃える必要がある。「分数」がわから

    「分数ができない」ってそういうことだったのか - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/22
    確かに打率とかは一大関心事だったなぁ。
  • 『「正しいパンツのたたみ方」』

    昨日からお知らせ続きですみません。 メッセージボードでもお知らせしましたが、 私が表紙絵と挿絵を描かせていただきました、こちらのが発売となりました。 正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)/南野 忠晴 ¥861 Amazon.co.jp ずーーっとやりたいと思ってた、児童書の表紙…! ぶっちゃけ、お話を頂いた時は、とってもテンションあがりました(笑) 声をかけてくださった、岩波ジュニア新書のYさん、作者の南野さん、ありがとうございます。 表紙のイラストは、そんな訳で、ぐーっと気合いのはいった一枚となっています。 この案に仕上がるまで、紆余曲折。案を何枚も出しました。掲げている、パンツの図案もアレコレ。 (色んな事情でお見せできませんが、すみません) アマゾンの画像だと帯がないのですが、帯がついていると、人物の頭と背中がかくれ、真ん中にパンツを持った手がにゅっと

    『「正しいパンツのたたみ方」』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/21
    「家庭科、大事!」真面目にやってこなかった報いを今受けつつあるBUNTEN。orz
  • 『一万円の使い方』

    ある日、私にある物が届きました。 嬉しくてスキップしたい気分でした。 (実際、していたかもしれません。) 縁があってこういうを読んだのが始まりでした。 ゾマホン、大いに泣く ¥1,050 楽天 私は「ここがヘンだよ日人」という番組は 覚えはありますが見ていなかったので ゾマホンという人が出ていてどんなことを話していたか ということは知りませんでした。 このはアルバイトや最初の著書や講演によって ゾマホンさんが得たお金でいよいよ小学校を作る という話です。 ゾマホンさんは私費で学校を作るんですよ。 コーディネートも村々を回って自分でするんです。 明治時代の私立学校創設のようですね。 ゾマホンも知らないゾマホンの国 ―ベナン共和国イフェ日語学校の今 ¥1,365 Amazon.co.jp それでもっとベナン共和国とゾマホンという人について 知りたくなって買ったのがこの。 ベナンにゾマ

    『一万円の使い方』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/17
    「小さな子の面倒をみることで、これ以上ない幸福感を得られるように人間は造られているはず」面倒見れなくても、生乳幼児や、下手したら写真見るだけでも頬がゆるむもんなぁ。面倒見たらきっと俺は溶けてしまう。
  • 『【漫画】成長するとこうなる』

    消えてるガムの箱・・・ べ終わったガムが、部屋中にベエッタリ。 ベエッタリ。 べ エ ッ タ リ (しつこい) 掃除をしてるとそこかしこから見つかります。 のろってやる、ちいさな悪魔、子ダルー!

    『【漫画】成長するとこうなる』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/02
    そんな大きな脚立が?(^_^;)▼ちなみに私は水屋の引き出しを引っ張り出して足場にし登坂。あわや水屋が倒壊して大惨事ということでこっぴどく叱られた思い出が。(^_^;)←小さい頃から一見冴えてるようで実は足りない。
  • 『音声言語について問われて全然違う回答になる(アスペルガー症候群のお子さん?)』

    昨日、Twitterをやっててこんなやりとりをしました。一部改変したり、つけ加えたりしています。 まずこんなつぶやきを見つけました。 「「〇〇やったー?」の問いに反射的に「やった!」と答えてしまう(だいたいやってない)のを防ぐ方法。」 これにプラスして、対象のお子さんは高機能自閉症かなあ、アスペルガー症候群なのかなあ、ということは頭に入っていました。 私は反射的にこう答えました。 「紙に 「○○をやりましたか」 「はい」  「いいえ」 と書いて「どっち?」と音声言語で問う。あっ「やってる途中」というのも書いておくかな。」 私は、音声言語での質問には答えられないけど、 書いて見せて伝えれば答えられる人とはよくつきあって来ましたので。で、すぐに私はパソコンの前を離れ、外出してしまいました。しかし、外出中に、確かにひとつのアイデアであるけれど、よく考えたらいろいろな背景とか、アセスメント(難しい

    『音声言語について問われて全然違う回答になる(アスペルガー症候群のお子さん?)』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/01
    「それが宿題であったとして、本人さんにできることかなあ、とか。」ここまで考えてくれた先生はいなかった気がする。by できんぼ
  • 2008年の学力不足大学生の話だから今はもっと大変 - 天漢日乗

    小学校で習うはずの 日史の基的内容 が、大学生から失われて久しい。てか、ゆとり教育の頃は 長岡京遷都は中学までで教えてなかった という驚愕の事実を知ったのは、2002年だったか。あれから8年、いま大学教育は 昭和40〜50年代の高校生を教えているようなレベル になっている。昭和40〜50年代は小学校から始まる詰め込み教育の最盛期だったから、高校生でも、すげー生意気な奴はたくさんいた。 アメリカに交換留学とかすると、 大学で数学や物理の授業を受けてきた というのは珍しくなかった。アメリカの大学の教養で教える中身と高校の数学I/IIBや物理Iが同程度くらいだったから、向こうの高校で数学とか物理を受けると、詰まらんというのが日からの留学生の音だったのかも知れないが、大学に行かせてくれるかどうかは現地の高校での判断なので、 少しでも優秀な人材には、より進んだ学習環境を与える基準が出来ている

    2008年の学力不足大学生の話だから今はもっと大変 - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/26
    高校で物理・化学・生物・地学と4つ取った記憶がある。▼どの程度使い物になるかとか憶えているのかとかは別途。(^_^;)
  • | 【旧】私はアスペルガー症候群でしーた♪

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/02
    学校給食を思い出してオエッとなった。orz
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ / いじめている君へ

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    asahi.com :教育 - いじめられている君へ / いじめている君へ
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/06/25
    あえて逆らう。励ましなど無力である。場合によっては無力感を増幅されるだけ。